


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
先月末に購入してから、嬉しくて連日子供を撮りまくっていましたが、本日悲しい事実が発覚しました。
撮った写真をカメラの液晶で確認していると、なぜか子供が傾いていました。手持ちで撮っているせいかとも思ったのですが、試しにAFフレームを直角の場所に合わせて撮ってみると、目で見てわかるほどに傾いていました。
そして今日、購入したカメラ屋さんに相談し、水平の取れる三脚に乗せてみたところ・・・ファインダーが右下がりに傾いていることが発覚!
購入から日が浅いこともあり、交換して貰えることになったのですが、在庫機で撮った写真も、展示機で撮った写真も傾いていたので、別のものを取り寄せることになりました。
以前CDDの傾きについて書き込みがありましたが、私も同じような不具合に当たってしまうとは・・・。
一眼レフは初めてなので、どんな不具合が起こりうるのかわかりません。皆さんが体験した不具合や対応方法などありましたら、教えてください。
書込番号:5415518
1点

αの悪い遺産まで引き継いでしまったわけですね、ご愁傷様です、今度の個体は良い個体でありますように。
書込番号:5415552
0点

>αの悪い遺産まで引き継いでしまったわけですね
水平が傾いて写ってしまう不具合が傾向的に発生している原因は、
CCDシフト方式のα(Sweet? 100?)と共通のものなのですか?
書込番号:5415728
0点

kklvさん こんにちは
現品を見せていただいていませんので、断言はできませんが、私もおそらく、その製品は傾いていると、思います。
視野率100パーセントでない、ファインダーは、ある程度傾いています。
ファインダーの撮像フレームに対する傾きを評価することは、普通にある被写体と三脚と手持ちのレンズなどでは、誤差が大きくて難しいことです。
三脚に水準器などが有ってもターゲットの水平や撮像面との並行や光軸の直角などが設定できないし、ファインダーの中心にないフォーカスフレームを基準にしては、レンズの偏芯や歪曲などが影響してしまうからです。
一眼レフは、ミラーのところから、光路がCCDとファインダーとに分かれます。
およそ現実の工業製品には、ぴったりの製品など存在しないので、傾きの基準の内規は、あるはずですが、公表されていませんから、公表されている視野率 96パーセントという仕様から見ると、理屈的には4パーセントの範囲の傾斜が許容値とも考えられます。
関係する色々な部品には、すべて誤差が有り、この組み合わせで製品にも、ばらつきが出るので、何度か、お店で交換すると良くなったり悪くなったりして運がよければ、より良いものに当たるかもしれません。
一番良いのは、メーカーサービスに面談して相談すると、内規の範囲で良品であっても、サービス精神から、できるだけ調節していただけることもあり、実際に他の板で、いずれかの製品で調整していただいた話が有った記憶があります。
ちなみに、私が使用しているものも、機種は違いますが、少し傾いていますが、知った上で使用しています。
わたしは、調整には出しません。調整によって、より重要なフランジ、ミラーその他のアライメント(直角度、平行度、など)が狂うといやなので。
書込番号:5415740
1点

皆さん、こんにちは。レスありがとうございます。
D200Mark2さん
>αの悪い遺産まで引き継いでしまった
何かいわくがありあそうですね。
K100Dはとても気に入りましたので、取り寄せて貰うカメラのファインダーが傾いていないことを祈るのみです。
トライポッドさん
ファインダーの傾きは店員さんが発見してくれました。そこで、ペンタックス(?)に電話して交換となりましたが、ある程度の傾きはやむを得ないことだとは知りませんでした。
また、私の持って行ったレンズを他のカメラにつけて撮影したのですが、店員さんは、写真が傾くのはレンズのせいかもしれないとも言っていました。原因は一つとは限らないのですね。色々と勉強になります。
>わたしは、調整には出しません。調整によって、より重要なフランジ、ミラーその他のアライメント(直角度、平行度、など)が狂うといやなので。
取り寄せて貰うカメラも同じような状況だったら、代替機を借りて修理に出そうかとも考えていたのですが、調整すると逆に不具合が出る場合もあるのですね。我慢できる程度の傾きなら、それでよしとした方が得策かもしれませんね。
何分にも一眼レフは初めてなもので、コンパクトカメラでは起こらないけど一眼レフなら発生するという不具合や注意点(ダスト以外で)などありましたら、教えてください。
書込番号:5416688
0点

kklvさん
詳しいことは、省略しますが、コニカミノルタやソニーのαの場合には、精度の高い機械式のレールが垂直・水平に設けられ、ペンタックスのK100Dでは、精度の高い電子的な位置センサーで傾きが生じないようになっているので、どちらもイメージセンサーを直接取り付けたときと傾きに関しては、変わりません。(いずれも許容差は必要)
すべてのカメラの掲示板で、「ファインダーの傾き」で検索するとイメージセンサー固定のKissD,DN、20D、5D、D70、D50などにも傾きが認められたものが有ることは、すぐ分かります。
交換したものが、また傾いていたときの処置ですが、先ほどの私の場合を無視して、できたらペンタックスのSSで見ていただいた方が良いかもしれません。
その理由は、私とは機種が違いK100Dは、従来の一眼レフより進んでいて、電子的な位置決めなので、ひょっとしたら、機械的なアライメントをいじらないで、傾き調整ができるようになっているかもしれないからです。(実際の設計は、知りえないので想像です)
人柱的ですが、そう考えています。もし宜しければです。
書込番号:5416955
0点

>何分にも一眼レフは初めてなもので、コンパクトカメラでは起こらないけど一眼レフなら発生するという不具合や注意点(ダスト以外で)などありましたら、教えてください。
一眼レフ特有というと、先ほど出たアライメントの関係で、AFとMFでピンと位置が違う。
レンズについて、AFでもMFでも絞り開放でピントを合わせるので、レンズの球面収差によっては、絞ったときにピントがずれるレンズもある。
測光センサーの位置がずれている。
フォーカスポイントが、合焦点表示と必ずしも一致しない。
最近、普段あまり気にしない方なので、このくらいしか思いつきません。
お後の方、現役の方よろしくです。
書込番号:5417024
0点

トライポッドさん、こんにちは。
「ファインダーの傾き」で検索したら、出るわ出るわ、コンパクトカメラまでヒットしたのには驚きました。
読むのに時間がかかってしまいましたが、一眼レフでは、視野率100%の上級機でもない限り、ある程度ファインダーの傾きは仕方がないのだということがわかりました。それが本人にとって許容範囲内かどうかという問題はありますが・・・皆さん、0.4度とか角度のことを書いていましたが、どのように測ったのでしょう。
私の場合で言いますと、ちょっと我慢できない傾き方でしたので、取り寄せているカメラのファインダーが水平に近いことを祈るのみです。
>一眼レフ特有というと、先ほど出たアライメントの関係で、AFとMFでピンと位置が違う。
レンズキットの標準ズームで、クイックシフトフォーカスというのを試してみました。マニュアルでピントを合わせるのって、難しいですね。AFとMFのピントのズレはわかりませんでしたが、AFのありがたみを痛感しました。
静物を撮る場合にはマニュアルでピントを合わせた方がいい場合もあるでしょうが、動き回る子供にはAFのお世話になることにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5422468
0点

kklvさん、今晩は。
ようやく落ち着きましたか。よく風邪は万病のもとと言いますが、
風邪をひいて、万病の可能性を尋ねられていたようで、博学の
トライポッドさんでも(誰にしても)、起こり得る不具合の可能性
を全て網羅は出来ませんね。
ファインダーの傾きは風邪どころではない、それはその通りです
から、喩えが適切ではないかもしれません。しかし、無病息災の
代わりに、多病息災で凌いでいく路線もある訳です。
初めてのデジタル式一眼レフでの不具合で、大いに心細い思い
をされたのでしょうが、光学機械でもあり電子製品でもある訳で、
なかなか順風満帆とはいかない場合もあります。だましだまし
使っていく(付き合っていく)ことが多いのです。
良品が届いて問題なしとなってからで結構ですから、お暇な折り
にでも、写真を撮ってからPCに移すタイミングをどうしておられる
のか、聞かせて戴けませんか。まだ試しの段階であったために、
それで発見が遅れた(或いは通報が遅れた)のだろうとは、思い
ますが。
取り敢えず当座の問題としては、画像のファイルが連番になって
いる場合に、撮影日毎のフォルダを作って収納していかないと、
今までの分と重複してしまいます(新しいボディですから)。試し
でも傾いていても、それはそれなりに記録として保存しておきたい
ということでしたら、番号の重複はフォルダ分けで凌ぐしかないと
思います。
書込番号:5422721
0点

AABBさん、こんにちは。
3万円弱のデジカメしか購入したことがないので、その3倍近いK100Dは、入門機といえども私にとっては高級機です。毎月の小遣いから一部天引きということで、許可が下りました。余談ですが、毎月の小遣いは2万円で、タバコ代や飲み代なども含みます。
というわけで、お察しのとおり、いきなりの不具合で今後のことが不安だったのですが、ちょっと過敏になり過ぎていたのかもしれません。ベテランの皆様、お騒がせしました。
---
現在私用と妻用の2台態勢ですので、AABBさんが御心配されていましたファイル名の重複を避けるため、次のとおり行っています。
1.フォルダごとパソコンに取り込み
2.1枚ずつ撮影日時をチェックして
3.「日付_連番カメラ名」(20060910_01e550など)とファイル名を付け
4.「年月」(200609など)のフォルダに移動しています
カメラごとに記録メディア2枚を交互に使って撮影し、いっぱいになると上記作業を行います。4.まで終わっていることを確認したら、古い写真が記録されている方をカメラでフォーマットします(新しい写真が記録されている方は、万が一を考えてフォーマットせずに保管します)。
DVD1枚分の写真がたまったらDVDに焼きますが、それまではパソコンと外付けハードディスクに同じ物を保存しています。
妻と合わせて一月に200枚前後の写真を撮りますので、つい面倒で3年間撮りっぱなしでしたが、K100D購入を機に選別を始めました。
毎月60枚以下になるようにピックアップして、インデックスプリントしています。この中から更に選りすぐり、いい写真だけをカメラ屋さんに焼いて貰おうと考えています。
まだ1年分しか選別していないので、K100Dで撮った写真の選別はいつになることやら・・・。
書込番号:5427785
0点

kklvさん。
ご夫婦で2台体制とは、凄いですね。羨ましいですね。毎月の小遣い
が2万円という点では、おお同志!!というところです。
さて、今回の件では、カメラ(記録メディア)が満杯になるまで撮り溜め
をされているような気がして、それで無用のお尋ねをした次第です。
私の知り合いに何人もいるのですが、コンパクトデジカメを使っていて、
あと何枚分残っているから、それだけ撮れる、それだけしか撮れない
等という方式ですね。1回の撮影枚数が少ないと、どうしてもそうなり
がちですが、私の経験では、最長5年という人がいましたね。
整合的な管理体制にされているようで、安心しました。私は、撮った
その日のうちに、PCの方でチェックやら何やらする関係で、どしどし
PCに取り込みます。バックアップも外付けハードディスクに納まった
というところで、毎回、カメラの方の画像を全消去します。
書込番号:5428123
0点

AABBさん、こんにちは。
以前データ消失という痛い目に合ってからは、必ず複数のメディアにバックアップしています。過去に戻って写真は撮れませんから、かなり気を使う部分です。
1日の撮影枚数が多ければ、AABBさんのように毎日データを移す方が確実でしょうね。写真を撮るのは好きなのですが、ものぐさなので、つい容量いっぱいまで撮りためてしまいます。その分整理も大変ですが、ほぼ月に1回、数時間かけて整理しています。
私はよりAFが速く、より奇麗にと浮気していますが、妻は慣れているからと4年前のカメラを使い続けています。それで今回も、「またカメラ?」と言われつつ、「我が子のため」と説得した次第です。
結婚当初は4万円だった小遣いも、子供が生まれるたびに1万円ずつ減って行きました。欲しいものは高額なものばかりなので、甘んじて受け入れています(笑)
書込番号:5428764
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





