『皆さんの ”必撮” の設定を参考にさせて下さい』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

『皆さんの ”必撮” の設定を参考にさせて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:18件

皆さんこんにちは。先日K10D購入しました。第一印象は、秋なのか、とてもしっとりとして落ち着きのある絵だと思いました。画質設定をいろいろと試してみましたが、イマイチよく分かりません。当然人それぞれの好みとは思いますが、皆さんの設定数値を参考にさせて下さい。私はカメラ歴:10年・使用カメラ:MZ-3、MZ-S・レンズ:FA28-70F4,FA43ltd,FA80-320F4.5-5.6,DA18-55F3.5-5.6・主な被写体:風景、山、人物(妻)です。今度、姪の七五三と妻のフラの撮影をします。どなたか、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:6973976

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/11/12 12:33(1年以上前)

RAW+で撮影してみて、自宅で付属のソフトで変えられますから、それを見て…その後の設定を変えてみたら、お気に入りの設定がみつかると思いますよ。

書込番号:6974044

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/11/12 12:56(1年以上前)

私は基本的にRAWで撮って…自分の好みで調整して現像しています。
設定もデフォルトのままです。

書込番号:6974139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件

2007/11/12 13:23(1年以上前)

jpeg撮って出しの設定デフォルトでわたしには十分です。

最近は動物か橋しか撮っていませんが。

書込番号:6974213

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/11/12 14:09(1年以上前)

仕上げを「鮮やか」にしている位です。
これが良いかどうかはわかりませんが。
RAW現像は「SILKYPIX Developer Studio 3.0」を使っています。
私には機能が多すぎるくらいです。
私は少し人工的(細工的)でもきれいな色が好みのようです。
ちなみにウチも今週末七五三です。
TAMRON18-250(最近ほとんど18-50mmで使用)
FA35
DA☆50-135
これらでがんばってみます。

書込番号:6974337

ナイスクチコミ!1


sawa136さん
クチコミ投稿数:101件

2007/11/12 18:47(1年以上前)

ポートレートはあまり撮りませんがsmc PENTAX FA 28-70mm F2.8 AL、
smc PENTAX FA 135mm F2.8[lF]、smc PENTAX FA★ 200mm F2.8 EDで
jpgスーパーファインが主にです。*istDと2台体制では*istDはRAW撮影です。
FAレンズのボケが柔らかく私のお好みです。

風景撮影は10月中頃から山の紅葉を狙っています。
山歩きは荷物を軽くするためsmc PENTAX DA 16-45mm F4 ED ALをサブに
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 Di Uを使っています。

smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limitedはポートレート、風景にも
十分対応してくれます。七五三にはF3.5位で働いてくれるでしょう。
フラはFA80-320F4.5-5.6で頑張ってください。

MZ-3は費用がかかりますからお留守番です。

書込番号:6975212

ナイスクチコミ!1


GORAさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/12 22:25(1年以上前)

K10DとFA★28-70mmF2.8・FA★200mmF2.8を主に使っています。
ポートレート中心で、本体設定はシャープネスを+2鮮やかモードで撮っていますが、RAW撮りでSILKYで現像してるので、本体設定はあまり影響ありません。気分的な問題程度です。

どちらかと言うと、本体の設定より絞りの方に気を使っています。
私のレンズでは上半身のポートレートだと、被写体から1.5〜2mの距離からの撮影になります。この場合、明るいレンズで絞りを開放域にしてしまうと被写界深度が薄くなり顔全体がぼけてしまいます。被写界深度はレンズによりまちまちですが、概ね絞りを開くほど、被写体までの距離が近いほど薄く(狭く)なります。被写体から4〜5m離れると殆どのレンズで気にしなくて良くなりますが、室内撮りなどでは気を使います。

顔をクッキリ写すには被写界深度がピント位置(瞳)から+−5〜10cm位が顔がクッキリと出て、背景もしっかりボケます。

お持ちのレンズの中ではFA43Limitedはかなり被写界深度の薄い部類のレンズなので、開放域で寄って撮ると鼻の頭と耳がピンボケするので、クッキリした画がお好みであれば気をつけたほうが良いと思います。まあ、ソフトフォーカスっぽい雰囲気が出るのでそれはそれで良い味なのですが・・・。

参考までに私のレンズでは、絞りをFA★28-70ならF4.5〜6.3位、FA★200ならF5.6〜8位にしています。お手持ちのレンズで色々と試してみては如何でしょう。FA43Limitedだと結構寄れてしまうので、室内撮りだとF4.5位から始めてみると良いと思います。

書込番号:6976240

ナイスクチコミ!1


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/12 22:45(1年以上前)

K10D、LXでFA43mm, FA77mmを併用してます。
私にはK10D(デジタル)はコントラストが強く感じます。
ので、コントラストを低め -1 or -2に設定してます。

書込番号:6976348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/11/12 23:02(1年以上前)

まずは標準設定で撮りまくるのがいいかもしれませんね。鮮やかモードや彩度アップは味噌・醤油をいれるようなものですから、やりすぎてはだいなしです。

以下、ひとつの考え方ということでお読み下さい。

WBを後でいじりたいのでRAW撮りが多いです。そしてWBはオート。オートはカメラでしか選べないためです。(太陽光などは現像ソフトで選べる。)

彩度・シャープネスはほとんど触りません。ナチュラルの0です。コントラストは気分で多少いじることがありますが、PCで後処理可能ですので。

後処理のポイントは2つ。WBとトーンカーブです。彩度は基本的に上げません。

付属の現像ソフトPPL3ではさまざまなWBの調節が可能です。私は味付けに2軸のWB微調整を使います。風景写真では特に有効です。

さらにトーンカーブを使ってコントラストを調節します。彩度・シャープネスを上げなくても鮮やかで解像感のある印象的な写真にすることが可能です。

JPEG撮りの時は上記設定か、Daylight固定かですね。

書込番号:6976445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/11/13 00:30(1年以上前)

