


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
どうでしたか、第一弾のお手軽ズームレンズは?
ものすごく難しかったと思います。ヽ(`◇´)/
画角を変えたのはワザと、です。
露出に関しては、本当に難しかったんです。測光パターンをスポットにすれば結構楽なんですけど、
感じがかなり違っちゃって…
子供撮りの場合は、ほとんどスポットなんですけど。
マルチの場合はものすご〜く合わないんですよ、これが。
最初は露出補正していたんですが、そのうちに、いっそのことカメラ任せにしてしまえ!と。
かなりの枚数を撮ったので、露出に関しては似ているものを並べました。^_^;
今日は「怒涛の比較4連チャン!第二弾」として、
ペンタックスの誇るLimitedレンズから、長女43と姫40です。(←年齢じゃないですよ)
DALimi、FALimiともに最初に手にしやすいLimitedレンズだと思います。
まぁ沼の入り口ですね。
画角がかなり近いため両方のレンズを・・・いや、ペンタファンの方は多くの方が両方持っていらっしゃるようですね。
絞り開放値が2.8と1.9ということで、かなり違うため3.5と8.0で撮影しました。
解答方法は昨日と同じで「FA 1-2」とか「DA 2-1」とかでお願いします。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2008/fa43da40/43-40.htm
本日もご参加よろしくお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:7356645
0点

あれっ リンクが切れてる・・・
失礼しました。<m(__)m>
すぐに作り直します。
書込番号:7356919
0点

修正しました。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2008/fa43da40/43-40.htm
で画像をクリックすると元画像にリンクします。
よろしくお願いします。
書込番号:7356958
0点

FA 1-1でお願いします。
はっきり言って2枚目の写真は違いが全くわかりませんでした。
あとから「おんなじ写真を2枚載せてました・・・。」と言われても気づかんです。オラには。
実は、私DA使ったこと無いんです。FA43はF1.9の割には被写界深度が深いレンズである事はわかるので、3.5まで絞っていると言うことなので1枚目は深度の深そうな方をFAにしました。2枚目は1枚目の雰囲気にわずかでも似たように見えた方をFAにしました。
DA★16-50とFA★28-70なら私にも違いがわかるかも・・・。(素人でもわかるって・・・。)
書込番号:7357058
0点

kohaku_3さん。
またまた参加させて下さい。
どちらも所有していないし使ったことも無いレンズですが
FAは、1−1 かな?
なんとなくですが輪郭がにじんでいる様な気がするので
デジタル対応ではないレンズかな、と思いました。
書込番号:7357281
0点

えっと、FA1−2でお願いします。
なんとなくです。
FA43を持ってますが、こんな感じだと思います。
たぶん、きっと、合ってるといいな。
書込番号:7357297
0点

FA2-2です。
写画が柔らかい。
3.5はバックのボケ。
8.0は拡大した時の枯葉。
年末ジャンボ外れたのでコレは当りますように!!
書込番号:7357358
0点

こんばんは。
FA43は使った事が無く、DA40はちょっとだけ使った事があるだけですが、、、
FA1-2でお願いします。
F3.5は2の方が、F8は1の方がちょっとカリカリしてるかなぁ、という印象だけです。
書込番号:7357442
0点

DA 1-1 で、今度こそ決まり・・・だよね、ね?
書込番号:7357512
0点

FA 1-2
f3.5の1は花びらの輪郭が柔らかく写っているように見えます。
f8.0の2はなんとなくFAっぽい。
どっちのレンズも持ってません。
書込番号:7357529
0点

FA1-2でお願いします!
何か引っかけがあるのかなぁ・・・?
(kosoku_3さん?)あっ、いや、何でもないっす!
書込番号:7357835
0点

またまた、難しい問題を。思いこみで間違えそうで怖いなあ。
FA43lim 1−1 で
色で見ようと思ったけどちょっと自信がない。
F3.5では後の花びらの溶けるようなボケ方で1がFAlim。髪の毛だとよく分かるのになあ。
DA40は芯のあるボケ方で2
F8の方は難しいですね。DA40をK10Dであまり使っていないので、なおのこと。
DA40、解像感のある描写とは逆に解像度はそれほどでもない、と認識してます。等倍で見ると何となくボヤッとしていたり。
1の方が背景の細かい枝まで手抜きせずに描写しており、空気感を感じます。よってFAlimかと。
書込番号:7357891
0点

KOHAKU3さん
こんばんは^^
第一弾はやっぱり惨敗でしたよ〜
こりずに参加しますね^^
FA2-1
でお願いします。
書込番号:7358023
0点

FA1-2でおねがいします。
といってもどちらも使ったこと(ついでに手に取ったことも)ないので、
わかりませんが。
書込番号:7358527
0点

たぶん、FAが2−1かな?
DA40はパンケーキなので少し粗い感じだったような気が。。。^_^;
書込番号:7358609
0点

FA43は持っていますが、開放でしか撮ったことないので、わかりましぇ〜ん(笑)DAは購入予定です。
FA 2-2
第一印象だと逆だったんだけど、良く見ていると、迷ってしまいます。
書込番号:7358892
0点

kohaku_3さん
>露出に関しては、本当に難しかったんです。測光パターンをスポット
>にすれば結構楽なんですけど、
>感じがかなり違っちゃって…
>子供撮りの場合は、ほとんどスポットなんですけど。
>マルチの場合はものすご〜く合わないんですよ、これが。
>最初は露出補正していたんですが、そのうちに、いっそのことカメラ
>任せにしてしまえ!と。
>かなりの枚数を撮ったので、露出に関しては似ているものを並べまし
>た。^_^;
露出に関して意見させてください。
上の文章を読むと撮影の際に露出計を一定にする事を表している様に感じますが、もし、この比較大会がレンズ間の個性を見当てる意味のイベントなら、撮影時の光の条件が変化しない事を前提にシャッター速度と絞りは全部一定で撮らなければ比較にならないと思います。
(撮影時に光の条件が変化する状態なら、そもそも比較は意味を成しませんしね)
単なるお遊びですから目くじらを立てる程ではありませんが.......
書込番号:7358911
0点

「み」さん
単なるお遊びとして読み飛ばしていただきたいのですが、
同じ絞りと同じシャッタースピードで撮って、特にMレンズやアポランなどでは
オーバーになったりアンダーになったりということがありますよね。
レンズの傾向を見るためにはもちろんソレが正しいとは思いますが、
出てきた絵をそのまま比較するってのはいかがなものでしょう?
実際に写真を撮る場合には当然露出補正して撮るわけなので、そのようなアンダーやオーバーの写真を比較するのは面白くありません。
例えば私のブログにのせた初回の純正とシグマとの写真は同じ絞りとSSにもかかわらず明らかにシグマの方がオーバーになっています。
他の条件を勘案せずにアンダー、オーバーだけで解答を導くというのではクイズになりません。
それでは露出補正して他の条件を一定に、という方法もあるとは思います。
それでもやはり画面全体を見た場合にはレンズによってかなり違ってきます。
私はそれよりもいっその事、絞りだけを一定にしてあとはオートである程度の枚数を角度や写す位置を変えることにより、できるだけ画像全体の印象として似たものを選ぶことにしました。
前記2つの方法よりは実践的かな?とも思っています。
もちろん比較の方法は上に述べたいくつかの方法以外にも何通りかはあるとは思いますが、今回はそのような条件の下行った次第です。
また今回の撮影設定を明示した上で「どうでしょう」と言っているわけです。
ですので、私にとってみれば、レンズの特性を見るという目的だとしても、
明らかにオーバーな写真とアンダーな写真を並べてどうでしょう?と提示する方が(実践的ではないと言う意味でも)意味を成さないと考えます。
書込番号:7359067
0点

まあ、似たような絵を揃えないとお遊びになりませんから。^_^;
ただ、たぶん、レンズの作例を集めるのだとしても、補正値を明示した上で適正露出の写真を載せるだろうと思いますよ。
ま。余興!余興!
「み」さん、投票済んでませんよ!(^.^)
書込番号:7359245
0点

kohaku_3さん
内容理解しました。ただ、同じシャッター速度、同じ絞りで明確なアンダー、オーバーの差が出るレンズ、となると、レンズを比較する前にその問題を解決する事が大切な事だと思います。でなければ同じシャッター速度、絞り値などに意味がなくなってしまいます。
僕は正直比較が嫌いです。と言うのも比較すると必ずそこに「差」を感じるからです。感じなければ良いのに感じてしまう差なんて空しいと思うので。
僕にはそれ位の差しか感じません。故に投票をする気にはなれないのです。
それと差が「劣る」「勝る」と言う議論に陥りやすいのも比較を嫌う原因です。
失礼しました。
書込番号:7359555
0点

kohaku_3さん こんにちは。
第二弾には間に合いました〜!!
これは、難しい問題ですね〜。
予想としては、FA 1−2 でお願いします〜。
自分にはF8の物はどちらも差があまり感じられないくらい
似ています!!
しかし、それでも選ぶとするならば!
と、選んでみました〜〜!!
書込番号:7360082
0点

あちゃー!第1弾はまったく話になりませんでしたね。
じゃあ第2弾は真剣に・・・まったくわかりません・・・
でもってFA2−1で・・・
難しい!
書込番号:7360252
0点

>同じ絞りと同じシャッタースピードで撮って、特にMレンズやアポランなどでは
オーバーになったりアンダーになったりということがありますよね。
それはちょっと違うかと思います。
レンズのF値がボディに伝わらないで露出計の出目が補正できないため、開放側でアンダー、絞り込んでオーバーというのはありますが、同じ絞りと同じシャッタースピードであれば、この件は関係ありません。
マニュアル露出で撮れば良いと思いますよ。
で、このお題は知らないレンズなのでパスします。
皆さん、細かいことと結果にこだわらず、楽しんでください。
書込番号:7360325
0点

kuma_san_A1さん
全く私の説明力のいたらなさです。
同じレンズでオーバーになったりアンダーになったりするわけではないです。
同じ絞り・シャッタースピードでもオーバーになるレンズやアンダーになるレンズがある、ということです。
今 アポランター90とプラナー85で同じ絞り、SSで撮影してみました。(F5、2.5秒、ISO100)
これくらい違います。
レンズのせいなのか、ボディが悪いのか、はたまた相性のせいかは私にはわかりません。
皆さま、引続きご解答お願いいたします。
今回は正解の方も何人かいらっしゃいますよ〜。(^^♪
書込番号:7360510
0点

kohaku_3さん
コレは違いすぎますね。
同じシャッター速度と絞りであれば、正直レンズの問題じゃないかと思います。
そうでなければレンズの個性なんでしょうね。しかし個性で片づけるには少々違いが在り過ぎる様に感じます。
別に悪いと言いたい訳ではありませんが、これでは比較の意味が在る様で無い、と言う印象を受けました。
書込番号:7360673
0点

kohaku_3さん、こんばんは
たこらっちょと申します。
素人ながら参加させてください。
FAは1−2,DAは2−1でお願いします。
お花は色乗りでなんとなく、木々は外側にある木の感じで決めました。
たこらっちょ
書込番号:7360680
0点

第2弾ありがとうございます。
早くも第3弾のレンズが気になり始めていますw
さて解答ですが・・・私は ペンタ1−1です。
ともに色合いが好きなほうを選びました。
FAレンズでしかK10D・DS2を使用していないので、
(銀塩でも使用する都合上DAは購入していません)
なんとなくいつも見慣れた色合いを選んじゃいました^^;
これで違っていたら、今後はDAレンズも購入しちゃいますw
書込番号:7360747
0点

このシリーズ初参戦させていただきます。
FA−2,2 でお願いします。いかがでしょう?
書込番号:7360759
0点

kohaku_3さん、このアポランターとプラナーってフィルム用のレンズですよね?
フィルム用のレンズの中には、撮像素子に到達する光の角度が大きいものがマレに在ります。どちらのレンズも持っていないのですが、レンズの後を見ていただくと 後玉の位置とサイズがかなり違うのではないかと想像します。
後玉が大きいレンズ、後玉が前に出ているレンズ(銅鏡内に奥まっているレンズ)の方がデジカメには有利です(効率的に受光できる)。それが、オーバー・アンダーになる原因の一つではないかと予想します。一度、後玉の状況をご確認ください。
書込番号:7360770
0点

レンズごとの露出のばらつき、これはかなりあります。(主に単焦点を念頭においています)
ペンタックスで(デジタル一眼レフで)露出を保証しているのは、純正Aレンズ以降です。
(A,F,FA,DA、DFA)(※FAソフトをのぞく、ハズ)
これらのレンズは開放測光で、電子接点を通じてカメラへ情報を渡しています。どのような情報を渡しているのか詳細は不明ですが、カメラとの協調で一定の露出を得られるようになっています。(FA50あたりでテストしてみると、ホントにばらつきが無く、驚かれると思います。)
それ以外のレンズではカメラとレンズの協調がなく、露出はレンズごとにばらつきます。
(電子接点を持たないMレンズは主に焦点距離や開放F値によりレンズごとに露出が変化してしまう。)
(Aレンズ互換のメーカー製レンズでも同様と思われる)∵純正と違い、ペンタックスでの調整が行われていないため。
また、他社製レンズで絞っていくと露出が狂ってしまいます。絞りの機械的誤差が原因です。(コシナあたりのレンズで顕著ですね。設計がマニュアル時代のものなのでしょう。)純正レンズでは、機械的な誤差も少ないのでしょうが、レンズの情報を読み取って電子的に誤差を補正しているものと思われます。その点、非純正レンズの露出を保証しない、とするペンタックスの立場もうなづけます。
※最後の部分は憶測で書いてます。(そこまで事情通ではありません。)
何を言いたいのかというと、「純正でないレンズは露出がかなりばらつくことが多いです」ということです。(SSと絞りをマニュアルで決めても、レンズごとに大きくばらつきます。)
書込番号:7361402
0点

>SSと絞りをマニュアルで決めても、レンズごとに大きくばらつきます。
これは、サードメーカーの同じ型番のレンズの中でも物(製造番号)が違えば大きくばらつくという意味でしょうか?
書込番号:7361674
0点

>これは、サードメーカーの同じ型番のレンズの中でも物(製造番号)が違えば大きくばらつくという意味でしょうか
違う型番のレンズで、という意味ですね。同じ型番の場合は、自分で実験していないので何とも言えません。でも、ばらつくことはあると思います。(タムロン・シグマあたりだったらそんなにばらつかないと思いたい。)
コシナ(コシナ・フォクトレンダーなど)で、Avモードで絞りを変化させて露出を見るとかなりばらついた、という経験があります。(Aレンズ・開放測光です。)絞り機構にかなりの誤差がある、それを電子的に補正するすべを持っていない、ということだと思います。仮に、開放測光時の誤差が少なくても、絞っていった時にも同じ精度を持っていないと結局ばらつきますから。
書込番号:7361854
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、ありがとうございます。
確かに、ご指摘の理由によりばらつく部分も有りそうですね。
書込番号:7361944
0点

kohaku_3さん、こんばんわ。
仕事の猛ラッシュで1週間後無沙汰していたら
このような楽しい企画が進行中とは...
FA2-1。第一印象直感勝負。
書込番号:7362151
0点

>kohaku_3さん
こんばんわ!
またまた参加させてください^^
今回はDAが2−2ではないかと思います。
DA40は所有しておりますがFAはまだ持っておりません。
DA40の印象としてうち的に明るく写るレンズという印象があります。
ゆえに上記回答と思いました!
でもわかんないのが正直なところです^^;
書込番号:7362546
0点

2-1が好みの写りなのですが、DAでしょうか??
書込番号:7362731
0点

自分も両方のレンズ所有していますが、改めてこのように撮り比べて見ると
微妙なものですね。でも、1−2で!FA43Limiでどうでしょう!
書込番号:7363088
0点

