


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。
週末熊本出張だったので、せっかく来たからと休日の今日熊本城に遊びに行ってきました。
前日カバンに忍ばせておいたDSを持って撮影してきたのですが、熊本城全体を画面一杯に入れた構図で撮影するとヒストグラムが超低空飛行なんです・・。
測光モードを中央重点や分割測光などいろいろ試してみたり、光が足りないのだろうと、測光部分をAE-Lボタンを使い暗い部分に当て測光し、再度構図し直したりしてもうまくいきません。
相も変わらず地を這うようなヒストグラムになります。
ヒストグラムは、ハイライトからシャドーにかけてなるべく高い山が出来るのが理想と思います。(もちろん白とびやシャドーつぶれが無いように)
しかし、被写体によってはこのような理想のヒストグラムにならないケースもありなのでしょうか?
それとも測光の仕方に問題あるのでしょうか?
撮影条件は以下の通りです。
雲ひとつない晴天・サイド光
撮影機材はDS+DA16-45
一向に写真が上達しない僕に、よかったらアドバイスお願い致します!
書込番号:4774280
0点

〉ヒストグラムは、ハイライトからシャドーにかけてなるべく高い山が出来るのが理想と思います。
違いますよ。
http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
書込番号:4774308
0点

ヒストグラムが綺麗な山になった状態で綺麗に見える景色は稀で、
無理にヒストグラムの山を中央にすえて撮ると眠い画像になりがちです、
私の場合通常はハイライト側にとんがった山を作ったり、シャドー側に低い山を作ったりした時にいい感じに撮れることが多いです、
実際の運用では空のように明るい均一なトーンが画面のほとんどを占める場合、私の場合ハイライト側にとんがった山が出来るように撮っています。
書込番号:4774318
0点

メインの被写体が、自分が思う、適正露出になれば、ヒストグラムの形など、全く気にする必要なありません。私はヒストグラムは見ません。
スポット測光とマニュアル露出で、被写体の複数のスポット測光エリアを測光しています。露出の基準は反射率18%のグレースケールです。白黒の目になって、ねずみ色ぐらいの明るさなら、露出をプラスマイナス0にします。それより暗いならマイナスに、明るいならプラスにするように、絞りとシャッタースピードを調整します。複数のエリアで、異なる露出になったら、自分が露出を外したくない、メインの被写体の露出の絞りとシャッタースピードにあわせて、シャッターを切ります。
自分がメインとする被写体の露出が、自分なりの適正露出なら、他の部分が、黒つぶれや白飛びでも全くかまいません。
書込番号:4774740
0点

参考になるかどうか分かりませんが、私も買ったDSは当初、
ヒストグラムがアンダー寄り(同じ条件下で他のカメラと比べても)で
オマケに地を這う様な状況が多かった(純正レンズでです。)ので、
販売店経由でメーカーに出しました。
指摘内容:露出アンダー、ヒストグラム片寄り
修理伝票(納品書)記事欄 結果:
シャッター部露出アンダーの為、調整、各部点検しました。
(シャッターシンクロの項目は点検、露出表示の項目は
Z:ヒストグラムと追記され、調整の所に○がしてありましたが。。。)
それ以降は、若干、アンダー傾向が見られますが、ヒストグラムの表示も
適正と思えるレベルに改善しました。
書込番号:4774790
0点

こんばんは
夜の街風景などをよく撮りますが、背景の暗いところなどはバンバンつぶします。
曇り空を背景に完全に空を飛ばすと、綺麗な背景が出来上がることもあります。
不自然な飛び方には注意していますが強い光源などが入ると仕方ないこともあります。
柔軟に考えたら写真がもっと自由になるのではと感じます。
書込番号:4775115
0点

おはようございます。
皆さんご教授頂きありがとうございます。
どうも僕のヒストグラムに対する認識が間違ってたようです・・。
確かに写真を見直すとヒストグラム中央より若干右側の一部がヒストグラムの天井を突き抜けるまで高い山が出来てました。
その関係で周りにバーが超低空飛行だったのですね・・。
勉強になりました。
それとDIGIC信者になりそう^^;さんと同様、僕の場合も概ねシャドーに寄るグラフとなる写真が多いようです。
これってDSのクセなんでしょか・・。
ついでにもう一つご質問が・・。(質問ずくめですみません・・)
皆さんの写真見てると空の青がすごく綺麗なんです・・。
こってりした青といえばいいのか・・とても印象的です。
どうやればあんな綺麗なブルーが出るのでしょうか・・。
撮影後にレタッチソフトで加工するのでしょうか・・?
それともPLフィルターとか活用するのですか?
なにかコツがあればお聞かせ願いませんでしょうか。
書込番号:4775540
0点

エイダイさん
青い空の撮りかたですが、PLフィルターをつけるのも一つの方法でしょうが、レンズが増えるとフィルター径に合わせて何枚もPLフィルターを買うことになってしまいますね。
ということで、PLフィルターを買う前に露出調整を試してみてはどうでしょう。マイナスに露出補正して撮れば空が少し青くなると思います。どの程度補正するかは状況によりますので、違う設定で数枚撮るといいと思います。ただし、肝心の被写体が暗くなるのでほどほどに。
これで納得いかなければ、PLフィルターや撮影後のレタッチを試してみては?
書込番号:4776045
0点

青い空を撮るには、まず空が青いことが重要です、
青くない空を青く撮るのは至難の業です、
人間の記憶はいい加減だし、人間の目もいい加減なので、青い空だと思っても実はそんなに青くないことが多いのできちんと観察する目が必要です、
青い空だと確信がもてたら次に順光と逆光の位置関係を考えます、
いくら空が青くても逆光で撮れば空と地上の明暗差が大きくなり空に露出を合わせると地上がつぶれ、地上に露出をあわせると空が飛びます、
このとき順光なら空を青く撮りつつ地上もそこそこ露出を合わせることが出来ます、
あとは露出とホワイトバランスに注意しましょう、ホワイトバランスはとりあえずは晴れモードにすれば良いでしょう、
ところで、最初に書いた青くない空を青く撮る方法ですが、
私の場合家に帰ってからレタッチで行っています。
書込番号:4776112
0点

カメラの自動露出でRAWで撮って現像が一番好きに出来ますね。
その現像の結果ヒストを見てみると真ん中辺りにだいたい山がきています。
RAWでしたら、空の色も気に入った色にだいたい出来ますね。
書込番号:4776544
0点

>僕の場合も概ねシャドーに寄るグラフとなる写真が多いようです。
>これってDSのクセなんでしょか・・。
そうとも言えるし、そうではないとも言えそうです。
ヒストグラムの見方を、一度ちゃんと覚えられた方がよろしいようです。
画面の横軸(左右)は、明るさで右が明るい、左が暗いです。
縦軸(上下)は、データ量で、高いほど多いということで、面積と考えればよいでしょう。
何をどんな状況(前景や中景、遠景など、それぞれの面積、明るさ、色など)で、割合でどんな撮影しているかで、全く違う形になります。
カメラの自動露出の癖を見るならば、紙など全面一色で均一な明るさにして画面一杯に(食み出すように)撮影します。
出来れば灰色が良いです。
一様な明るさで一杯に写すことで、多分割、中央部重点、スポットの、どのモードでも一致するのが標準です。
山が中央に来れば、普通の露出計の出た目と一緒です。
一般的に、白飛びしやすいデジタルの場合は、中央より少し左が良いようです。
右になっていると一見明るい、きれいな写りになりますが、白飛びしやすいと言えます。
一般的な、いろいろなものが写りこんでいる被写体の場合のヒストグラムでの傾向は、光の当たり方が一様だとしてですが、大まかに色で言うと、18%グレイが中心として、白が右端、黒が左端、黄色右より、赤左より、緑も赤と同じくらい、青はもう少し右、ポートレイトの肌は、右寄りで、端よりは、少し左あたりかな。
ヒストグラムと被写体を見比べながら、これは、どの部分などと考えるのも良いかもしれません。
書込番号:4776744
0点

青い空の撮り方ですが、
適当takebeatさんと全く同じ見解です。(^^;
それと、 かずぃさんの言われるとおり、露出補正を
マイナスにすればいいと思いますよ。(^^)
(マイナスにするほど青くなりますが、やり過ぎると
暗くなるので、この辺の折り合いの付け方が難しいですが)
書込番号:4777788
0点

こんばんは
白っぽい順光の被写体を撮るようなときは、空の深い青を出しやすいです。露出補正はマイナス1くらいをめどに。
日陰の状態や暗い色調の被写体を狙うときは、どちらかに的を絞らないと両立は難しいですね。
書込番号:4777856
0点

同じように思っています。
普通、明るい空は、青というより白に近いことが多いです。
すかっとした青空(普通の青より明るい)にするには、空の占める面積が多いとしてマイナス補正を(ヒストグラムの山が真ん中くらい)で良いような感じです。
書込番号:4778046
0点

3000m級の山に登って良く晴れた真上の空を見ると青いと言うより、青黒いって感じです。塵や水滴が少なくて乱反射や回折がおきにくいからですが、PLを使うとさらに乱反射光が抑えられてかえって不自然にみえますね(いわゆる我々が毎日見ている空の記憶色と違うから)。
コダックや富士のカメラの空がよいとよく言われますが、デジタルで容易に(安易に)色合いが変えられる現在では残念ながらアドバンテージはかなり減殺されますね。良いことか悪いことかは立場によって変わりますが。
私は、空色が深いとむしろカレンダー写真や絵はがき写真のような印象で気に入りません。ほどほどにしていますというより、なるべくいじらないようにしています。
書込番号:4779390
0点

私のホームぺージの頭に青空の写真を二枚upしましたが、
この日はホントに空が青くてこの青い空に似合う撮影場所を探してうろうろしました、
正に画像どおりの青空で現実がリアルに描写できたのは本当に稀です、
とはいえ逆光になると地上と空の露出のバランスが崩れ
光の向きに合いつつ見栄えのする風景ってなかなか見つけられない物です、
普段はそうそう青い空には出会えないので、露出をアンダー目に振って現実より青く見えるように誤魔化しています(^_^;)
書込番号:4779595
0点

出張を無理して試しに同じ場所を写しに行ってみました。
殆どAUTO PICTとPモードで補正無しで写していますけど、一応満足できるレベルには撮れました。
書込番号:4783053
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





