デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
2月の初めにK10Dでデジイチデビューをしてそのときに購入したタムロンA18で色々なものを
撮りまくり感激している日々ですが広角系のレンズで質問があります。
建築関係の仕事をしていて室内の写真を撮りたいのですが良いレンズがあれば教えて下さい。
建築物は主に個人住宅や住宅展示場の室内です。
今持っているA18の広角側18ミリでは足りない感じがします。
絞りF4あたりだと室内では暗くなってしまうのでしょうか?日当たりがよい空間では問題ないのかなと思うのですが、寝室や水廻り(脱衣場、お風呂、キッチン等)は暗いのでどうなんでしょうか?ズームがいいのか単焦点がいいのかも悩むところです。
撮り方なんかも含めて良きアドバイスがあれば宜しくお願いします。
書込番号:7463615
1点
建築関係だと歪曲がよく補正されていないと気になりますね。
純正の12-24はその補正が比較的良い方なので、お薦めだと思います。
F4という開放値は、競合する他のレンズもさして変わりませんし、
むしろ通しで一定している純正に利があると言えるでしょう。
それにF4あれば感度を少し上げれば対応できると思います。
書込番号:7463728
1点
撮りたい写真の特性によってレンズの種類が変わるように思います。
建築系の方ですと、なるべく水平垂直の歪みがないような写真を望まれることがあるように思います。そのようなときには比較的広角の歪みが補正されている単焦点レンズの方がよいように思います。ある程度の歪みが許容できるのであれば、広角系のズームレンズでも良いだろうと思います。
まず、標準レンズとして「広くも撮りたい」と思われるのなら、DA16-45、DA☆16-50のようなレンズがいいと思います。18ミリと16ミリの2ミリの差は結構大きいように思います。
専用の広角レンズということでしたらDA12-24がいいでしょうね。他にもタムロン、シグマから同様の画角のものが出ていると思います。単焦点だとDA14ミリが該当するでしょうか。
特殊な用途としてはフィッシュアイと呼ばれる魚眼レンズがありますが、ペンタックスにはDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDというこれのズームレンズがあります。こちらは歪みが激しいので建物写真向きではないですが、部屋の中全てを写し込むという用途には最適だと思います。
> 絞りF4あたりだと室内では暗くなってしまうのでしょうか?
他のスレでもコメントがついていますが、別に開放絞りの値が大きいレンズであっても「暗く写る」ということはありません。ピント合わせの時に一眼レフのファインダーはレンズの絞りを全開にして見せますので、このとき、ファインダーから見える風景が暗いなあと感じるだけです。実際の写真の明暗は露出で決まりますので、露出をいじることで明るくも暗くもできます。
建物の販促用写真を見ると、撮影時に補助光をいくつも使って撮られた写真を多く見かけます。できれば、室内の照明をつけることができればよいだろうと思います。できない場合には、なるべく明るくなるようにしながら、カメラ側の感度(ISO何とかという奴です)を上げて撮影すれば良いと思いますが、どうしても暗い場合には三脚を使用するなどの必要があるように思います。
18ミリ未満の広角レンズの場合、内蔵ストロボでは全てを照射することはできません。複数のストロボを使うことになりますが、室内写真として良いようには思えません。
むしろ、感度上げ、三脚で撮影される方が良いように思います。
書込番号:7463743
1点
いままでロム専門だった「空の書斎」と申します。初めて答えられそうな質問がありましたので書き込みをすることにしました。私も建築を職業にする写真好きの一人です。。(カメラはK100D、主に仕事上の撮影用にDA12-24を使用。)
建築写真というと、大きく下記の2通りに分かれると思います。
1 現地実測や現場記録などの写真
2 竣工写真(建物完成後、引渡す前に撮影)
今回のご質問は、おそらく2の方、割ときれいな室内での建築写真についてのアドバイスが必要ということと理解しまして、その前提でお答えしたいと思います。
<画角>
DA12-24の画角は、個人住宅規模の撮影では、非常に取り回しやすいです。私は、仕事では14から18の間をよく使います。
望遠側が不足な印象を持ったことは一度もなかったと思います。(望遠側が24まであるのは、標準レンズ的に使えて意外と便利です。)
広角端12mmも時々使いますが、(素人が見てもわかるくらいに)部屋が広々とした感じに写るので、できた写真はちょっと詐欺っぽい香りがします。。。写真を先に見せて、後から内覧させるような場合は注意が必要かも。 それと、住宅のトイレのように本当に狭い場所では、12mmでもさすがに全体を写すことはできません。(90度弱の範囲が写るイメージというとわかりやすいかな。)
<画角とレンズ選び>
購入の際はシグマ10-20と悩みましたが、実際カメラ店でレンズを取り付けさせてもらいファインダーの像をみてみたら即座に悩みは消えまして、DA12-24を選択。どちらも使いやすい画角領域が入っているのでよいと思いますが、あえて比較するなら、シグマ10-20は、広角端の強いパースペクティブを写真表現としてたのしみたい場合。DA12-24は、望遠端24mmの自然さや利便性を残したい場合と思います。
DA14は実際に使ったことはありませんが、画角的には、建築用として使いやすいのは間違いないです。でも室内や狭い路地などの場合、もうちょっと下がりたいというような時、融通(足ズーム)が効かないケースも多いので、特にズームが広角側に広いレンズに助けられる事があります。F値の明るさとか、接写距離にこだわりたい場合は、DA14になるのかな。
<垂直線の倒れと樽型収差について>
DA12-24は、ズームの割に樽型が出にくいレンズと言われていますが、全くないわけではありませんね。周辺ではほんのちょっとですが、垂直線が曲がります。
そのほんのちょっと、よりもずーっと気になるのが、垂直線の倒れです。カメラを床のと水平に構えると、壁の縦線はまっすぐ立ちますが、カメラを少し上に向けただけで遠近感が強調され、垂直線がハの時になったように見えます。(といってわかるかな。説明ヘタでごめんなさい。)
垂直線が倒れないように撮影するには、まず地面と水平にカメラを構え撮影。撮影後、よけいに写った部分をトリミングするとちょっとプロっぽい感じの写真が撮れます。
<設定>
竣工写真など、できるだけきれいに撮りたい場合は、ISOを下げ、絞りをF8くらいまで絞って(ピントの合う範囲を広くして)とるとよいです。この設定にすると、シャッタースピードは結構ゆっくりになりますので、三脚がほしくなります。(ぴったり水平にも構えやすくなるしね。)
三脚のない場合は、部屋を明るくする、ISO、絞りとも可能な範囲で、手持ちで撮れるシャッタースピードにする。撮影者が壁に寄りかかったり、カメラを建具枠に押しつけたりすると、手ぶれをずいぶん防げますよ。
<露出補正>
真っ白い壁や黒い壁、窓に向かって逆光の壁を撮るときなどは、カメラの手助けとして、ぜひ露出補正をつかってあげてくださいね。長文失礼しました。
書込番号:7464702
5点
初めまして。
DA14mmF2,8をK10Dにほぼ付けっぱなしです。というか広角系はこれ1本なので比較は出来ません。それにとにかく超初心者につき軽く流して頂きたくお願いいたします。
購入時DA12-24mmと迷いましたが以下のような使用状況で大変満足しています。
建築の勉強中につき大聖堂内部などフラッシュ不可の暗い場所で活躍しています。
レンズ直前まで寄れるのでレンズ交換しないまま、装飾縁のディテールとかドアの取っ手などの小物撮りも出来ます。
これまでのところ、これ以上の広角域が必要と感じた場面はありません。逆に広く写り過ぎる場合は後でトリミングと割り切っています。
書込番号:7465554
3点
ZEP-Kさん こんばんは。はじめまして。
私もK10Dで竣工写真を撮っていますのでご参考になればと思いまして。
レンズはシグマ10-20mmです。焦点域が12mm辺りから歪曲が少なくなり気に入っております。
あると便利なのは。。。
1 三脚 ベルボン ULTRA LUX iは後述する水準器がついて新築の床も傷が付きにくくてオススメです。
量販店で一万円前半です。
2 水準器 とにかくX軸とY軸を傾けないようにすると写真の仕上がりが良くなります。三脚についているのか
エツミ等のホットシューにつけるタイプもあります。
3 レリーズケーブル 絞り込んでスローシャッターになる時も本体に触らなくてシャッター切れますので安心です。
4 グレーカード 以前使っていたK100DよりAWBが良くなっていますがミックス光源の時や黄色ぽくなるときに
使います。銀一から出てるのが1000円ちょっとでヨドバシとかでも売ってます。
撮影方法は。。。
1 ISOは100のみで。基本的にはAVモードで絞りはF8からF10位です。
設定で前ダイヤルを露出補正に設定すると便利です。
それかK10Dならではのグリーボタンが有効に使えるのででMモードが便利です。
グリーンボタンのプログラムラインを「TVシフト」(説明書P158)にしておくと設定した絞りが変わらず
使えますので快適です。
2 三脚にのせるので手ぶれ補正はオフです。
3 シグマの10-20mmはそれなりに端の方が歪みますがなるべく直線が入らないように構図をとってます。
掲載した写真はJPEGで何も修正していません。どうしても気になる時にはRAWで撮って付属ソフトで修正してます。
4 露出は窓が白トビする位あげて見るのが良いかもしれません。
こんな所でしょうか。。。
室内のイメージ写真に単焦点の明るいレンズがあると便利だと思います。FA35mなどなど。
K100DからK10Dになって奥行きの表現がすごく良いです。
来年安くなったころにK20Dも良いですね。三脚にのせた時のローアングルときにライブビューが便利そうです。
書込番号:7466369
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