おはようございます!
間に合ったかな〜?
FA 2-2
でお願いします!!
書込番号:7363259
0点

あれ、正解まだですよね?
FA1−1でお願いいたします。
適当に好きなほうを選んでみました。
書込番号:7363307
0点

それでは正解を発表いたします。
「FA1-1」
「DA2-2」が正解です。
くりえいとmx5さん、NeverNextさん、macpacさん、カタイン星人さん、
K まつきちさん、zerozerostarさん
大正解で〜す!おみそれいたしました。<m(__)m>
uma56さんの「ペンタ1−1」ってのも正解は正解なのですが、どうなんでしょう(@o@)
「み」さん
>同じシャッター速度、同じ絞りで明確なアンダー、オーバーの差が出るレンズ、となると、レンズを比較する前にその問題を解決する事が大切な事だと思います。
全くごもっともです。そうでなければ露出計があまり意味をなさなくなりますよね。
でも、現実的には存在してしまうんです。
そしてまぁ露出補正と勘で使用できるから、修理に出すまでもないかな、と。
実例をあげたアポランはAポジ付きなのに、本当に顕著でアポランの板にもありますが、まぁコレを使っている人は承知の上で最初から補正して使っていて、かつその写りには満足していますね。私もその一人なんですけど。
アポランの後玉は銅鏡のなか深くにありますね。
デジタルになって、撮ってすぐに確認できて、そして補正してまた撮影ってことが出来て便利になっています。
ただし、銀塩時代には、ネガしか撮らなくて、プリント時に補正されているので、気が付かないまま、ということもあったかもしれませんね。
カメラ好きのLokiさん、パスワードが入らない(×_×)さん ご解説ありがとうございます。
そうそうパスワードが入らない(×_×)さん また真逆で・・・(ToT)/
引き続き第三弾もご参加ください。ヽ( ゚ 3゚)ノ
書込番号:7363415
0点

kohaku_3さん、ども。
喜んでイイのか、
泣き崩れていいのか!
よく判りません。
モウ1℃正解をお願いいたします。
書込番号:7363511
1点

あっ!何てことを・・・
FA 2-2
DA 1-1
です。
うわ〜〜〜〜、大変な間違いをしてしまいました。
<(_ _)><m(__)m>_(_^_)_
書込番号:7363565
0点

もう一度 書きます。
正解は
「FA 2−2」
「DA 1−1」
です。失礼しました。
書込番号:7363568
0点

kohaku_3さん こんにちは。
正解率50%でした。
1の花は、センターの花以外の左右の花のボケが1の方が柔らかい
感じがしたので、1をFAに選んで見ましたが、姫であったとは
一本取られました!
はたして、第三弾の結果が気になるところです!!
書込番号:7363716
0点

全く逆でした・・・。
やっぱりメッキがはがれました。
FA43イイですね。DAよりキリッとしてますね。開放F値が明るい分絞れるのかな?
新しいDAの方が性格強めと想像したんですが。銘レンズはいつまでたっても銘レンズですね。
書込番号:7363824
0点

>ペンタ1-1
2-2は何になるかで正解を判断する、で如何でしょう?
uma56さ〜んオネガイします。(^.^)
書込番号:7363896
0点

をーーっ!
ありがとうございますっ。
ぼけみと色味での判断でした。
うれしすぎます。
さー第3弾はどうかな〜
書込番号:7364600
0点

kohaku_3さん
>ペンタ1−1
大変失礼いたしましたw ネタではないですのでお許しを^^;
FA1−1と書くつもりでした。。。全滅ですw
くりえいとmx5さん
2−2−はですね・・・ァ、アサヒ2−2。。。
ハズレですよねぇ・・・^^;
書込番号:7365293
0点

kohaku_3さん、こんばんは。
たこらっちょと申します。
楽しい企画をしてくださり、ありがとうございました。
結果は予想が外れて残念でしたが。
次こそは(マグレで)当てたいと思います(当たったらいいな)。
たこらっちょ
書込番号:7365672
0点

おっとと、またやってしまいました。
勉強になりました。
DA40やるじゃないですか。お詫びに今度K10Dと一緒に持ち出して上げよう。
書込番号:7366976
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





