デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
*istDSで写真に目覚めて2年,K10Dを買うつもりで軍資金を用意しました。ところが発売を待っているうちに出来心で中古のMZ-3を入手し,初めてリバーサルで撮ってみたら,その色,質感描写の素晴らしさに見とれてしまい,K10Dの購入をためらっています。近所の広い公園で,*istDS + FA35of2.0とMZ-3 + FA50of1.4 で撮り比べたのですが,目からウロコどころではない違いがありました。
PENTAXのいう「画質革命」がどの程度なのでしょう。*istDシリーズを使ってきて今回K10Dを買われた方に,おたずねしたいのです。銀塩なみではなくても,従来のPENTAXデジ一眼と比べて,ハッキリ分かるほど画質が違いますか?機能満載なのにこの値段の安さは認めますが,「・・・革命」というほどでもないのなら,しばらく銀塩のほうでやってみようかと思っているPENTAXファンです。
乏しい軍資金をLimitedレンズに使おうか,予定どおりK10Dか,はたまたGRデジタルで一味違った写真を撮ってみようか。悩みは尽きません。
書込番号:5794845
0点
多分そのままフィルムでお撮りになられたほうがいいんじゃないかと思います。
DS,K100Dに比べて撮っていてなんだか綺麗だなと
感じることは多いのですが、
実際に何が綺麗なのかと言われたら
同一シーンを撮り比べたこともないし、よくわかりません。
多分大きな差は出ないでしょう。
K10Dとそれ以前の機種の最大の違いは
撮影のしやすさではないでしょうか。
個人的にはDsはJpegが全然だめだったので
RAWオンリーな人はともかく、その点が大きなデメリットでした^^;
書込番号:5794899
0点
E-1/D200/α-7D/istD/istDs/K10Dと買って使ってみましたが・・・どの機種でも銀塩リバーサルとデジタルでは、リバーサルの方が・・・と私も思っています。
ただ、ペンタックスも言っているのですが、デジタルカメラはフイルムカメラとは別のもので、共存しうるものだとも思います。
簡単に済ませようと思えばデジタルは簡単にある程度のラインまでは持っていけます。しかし、本当にデジタル写真を画質にこだわって画質を追い込んでいこうとすると銀塩写真+暗室ワーク並の労力を要します。そこまでやるなら実は銀塩ポジ撮りの方が楽だったりします。
今月の『月間カメラマン』に特集記事がありますので、参考になさってはいかがでしょう。
書込番号:5794937
0点
まだK10Dは購入する時期ではないと思っているわたしですが・・
>MZ-3 + FA50of1.4
わたしも銀塩はこれとZ1P+100マクロの2台を使っていますが同感ですねぇ。デジイチは銀塩(リバーサル)を超えてません。ただ、カラーネガをキタムラで現像し、そのまま画像を業務用CD(200万画素程度)にしてもらうと一転して、気分が悪くなるほど、最悪の結果に終わりますが・・・(笑)。GRデジタルですか・・・。旅行向きのコンパクトで高性能なやつですね〜。まあ、よく考えて悔いのないように。しばらくは何も購入しないで・・・現用の機材でいろいろやってみるという選択肢もありますけど。
書込番号:5794962
0点
フィルムとディジタルの画質は全く別物です。特にリバーサル・フィルムであれば。
画質革命、というキャッチコピーに惑わされること無く、リバーサル撮影の道を邁進された方が、幸せになれるのではないでしょうか。
私の場合、フィルムは 6x7、それ以下のサイズは手軽なディジタル (*iST D)、と割り切っているので、最近は MX、MZ-3 の出番は殆どないのですが、それでも失敗したくないとき、ずっと残しておきたい作品を撮るときで、6x7 はさすがに重たい、という場合は MX + Provia での撮影になります。
とは言っても、K10D の魅力には勝てず、この板で言うところの「キタムラ難民」状態と成り果てています。早くK10D を手に入れて、実際にリバーサルと比較してみたいとは思っているのですが、いつのことになるのやら、です。
書込番号:5795078
0点
撮り終えた[画質]だけにこだわるのなら銀塩リバーサルの方がうんと美しいでしょうね。
でもデジタル一眼はシャッターを切るまでのプロセス上に何とも表現し難い楽しさを感じます、少なくともボクは。
やっぱり銀塩一眼とデジタル一眼は[別物]って気がするんですけどね。
K10Dの「画質革命」?
同じPENTAX内のデジ一同士を比較するなら「革命」と言う言葉は満更ハズレてはいない!他社カメラと比べても!、と、思いたい。
K10Dユーザーさんは皆、そう思ってるンじゃないでしょうか(^^vぶぃ
書込番号:5795164
0点
デジタルが圧倒的に普及してきてフィルムから乗り換えする人が多いのは認めます。しかし、やっぱり出来上がってくる絵は違いますね。デジタルの絵に慣れると「これでいいんだよな」と思うし、フィルムの絵をみると「やっぱり違うよな」と。
ワタシの気持ちは未だに狭間で揺れ動いていますが、当面は2本立てでゆくつもりです。
「別物」と考える方がいいように思いますね。
個人としてはどう使い分けるかが問題だと思いますし、それがまた難しい問題でもあるわけです。
写真の最終的な「用途」というか「まとめ方」も含めて考えたいですね。
書込番号:5795179
0点
なんとたくさんのレス,ありがとうございます。さすがは信頼するペンタ板。皆様のコメントを拝見すると,しばらくはデジタル銀塩の二刀流が,私に合っているように思います。K10Dは現在アマチュアが望みうる最高のデジ一眼とは思いますが,今の機材でもう少し修行してみます。ありがとうございました。
ところでこのところ,ペンタックスの株が急上昇。買い逃したのは悔しいけど,ペンタックスが力をつけてくれるのはユーザとしてとても嬉しいです(^_^;)。
書込番号:5795396
0点
私はかつて銀塩をいくらか撮っていました。
それこそMZ-3の前身のMZ-5を使っていましたよ。
でもでも・・・デジタルは圧倒的なコスト安です。
とにかく撮って撮って撮りまくるにはコストパフォーマンスは
銀塩の比ではありません。
というわけで完全にデジタル派になってしまいました。
もちろん、銀塩には銀塩の魅力があることは認めますし、
趣味性の高い、かつ高尚なジャンルとして今後も
残っていく「写真道」だと思います。
あと・・・PENTAXの株価は完全にHOYAのコピー相場です。
HOYAの株価に0.158を掛けるとPENTAXの株価にだいたいなります。
つまり、今後HOYAがド〜ンと騰がらなければ、PENTAXの株価も
騰がらないということになります。
逆にPENTAXの株価が何かの拍子にド〜ンと下がる危険性も
少ないということが言えると思います。
あと・・・「画質革命」の多くの部分を「SR」が支えています。
仮にフィルムの方が元々の画質は高いとしても
例えば、手持ちで少し薄暗いような条件だと、K10Dの方が
ブレずに高画質の画が得られるとも考えられます。
もちろん多少のブレも作品の味と言われちゃうと、K10Dの
立つ瀬はなくなりますが・・・
書込番号:5795491
0点
DS、K10Dとフィルムカメラを併用しています。
DSに比べれば、格段にK10Dの方が上回ります。画質の自然さ・ちょっと難しい条件でのクリアな出来上がりは雲泥の差があると思っています。また、操作性も(覚えることは多くなりますが)中級機だけあって使いやすくリファインされていますね。
フィルムと比べては、画質だけ取り上げればまだ追いついていないと思います。DSに比べればだいぶ近くなったとは思いますけどね。
特にフィルムをデジタル同等の等倍鑑賞することは無いですから、凄い拡大して「手ぶれが出てる」とか言われることも無いですよね。露出さえ適正ならポジフィルムは凄い破壊力でしょう^^;
私は安いネガフィルムでさえデジタルより立体感・透明感で優れているように感じます。便利でデジタルを使っていますが、銀塩一眼レフは捨てられないですね。
ただ、デジタルだから画質が駄目だ、といは言い切れない。自分で設定を追い込める人なら、凄い綺麗な物も撮れるんです。
以下は、定番ですが特に私が感心している方たちの所です。
人物 pochidayoさん「ポチのたのしみ」
http://pochidayo.main.jp/weblog/
風景 風丸さん「風丸日記」
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=80331&key=439616&m=0
スナップ ズッコケさん「綺麗に撮り隊 ブログ部隊」
http://delsole.exblog.jp/
コレぐらい撮れればなあ、と思いながら、カメラに弄ばれてます^^;
こういう方たちがいるので、機材のせいにするのはやめてます。私は腕の方がカメラに追いついてない。
写真を生業としない範囲での実用面・普段のコストで言ったらデジタルの優位は確かでしょうね。
ですのでフィルムを使うのは時間を愉しむ場合と使い分けてます。
のんびり時間が取れる時・テーマを決めて一日撮影で過ごす時など、装填や巻き上げ、一撃必中の心構えを味わう為に旧式のマニュアルカメラを持ち出します。シャッター音の後、おもむろに巻き上げレバーを半回転させると、(一仕事終えた)って満足感を一写毎に味わえますよ。
書込番号:5795541
0点
こんばんは
リバーサルの透過光とモニター表示のデジタル画像を見比べても
違って見えて普通だと思います。
質のよいフィルムスキャナーで取り込んで比較してみることいいかもしれませんね。
リバーサルが好みでしたら銀塩機を使い続けるとよいでしょう。
書込番号:5795679
0点
銀塩、特にリバーサルの素晴らしさに気づいてしまったのなら、
すでにご自分でお気づきの通り、当面は両刀遣いでいくのが
ベストだと思います!
せっかく両方楽しめる時代に生きているのですから。
私は長年リバーサルで写真を撮ってきて、今回K10Dで
はじめてデジタル一眼を手に入れましたが、「楽しみ」
の部分はまったく異なります。
デジタルはその機動性(高感度での撮影スタイルの幅広さも
含む)と、撮った後の絵作りがもっとも楽しく、対してリバーサルは
シャッターを押す瞬間までが、すべての世界です。
やはりデジタル写真を銀塩写真の代替えとするのは無理がある
と考えています。
また、画質を追い求めるならぜひ一度、ブローニーフィルムを
体験してみてください。
中古の2眼レフを探せばK100D並みのコストでまさに圧倒的な
解像感を手に入れられます。
私はローライコードによる6x6での撮影もしますが、出来上がる
ポジの画質は35mmフィルムとは別次元です。
(ペンタックスの中版カメラなら、恐らくもっと素晴らしいでしょうが、
コストは相当高くなります)
リバーサルの素晴らしさに見とれたあなたなら、きっと更に
感動できると思います。
書込番号:5796416
0点
乏しい軍資金でLimitedレンズを買ってフィルム機で楽しむのが良いと思います。フィルムの状況は年々悪化しています。価格の上昇、製造中止、メーカーの撤退が続いています。現像代も上がり、プリントにいたっては納得のいく仕上がりにならないことも多くなりました。今のうちに楽しむのが良いのではないでしょうか。幸いフィルムのほうが画質革命だったようなので。
書込番号:5796431
0点
>こういう方たちがいるので、機材のせいにするのはやめてます。
思わず吹き出してしまいました。写真にかんする教養、撮影術どれをとっても写画楽さんのほうがはるかに素晴らしいと思いますよ。
彼の発言は実にフレンドリー(親身になっての解答)で正確です。
書込番号:5799129
0点
銀塩で、もともとリバーサルフィルムメインでやっていた私はここ数年でようやく、「写真」が撮れるカメラが出てきたなあと思っていました。ある程度の写真にはなっても、フィルム一眼レフで撮っていた画がなかなか撮れなかったというのが理由です。
ここ数年で画質は格段によくなりました。K10Dレベルだと普通に写真を撮ると言うレベルではフィルム並み(もしかすると以上)でしょう。ただし、リバーサルフィルムに写した絵とはどこか違う気がしています。
ですから、デジタルとフィルムは別のものと考えられるのが良いように思います。
私はデジタルを持った上で、現在は普通の趣味の撮影はリバーサルフィルムを使っています。特に、PENTAXの645を引っ張り出して撮影した写真はデジタルカメラの画像とは比べ物にならない感動を与えてくれます。
人間が感情の生き物である限り、シチュエーションも大切な要素です。その意味で、デジタルカメラだけではなく、フィルムカメラも使ってみるのもいいと思いますよ。
書込番号:5801970
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