むらたかさんさん
こんばんは

すでにカメラ暦が10年と言うことですのであらためて言うほどのことではありませんが、
写真は「露出補正に始まり、露出補正に終わる」との思いを最近特に深めています。
これはデジタルでも同様で、
RAW撮りであとでなんとかなると言う安易な考えに流れていた私の反省でもあります。
また、ペンタの画像エンジン「PRIME」を少し見くびっていたこともあって
今は条件の厳しいとき以外はJpeg撮って出しです。
シャッターを押すときにどこまで追い込んでおくかは
あとで現像やレタッチするときにもきれいな写真にしてくれるためにも必要なことだと思います。

ボケを意識した写真の時はF4ぐらいをもとにして開けて行ったりしますが、
最近の暗い標準ズームでは開けることが出来ずボケを意識した写真は難しくなっていますね。

あとはプログラムラインをMTFにしてそれぞれのレンズの美味しいところを知っておくのもいいかもしれません。

最近気に入っているのはTAvモードです。
ISOオートを場面に応じて100〜320あるいは100〜640ぐらいに設定して使います。
奥様のフラは照明の具合がわかりませんが、
F5.6かF4で1/250か1/200ぐらいにすると被写体ぶれのない写真が撮れるかもしれません。

また、AWBで微調整をB+2、M+2にしています。
肌の色などはこのぐらいが健康な肌色が出せるようです。

レタッチあるいは現像での調整の際はトーンカーブの端をつかんで移動して明るさを調整して、
トーンカーブを「S」字に調整するとコントラストのあるメリハリの効いた写真になるようです。
こちらは谷口泉さんに教えていただきました。

書込番号:6976913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/11/14 00:15(1年以上前)

パラダイスの怪人さんのご意見に、おもわずうなずいてしまいました。参考になります。

驚いたのが↓

>AWBで微調整をB+2、M+2にしています

私も同じことをしています。B+1 M+1とか、1と2で微調整したりもします。オートのままよりも色のノリが良くなります。

書込番号:6980772

ナイスクチコミ!2


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/11/15 09:13(1年以上前)

むらたかさんさん、皆さん、こんにちは。

びっくり!・・・です。(@_@)
普通は設定のご質問にはコメントしないのですが、「えーっ!」と驚いてコメントすることになりました。
パラダイスの怪人さんのAWBのM+2、B+2って、私の設定とドンピシャ同じです。私だけの好みかと思ってましたが。
まあ、色温度設定で5300K(ケルビンと読みます)にB+1、M+2という設定も使いますが。

あ、「必撮」の設定は誰でも場合によりけりでしょう(例えば、表現委とや、夕日を撮る場合、環境光が蛍光灯、タングステンなど当然それぞれ変わりますね。)。
 私の話は「普通」の撮影、とりあえずの設定です。
 画像仕上げは「折れ線グラフ」の方
 彩度は+1
 シャープネスは−1
 コントラストは−2
です。
 私が何気なくJPEGでお手軽に撮っているときはこの設定です。
 デジカメであることを感じさせる画像が嫌いで未だにフィルムの色・階調の方が好きなTAK-Hの設定なんだと思っていただければ、と。(^^;)

書込番号:6985675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/11/16 20:38(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん
TAK-Hさん
こんばんは

お返事が遅くなりましたが、AWBの微調整が同じとは
私もちょっと驚いています(^^/
まだ微調整は追い込めるかもとも思っています。

ペンタは黄色っぽいといわれますが、smcコーティングのせいでしょうか。
RIKENONなどはもっと青っぽい感じがします。
正確に測ったこともありませんが、ペンタの色合いのほうが自然なのかもとも思っています。

日本人は色温度の高い青っぽい白が好きなのだそうで
テレビの展示などもずいぶん色温度の設定が高いように思っています。

ちなみにISOオートの設定を思わせぶりな数字をあげましたが
400、800のひとつ手前と言うぐらいで「気は心」と言うほどの意味しかありません(^^ゞ


書込番号:6991398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/11/17 00:33(1年以上前)

パラダイスの怪人さん

ISOオートの100〜640というのも実は同じです。もちろん、必要に応じてISO固定値を選びますが、通常はオートで上記設定です。これは800だとノイズが(後処理でのノイズ低減無しだと)少し気になるので、このようになりました。面白いものですね。

書込番号:6992587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/11/20 19:20(1年以上前)

皆さんこんばんは。多くのご回答いただきありがとうございます。

まず、第1回戦。妻フラの撮影です。まだいろいろな設定を試していないので、仕上げを「鮮やか」、10M 、JPEG スーパーファイン で臨みました。会場が公民館で照明が蛍光灯、シャッタースピード1/250が欲しかったのですが、レンズの開放がF5.6でバリバリアンダー。そこで絞りをF5.6に固定して連写で取りまくりました。が予想通り少し早い動きは被写体ブレ。
その後感度優先(800-1100)でスピードを稼ぎましたが、ノイズが多くて悲しい結果でした。
まだまだ、練習が必要です。

あさっては、姪の七五三。今度はRAWで撮ってみようと思います。

皆さんはどのくらいの感度まで許容範囲ですか?

書込番号:7007439

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/11/26 12:35(1年以上前)

むらたかさんさん、残念だったようですね。

そのレンズの明るさでは誰しも苦しいですよ。
明るいレンズが必要だと思います。(^_^)
シャッター速度から、F5.6でISO1600が必要なシーンでも、F2.8ならばISO400で同じシャッター速度が得られますからね。

書込番号:7031667

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング