『ピンホールで手ブレ補正は効くか?』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ピンホールで手ブレ補正は効くか?

2006/08/09 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

K100Dのボディ内手ブレ補正がピンホールでも効くのか実験して
みました。結果としては1/6〜1/10くらいのシャッタースピード
で手ブレ補正の効果はありました。
いままでは三脚必須のピンホールでの撮影が、手持ちで出来そう
です。
しかしながら欠点として高感度設定になるのでノイズは多く、
CCDのゴミはそのまま写りこみますね。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50735466.html

書込番号:5330803

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/09 11:21(1年以上前)

面白いですねぇ(^^)

ピンホールはマウント面に対してどの辺にあるのでしょうか?
(25mmくらい出っ張っているのでしょうか?)

書込番号:5330885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/09 11:38(1年以上前)

手ぶれ補正の原理からして効くのは当然ですが、思いついて実行なさったのは、すばらしいです。

ちなみにピンホールの主点は、ピンホールの位置ですから、焦点距離は、ピンホールの位置から、撮像面の位置までです。
K100Dのフランジバックは、45.5mmですから、マウント面からピンホールまでに45.5mmを加えればよいはずです。

書込番号:5330921

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/08/09 13:52(1年以上前)

こんにちは
いやぁ、実にいいですね。
わたしはこのような実験的試みが大好きです。
と言いながら、自分ではやらずに不精しています。(笑
歪曲収差とか、フレアー・ゴーストなどと無縁で、
ある意味健全(?)な楽しみ方かもしれませんね。

書込番号:5331178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/08/09 14:05(1年以上前)

idealさん

私の使用しているピンホールはM42マウント用のもので、トライ
ポッドさんご指摘の通り、センサーから45.5mmの位置、丁度
レンズの後玉付近に調整されているようです。

写画楽さん

撮影中にファインダーを覗いても何にも見えません(笑)
シャッターを押しては液晶で構図を確認するカットアンドトライ
になりますが、フィルムカメラでは出来ない楽しみ方ですね。

書込番号:5331198

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/09 16:24(1年以上前)

ぷーさんです。さん、

こんにちは。
> センサーから45.5mmの位置

そうなんですかぁ。
ブログのページに「ヤマ勘で焦点距離は70mm」とあったので、トラ
イポッドさんと同じように考えて70mm-45.5mmくらい出っ張っている
のかな、と思ったのでした...

入力するのは45.5mm x 1.5じゃ無いですよね...よくわからなくなっ
てきました(^^;

書込番号:5331446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/08/09 16:54(1年以上前)

idealさん

K100Dのメニューで要求されるのはレンズの焦点距離なのですが
ピンホールでは焦点距離は無いので、画像センサーに結像する
画像の画角から判断して、レンズの70mmと入力して実験しました
が、これは50mm〜70mmの間で問題は無いかなと思います。

厳密にピンホールから画像センサーまでの距離の最適点はあると
は思うのですが、ある程度アバウトでも写真は撮れると思います。

こちらにフィルムでの実験ですが、詳しい説明があります。
ボディキャップを加工してピンホールを製作していますね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/01j.htm


書込番号:5331506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/09 18:11(1年以上前)

ご紹介のニコンさんの図2は、略図ですけれど相似形と見ると被写体が、ごく近い図で等倍(マクロ)撮影のように書いています。
fが焦点距離でピンホールの場合は、それで良いのですが、C図の光学レンズの場合は、ピント合わせのためレンズの焦点距離と同じだけレンズを繰り出した図になっていますね。(fとしてレンズと撮像面の距離の中間になっている)

書込番号:5331670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/09 18:35(1年以上前)

読み返したら具体的で無かったですね。
ぶれセンサーは、角速度センサーですから、ぶれた角度からCCDのずらし量を計算するので、(三角関数かな)
先ほどの図の場合ですが、ピンホールの場合はfを、そのまま入力するのが最適です。
図の光学レンズの場合でしたら、ボディ側では、レンズの焦点距離も繰り出した量も知りえませんから、レンズから撮像面までの距離が入力最適値です。

書込番号:5331733

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:34件

2006/08/09 20:25(1年以上前)

ユニークな実験ですね。着眼点に拍手!

書込番号:5331986

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング