『手ぶれ補正と三脚』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正と三脚

2006/08/15 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 TANKOさん
クチコミ投稿数:104件

望遠レンズ(200〜300mm)を使ってスポーツの撮影をする際、手持ちではなく三脚や一脚を使う場合、手ぶれ補正はOFFにすべきなのでしょうか?
使用説明書を読むと、近距離での撮影や流しどりや夜景などでシャッター速度が遅くなる場合には手ぶれ補正をOFFにして三脚の使用を勧めています。
しかし、近距離でない場合やシャッター速度が遅くない場合の三脚使用についてはどうすべきか書かれていないようです。
手ぶれ補正ONのままで三脚使用することはまずいのでしょうか?
三脚を使用していても、シャッターを押す際のカメラぶれには手ぶれ補正に効果があるのなら、手ぶれ補正はONのまま使いたいのですが。

書込番号:5348858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/08/15 22:39(1年以上前)

TANKOさん。

三脚に固定した場合は、手ぶれ補正機構の振動が増幅されるので、
OFFにすべき、と単純に理解しています。自己責任で試されて、是非
とも結果を教えてください。私自身は、君子は危邦におらず主義です
から、危ないことは試しません。悪しからず。

書込番号:5349064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/08/15 23:55(1年以上前)

これは、私見ですが、十分にシャッタースピードが速いのであれば、写真の結果には無関係だと思います。

ビデオカメラなどでは、三脚を使う場合手ぶれ補正は、オフにすることが推薦されています。パン操作の始まりのときに、オンだと誤動作するからです。

スティルカメラでは、そういうことは無いので、問題ないと思います。1000mm望遠などでは、三脚を使っていてもぶれることがあるので、場合によっては手ぶれ補正オンの方がよいかもしれないですね。

書込番号:5349349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/08/16 01:21(1年以上前)

説明書には、三脚使用時には手ぶれ補正をOFFしてください、と書いてありますよね。(α7Dでも同様だったようです。)何らかの誤動作のおそれがあるのではないでしょうか。

>近距離での撮影や流しどりや夜景などでシャッター速度が遅くなる場合には手ぶれ補正をOFFにして三脚の使用を勧めています。

これは、「近距離」などでは手ぶれ補正の効果が少ないので、諦めて三脚で撮ってくれ、という意味でしょう。

望遠・三脚で手ぶれ補正した場合に、誤動作(逆補正)してしまうおそれがあるのではないか、と推測します。

一脚の場合はどうなんでしょう?

TANKOさん、ぜひ300mmで、手ぶれ補正の効果・歩留まりがどうなのか、実験してみてください。

書込番号:5349576

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANKOさん
クチコミ投稿数:104件

2006/08/16 19:55(1年以上前)

AABBさん
安中榛名さん
パスワードが入らない(×_×)さん

レス有難うございました。
安中榛名さんが言われるように、三脚を使っていてもぶれは起こるのだから、多少なりとも効果はあるのではないかと思ってました。
しかしながら、三脚使用時には補正ONによって、かえって悪影響を及ぼす可能性があるかも知れないわけですね。
なにかいい題材を探し、ON/OFFの違いを比較してみようと思います。

書込番号:5351353

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K100D ボディの満足度5

2006/08/17 12:03(1年以上前)

三脚を使う場合でもSRONのままで構いません。 
普通三脚に載せる時は、リモコンやタイマーを使いますね。 その場合は、自動的にオフになります。
また、三脚を使っていても被写体を追いかける時は手で持っているので手押しになります、この場合は補正オンとなるので手振れ補正が効きます。
手で持っている限り異常動作する事は無いと思われます。 それに低シャッタースピードの時は手がミラーショックを吸収します。

書込番号:5353156

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANKOさん
クチコミ投稿数:104件

2006/08/19 22:21(1年以上前)

ajaajaさん

遅くなりましたが、ありがとうございます。
次の書き込みはなんらかテストしてからと思いまして。

以下のようなためし撮りを行いました。
300mm望遠、三脚使用、フォーカス固定で、
夜間の室内で5mほどの距離から壁に貼った新聞(ブレがあった場合に目立つよう、細かい文字のある株価紙面)を撮影。
シャッタースピード:1/4,1/8,1/15,1/30,1/60,1/125の6段階
1)手ぶれ補正ON
2)手ぶれ補正OFF
3)2秒セルフタイマー(カメラブレなしのレファレンスとして使用)
各シャッタースピード毎に1)〜3)をそれぞれ10枚、10枚、5枚ずつ撮影し、比較しました。
シャッターはいずれも手押しで、ドライブモードで連続撮影機能を使用しました(ただし、3)は1枚ずつ撮影)。

その結果、1/60〜1/125では1)、2)とも特に問題なし。
1/30では両者ともに三分の二ほどでぶれが見られ、それより遅いシャッタースピードではほぼ全滅でした。
今回のテストでは手ぶれ補正ON,OFFの違いによる差は特になく、三脚使用時の手ぶれ補正ONが悪影響を及ぼすことはなかったです。
ただ、問題ありの検証は一つでも異常を見つければいいのですが、問題がないことの検証は相当数のテストを経ないといけないですね。
その点は要注意です。

書込番号:5360381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/08/19 22:52(1年以上前)

TANKOさん、お疲れ様です。よく反証主義の原理を御存知のようで、
慎重な推論にも敬服します。

ただ、この試みに対して、当初から私自身が危惧しておりましたのは、
撮影結果への影響ではなくて、ボディ(さらにはレンズまで)への振動
増幅の悪影響でした。これは、さらに輪をかけた長期的な検証が必要
になりそうですね。

ですから、三脚固定時にも手ぶれ補正は有効という結果を、今後どなた
かが出されても、すぐには追随出来ないのです。その意味で、前もって
悪しからずと申し上げておいた次第です。

書込番号:5360488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/08/19 22:57(1年以上前)

TANKOさん、実験おつかれさまです。あまり、神経質にならなくても大丈夫なのかもしれませんね。

ところで、「3)2秒セルフタイマー」の実験でも1/30より遅いシャッタースピードではぶれてましたか?

書込番号:5360514

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANKOさん
クチコミ投稿数:104件

2006/08/20 01:08(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん

実験でレファレンスとして使った2秒セルフタイマーでは、どのシャッターでもブレは一枚もなしでした。
手押ししていないことと、ミラーアップされることで、ブレがほとんどないのでしょうね。

メーカーは三脚使用時には手ぶれ補正をOFFにせよと言っているが、三脚使用時でも手押しシャッターの場合には、ひょっとして手ブレ補正が効果を発揮するのではないか?、との期待がありました。
しかし残念ながら、そのような結果は得られずじまいでした。

書込番号:5360900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/08/20 21:19(1年以上前)

なるほど。三脚での撮影では、基本に忠実に、カメラブレを起こさない様に気を遣うべきのようですね。

手ぶれに比べて、三脚でのカメラブレは振動周波数が高いので補正は効かない、というようなことをどこかで見たことがあります。(α7Dが出た頃でしたか。)

特殊な事例として(というよりも、あり得ない事例か?)サンニッパとか600mmのレンズを、三脚座を使わないで(カメラ側のみで三脚に載せて)撮影する、なんてことをすると違う結果が出るかもしれませんね。

いずれにしても、大変参考になる情報でした。TANKOさん、ありがとうございました。

書込番号:5363028

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K100D ボディの満足度5

2006/08/21 12:47(1年以上前)

ミラーショックは、1/15〜1/60のシャッタースピードの時におきます。
ですので、ミラーアップしない限り手振れ補正オンオフにかかわらず、ミラーショックのブレが確実に入ってしまいブレブレになります。

面白い事にこのスピードでも三脚に載せたまま手持ちでシャッターを押すと見事にミラーショックがなくなります。(有るのでしょうが目立たなくなります。)
さらにこの時手振れ補正をオンにしていた方が、成績が良いという実験結果を得ました。SS1/15
500mmのレンズで1度(各6枚ずつ撮影)だけの実験でしたのでどなたか追試をお願いいたします。

書込番号:5364492

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング