デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジイチ初心者です。
2月上旬に、K10Dと併せて標準レンズ用にDA18-250mm F3.5-5.6を購入しました。
花や風景などの被写体では自分なりに撮影を楽しんでます。
動き回る幼児(2歳の孫)を、このレンズで室内撮影することは難しいと考え、またストロボは子供にストレスを与える(バウンス照明は後で知りました)ということで、シグマ30mm F1.4を買い増ししました。
しかし、この明るいレンズを用いても、素人の悲しさで夜間室内の手ぶれは簡単には防げませんし、加えて被写界深度からくるボケも加わり、練習では惨憺トホホ…。
昨夜、娘が孫を連れて我が家にやって来ましたので、早速、K10Dにシグマ30mmF1.4を装着し、本番撮影を試みたのですが、全く自身がないので以下の点に留意しました。
@ISOは感度を800まで上げ、SSを稼ぐ
AAFで、絞りSSはハイパーPモード
B手ぶれを防ぐため、なるべく自分の体を壁にもたせたり、立膝にしたり、カメラをテーブルの上に置く
Cシャッターを押す動作時の手振れを防ぐため、ドライブを連射モードにして、一度のシャッターで4〜5枚程は撮る
D下手な鉄砲も数打てば当るかも…
その結果、約2時間ほどの撮影機会の間に150枚ほど撮影しましたが、手振れも被写体ぶれも少なく、自分で見て納得できる写真は僅か約20枚程度でした。
しかしその中には、孫が初めてお箸をまともに使ってご飯を食べる貴重な記録的瞬間や、とても可愛い孫の笑顔などが、まぐれで5枚撮れていました。
これを2Lサイズでプリントしましたが、自分ではベストショットだと納得し大いに満足しています。
歩留まり3%チョイです… アナログカメラだと許されないと思いますが、こんな撮り方で良いのでしょうか。
何か、アドバイス等ありましたらご教示下さい。
書込番号:7493917
1点
ノーフラッシュで撮影するなら全うなやり方かと思いますよ。
私も室内では自分の許容範囲までISO感度を上げて撮影したりもします。
何度でも撮り直し出来るのがデジタルの利点ですから…どんどん工夫を凝らして歩留まりを上げていきましょう。
書込番号:7493995
2点
ペン太de爺さん
こんばんは
>孫が初めてお箸をまともに使ってご飯を食べる貴重な記録的瞬間や、とても可愛い孫の笑顔などが、まぐれで5枚撮れていました。
よかったですね♪
プロ、アマ問わず、その一瞬のためにシャッターを切り続けているのではないでしょうか(^^/
動き回るお子さんを撮るのに、一番多いのは被写体ぶれではないでしょうか。
普通なら1/125ぐらいは欲しいところだと思います。
Pモードでもファインダーの中でシャッタースピードを気にかけているといいのではと思います。
シャッター優先のTvモードやK10DにはTAvモードもあります。
ISOも最初から800にしなくてもオートで100〜800ぐらいにしておけば、
ISOにも余裕が出ると思います。
シャッターを押すときの連写はブレに役立ちそうですね。
目を瞑ってしまうのにも役に立ってくれそうです。
ミラーアップがいいのですが、2秒後にどうなっているかわかりませんよね(^^ゞ
姿勢は立てひざも有効ですが、両肘を突くのも効果がありますよ。
>アナログカメラだと許されない
アナログではもともとこんなシチュエーションで写真が撮れなかったかもしれません。
またかわいいお孫さんをいっぱい撮ってあげてください(^^vぶぃ
書込番号:7494120
2点
コレは、私の場合ですので他の方にも合う方法か分からないので参考程度にしてください。
添付写真は、フィルムカメラ(ISO400のフィルムを使用)での物ですが立ち位置で三脚・一脚などの補助器具を使用せずに夜間撮影(焦点距離 135mmで、SS 0.5〜0.8s程度だったと記憶しています)したものです。参考までに。
1:連射は避ける。
連射すると、なぜかブレ率が上がるのでしない。これは、シャッターショックがブレにつながっているのではと考えています。
2:呼吸は、吐きながらシャッターを押す。
息を吸いながらよりは、吐きながらの方がブレが少ないように感じます。さらに、息を止めてよりも、息を吐ききる寸前の方がブレないように感じます。
3:肘は肋骨の上に乗せる。
良く脇を締めて撮ると言われますが、私の場合もっと極端で、ボディを下から支える左手の肘が、一番下とすぐその上の肋骨の間に収まるような感じで構えています。こうすると、手を体で支えるような感じになり、調子が良いと1/2程度でも手振れしない写真が撮れます(もちろん、手振れ補正無しのカメラで)。
直ぐに思いつくのは、コレぐらいでしょうか。変な格好をして撮ってる人が居たら、それは私です(苦笑)
書込番号:7494320
4点
ペン太de爺さん、K10Dご購入おめでとうございます。写真ライフを楽しんでらっしゃいますね。
歩留まり3%チョイとのことですが、100枚撮っても気に入ったのが一枚もないこともあります。ベストショットが5枚、素晴らしいじゃないですか。特に、子どもさんは動きが読めませんし、表情の一瞬で変わりますから。多く撮った中からいい写真をセレクトするのは普通だと思います。
夜間はストロボ無しで撮る、というのも良いですよ。お孫さんに対する心遣いもさりながら、ストロボ撮影はその場の雰囲気が無くなってしまいます。実は、私も高感度フィルム・大口径レンズで、その場の雰囲気を生かして撮ることにチャレンジしていますが、とても楽しいです。
ISO800というのも良いところだと思います。それでもSSが稼げない時は思い切ってISO1600にあげ、モノクロでプリントするという方法もあります。(カラーに比べ、ノイズが気になりません。)
ストロボは日中使うとまた良いですよ。お孫さんを明るく照らして上げることでお顔の発色も良く写りますし、夜間ほど閃光による悪影響の心配がありません。
書込番号:7494387
2点
sigma30mmF1.4ならばRAW撮りTAvモードで絞りF2+SS1/125でISOオート(上限800)
で成功率は上がると思います。光量が足りないと暗い写真になりますが、
RAW現像時に明るさはかなり調整できます。
F1.4開放だとシャッター切る瞬間に自分や被写体が少しでも前後に振れるとピントが
ずれてしまいます。
構え方は私の場合脇は締めますがひじと手首は割りと力抜いてます。ひじも手首も固
めちゃうとちょっとした振動がみんな指先に伝わりそうなので。
あと、手持ちの時もリモコンを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7495316
2点
早速のご教示など有難うございます。
>⇒ さん
>どんどん工夫を凝らして歩留まりを上げていきましょう。
手振れ防止は他に
@ミニ三脚を胸に当てて撮るA三脚の一脚だけ伸ばして、一脚として撮る
など教えてもらいました。歩留まりを上げて頑張ります。
>パラダイスの怪人 さん
>Pモードでもファインダーの中でシャッタースピードを気にかけているといいのではと思います。
その通りです。
今回は30mmを使いましたので、1/30秒以下になるよう気をつけてました。
今度はISOオート、TAvモードでトライしてみます。
>カメラ好きのLoki さん
>呼吸は、吐きながらシャッターを押す
年寄りになると、静止が結構苦手になりますが、やってみます。
>肘は肋骨の上に乗せる
肋骨を折らないよう気をつけてします。(^^;;
>とっぷくぷ さん
有難うございます。
>パスワードが入らない(×_×) さん
応援を頂き有難うございます。
まぐれでも、お褒め頂くと嬉しいです。
これからの励みになりました。
>mgn202 さん
>sigma30mmF1.4ならばRAW撮りTAvモードで絞りF2+SS1/125でISOオート(上限800)
で成功率は上がると思います。
SSは、思っていたより早く設定するのですね。
F値もボケを恐れて、もっと大きくしてました。
今度トライのときそうします。
構え方では、力んで動くタイプですので、力を抜くことは参考になりました。
有難うございました。
これからもよろしくご指導下さい。
書込番号:7497292
0点
> その結果、約2時間ほどの撮影機会の間に150枚ほど撮影しましたが、手振れも被写体ぶれも少なく、自分で見て納得できる写真は僅か約20枚程度でした。
そのくらいかもしれませんね。本当の成功写真なんて。^_^;
私の場合、もっと少ない可能性もあります。
でも、多少のブレも気にせずに使ってしまうこともありますし。
L判程度のプリントなら多少のブレは気にせず、鑑賞やみんなとわいわいと話すときに使えます。
私がアドバイスをするとしたら、一生懸命に写真を撮るのではなく、お孫さんと写真を撮る時間を楽しんでください。たぶん、その時間を楽しめれば、手ぶれ写真も被写体ぶれ写真も宝物に変わりますし、あとでみんなと話すときの話題として残ります。
と私は思います。ぜひ、楽しんで写真でお遊び下さい。(^.^)
書込番号:7497511
1点
>沼の住人さん
>私がアドバイスをするとしたら、一生懸命に写真を撮るのではなく、お孫さんと写真を撮る時間を楽しんでください。たぶん、その時間を楽しめれば、手ぶれ写真も被写体ぶれ写真も宝物に変わりますし、あとでみんなと話すときの話題として残ります。
一番大切なところだと思います。
写真撮影は、家族と円滑な関係を築く手段のひとつでもあるわけですし、撮れた写真を見て、家族で冗談を云ったり笑ったりするときが一番楽しいです。
こちらのほうにも気をくばりつつ、頑張ります。
有難うございました。
書込番号:7498167
0点
こんばんは。
ストロボ無しでの撮影は素晴らしい、歩留まりが低くてもそれは仕方ない
というお話でまとまっているようですので、非常に恐縮ですが・・・
私も、以前はペン太de爺さんと同じアプローチで挑み、悪戦苦闘をしておりました。
しかし、外付けストロボを購入して以来、世界が変わりました。
ストロボの効果は絶大です。
ISO200で、SS1/200で、F5.6でも問題なく撮影できます。
(発光量が多くなるので、ストロボの電池の持ちや、チャージ時間には注意が必要ですが)
ストロボの発光時間は、1/200sより全然短いですので、走り回る子供の動きもピタリと止まります。
ピントの歩留まりは、数%から8割以上に上がり、低感度ゆえ画質も大幅に向上しました。
画像の自然さが損なわれるのではないかという懸念についてですが
バウンスを使えば、背景まで比較的自然に光を回せますし
概ねきれいにキャッチライトも入ります。
(うまく入らないときは、ディフューザー+バウンスもあり)
それに、ストロボを使う事で、ホワイトバランスを安定させる事も出来ます。
ストロボ直射には感心しませんが、外付けストロボは撮影の幅を劇的に変えてくれるアイテムだと思います。
一度だまされたと思って試されてみる事を、おすすめします。
少なくとも、私は世界が変わりました。
書込番号:7499815
1点
>shinmai_papa さん
>外付けストロボを購入して以来、世界が変わりました。
>ストロボの効果は絶大です。
ご教示有り難うございます。
シグマ30mm F1.4を買い増ししてから、バウンス照明のことを知りました。
しかし、孫を撮る機会は、娘夫婦や女房を交えた家族団欒の場合が多く、ストロボを焚くことでカメラを意識させ、楽しい雰囲気を中断させてしまう可能性もあります。
沼の住人さんのアドバイスにもあるとおり、孫を撮る時間を楽しみながら写真を撮ることが大切だと思います。
家族のスナップはストロボなしで、自分の技術を磨くことで頑張りたいと思います。
>バウンスを使えば、背景まで比較的自然に光を回せますし
>概ねきれいにキャッチライトも入ります。
>(うまく入らないときは、ディフューザー+バウンスもあり)
>それに、ストロボを使う事で、ホワイトバランスを安定させる事も出来ます。
ただし、ご教示のとおりストロボの効果は絶大だと思っています。
デジイチをはじめた動機は、この世の美しい(楽しい)シーンを自分のカメラで切り取り、心に刻んでおきたいと考えたからですし、ストロボは必要だと思います。
実は、PENTAXのストロボの口コミでも、スレを立ててその購入を検討しています。[7463874]
現在、純正のAF540FGZ とシグマのFLASH EF-530 DG SUPER のどちらにするか迷っています。
用途は、主にこれから開拓したいポートレートを考えていますが、室内のイベントやパーティでも活用したいと考えています。
アドバイスを頂けると有難いです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:7501281
0点
>しかし、孫を撮る機会は、娘夫婦や女房を交えた家族団欒の場合が多く、ストロボを焚く
>ことでカメラを意識させ、楽しい雰囲気を中断させてしまう可能性もあります。
なるほど・・・
私は、1歳半の息子を主に撮っていますが、物心付く前からバウンスでバシバシ撮って
ジジババの家でもその調子で、頃合を見てパシャパシャやっていたりします。
・・・が、確かにその様な場面に慣れていないお子さんやご家族が居ると
外付けストロボの大光量に過剰反応するかもしれませんね(ほとんど上を向けて撮るので、特に大人が・・・)。
画質を考えると、封印するには非常に惜しいアイテムですが・・・
で、他の用途も含めて外付けストロボの購入を検討されているとの事。
私は実はニコンユーザーなので、実際のペンタックスのストロボについての
詳しい知識は持ち合わせておらず申し訳ありません・・・が
基本的にTTL調光を使用する場合、ボディとストロボの相性が重要になってきます。
間違いないのは、ペンタックス純正ストロボでしょう。
そこでコストを抑えることが、ペン太de爺さんにとってどこまで重要な事かにも因るかとは思いますが
私だったら、迷わず純正を買います。
ただ、中古良品を探すと思いますが(笑
(ちなみに、今使用しているストロボは、保守部品も在庫切れの古〜い機種(SB-25)ですが
中古で購入して、全く問題なく使用できています)
書込番号:7502430
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










