『も一つ中途半端な気がするのですが・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

『も一つ中途半端な気がするのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

も一つ中途半端な気がするのですが・・・

2005/11/27 18:05(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

携帯性において一眼レフより優れてるようには見えませんし、買い足す理由はない
のですが、このR1の存在、ずっと気になってます。
突き詰めていくと私の場合、最初は「オェ!」と思ったスタイルですね。
つまりモニターを頭に持ってきたという発想です。
これを徹底した派生モデルが出たら少々高くても買い足すと思います。

内蔵ストロボとEVFを取っ払って、高品位なチルトアップ式液晶で、CCDはタテを
1.5倍して正方形にして欲しい。
テレ端の明るい、一般的な焦点域のレンズなら交換出来なくても良いです。
ブロニカのブランドは消えましたけど市場は有ると思いますが、ダメですかね?

書込番号:4611334

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/27 18:49(1年以上前)

スクエアフォーマット好きですよ。(^^)

でも、多く売ろうと思えばいろいろ仕掛けが必要なのかな〜?
写真好きの有名人に使わせるとか、
ドラマの中で使わせるとか、

あと、プリントの方の対応も必要ですね。

書込番号:4611437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/27 18:57(1年以上前)

>CCDはタテを1.5倍して正方形にして欲しい。

こっちの方が中途半端な気がする。

書込番号:4611467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/27 19:10(1年以上前)

オリンパスE-1のような、防塵防滴との兼ね合いも無く
内蔵フラッシュがない機種なんて、論外ですね。

ニコンにいたっては、D200で防塵防滴を成し遂げています。

携帯性を求めるなら、ディマージュX1やT9がありますし、
A200も十分コンパクトです。

R1並みの歪曲の少ない24mmは、デジ一眼では得られにくい。
レトロフォーカスには制限があるのです。

正方フォーマットは自分も賛成です。
レンズが円だから、一番効率も良いわけですし。

書込番号:4611506

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2005/11/27 19:41(1年以上前)

メカニカルな反発を覚悟してましたが最初に、

> 写真好きの有名人に使わせるとか、ドラマの中で使わせるとか、
> あと、プリントの方の対応も必要ですね。

こういう連想で来られるとは・・・面白い方ですね。

巨大な一眼レフはペンタに任せ、それと棲み分け出来て、しかも財布に優しいなら
一機種くらい優雅に生き残れると思いますよ。
ソニカルタが新たに高級一眼レフを作ってもレンズ資産を生かしたいユーザーにしか
売れないのでは?

書込番号:4611588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/27 20:00(1年以上前)

 この機種はプラスチック製なんですね。うまく質感を出していると思いますが。デザインは好き嫌いが出るでしょうね。828もそうだったように。個人的には707や717のデザインが好きでした。まだ操作性に癖がありましたが、質感や画質ともに申し分なかったと思います。でも、この機種は撮像素子のサイズのわりに大きすぎますね。分類としてはコンデジ?ではないですよね。 
 レンズ固定ですとかってのニコンE900シリーズのようにオプションの多さが販売数を左右する要因のひとつになると思います。あとは何かひとつ突出したところがほしいですね。

書込番号:4611638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/11/27 22:54(1年以上前)

一部のマニアにうけてたナイトショット・ムービーがなくなりましたね。
変な目的はないんですが、ちょっと残念な気がします。


個人的に広角が24mmもあればワイコンも使う必要なさそうなんで、
大変 魅力的です。
SONY ではなく CONTAX なら買ってたかも。

書込番号:4612252

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2005/11/27 23:46(1年以上前)

> ・・・オプションの多さが販売数を左右する要因のひとつになると思います。

つまり、レンズは固定式だけどシステム・カメラにすべきだと?
R1を取り合えずイメージ・リーダーに据えるには必要かも知れませんね。
そういう意味でもR1は八方美人すぎる(焦点域を除いて)と思います。
そのシステムを生かすためにはもう一機種、望遠側に強いの(R2とか)も
欲しくなりますね。

書込番号:4612451

ナイスクチコミ!0


fulcrumさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/28 21:04(1年以上前)

スタイルでいうと、私は828の方が好みで、実はどちらにするか迷っている状態です。
先日店頭で触ってみたのですが、R1はホールドしたときにグリップとレンズ筒の感覚が狭く、両手の指と指がぶつかりやすい感じがします。モードダイヤルの位置も、斬新というか、少々使いにくいと思いました。

プラ製のボディについて、他の方の書き込みで、耐久性に不安というご意見もありますが、実際のところどうなんでしょう。極端な撮影条件(真夏の直射日光下、厳寒期の雪原等)でなければ問題なし?

画質はさすがに素晴らしいですね。夜景や薄暮時にも強そうだし…
ああ迷うっ!

書込番号:4614525

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/11/28 22:03(1年以上前)

PASSAさん、R2いいですね。ミラーが無いので連写が恐ろしく早いというのはどうでしょう。1コマ/秒から15コマ/秒くらいまで任意で選ぶことができ、一度シャッターを押したらメディアがいっぱいになるまで写し続けられるなどという機能や、せっかく一体型で小型化は考えていないようなので3CCD(CMOS)を採用するとか、何かほしい気がします。

書込番号:4614772

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2005/11/29 01:33(1年以上前)

月の石さん、こんばんは。3CCDって・・・ビデオで出したヤツですか?
あれを正方形CMOSでやると、値段もサイズもハッセル・クラスになってしまい、
私の手の届く範囲でなくなってしまいますから受け入れ難いアイデアです。
「連写が恐ろしく早い」という方なら費用対効果は悪くないと思いますが・・・数字で
示される優位性ってのは、結局は過当競争に入っていくんじゃないでしょうか。
今更CANONやNIKONと同じ土俵で勝負するのはエネルギーの無駄使いだと思います。
コニカルタには独特のマーケットを築いて欲しいですね、但しシンプルで庶民的な。

書込番号:4615577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/29 02:18(1年以上前)

R1のようなコンセプトを推奨してくるなら、撮像素子がコンデジよりも
明らかに大きく、APS-Cよりも小さいモデルがあってイイと思います。
価格と大きさをもう少し縮めてもらって、ビデオまで撮れちゃうと、お孫
さんがいらっしゃる ジージ、バーバは、イチコロのように思います。

ライブビューできる、大型撮像素子のレンジファインダー機もイイかも。
交換レンズを、28〜50mm相当に限定すれば、光学ファインダーが搭
載できるしょうし、マニュアルピントで、コントラスト検出式のフォーカス
エイドで、合焦近辺で、音か、ファインダー内の指針レベルでコントラス
トの強さを表示させる方式で・・・(応答遅れがでるか?(^^;)

R1のコンセプトは 可能性や夢に結び付いてイイですね。
順風満帆の船出とは行かないかも知れませんが、成長させて
欲しいジャンルです。

書込番号:4615664

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/11/29 11:19(1年以上前)

 やや!PASSAさん、没ですか。残念。
 くろこげパンダさん、APS−Cより小さいサイズだとオリンパスがそうですね。それなのにオリンパスのボディは決して小さくないのが不思議です。

書込番号:4616137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/29 15:20(1年以上前)

月の石 さん
>オリンパスのボディは決して小さくないのが不思議です。

確かに不思議なんですよね(^^;)
イメージサークルでの直径比で、フォーサーズはAPS−C比、約76%程度の
サイズですから、単純計算なら、24%の縮小が出来そうな勘定になるのですが・・・。

単純計算が成立しないのカナ? どこか、相乗的比率で計算しなければ
いけないところでも、あるのでしょうかね (^^;;光学系は無知です)

個人的には、あまりハイパフォーマンスは望めないかも知れませんが、
イメージサークルの寸法比1.41倍の比率で、2/3と4/3の間が空いて
いるので、そこを埋めるカメラが在ってもイイと思います。
ビデオやライブビューが出来れば、より、GOODです。

書込番号:4616559

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2005/11/29 16:29(1年以上前)

レンズと受光素子が揃ってるのに肝心のピント合わせが手抜きのような気がしません? この方面は全く詳しくないんですが、リフレックスに対抗できるほど高品位な液晶の登場って当分期待出来ないんでしょうか?

書込番号:4616672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/29 20:35(1年以上前)

>この機種は撮像素子のサイズのわりに大きすぎますね。

オリンパスE-10という機種を知っていますか?
あれに比べたらぜんぜん小さいんですけど…。

それと、撮像素子の大きさの割りに機体の小さい機種で、
周辺減光および収差補正能力の低いデジカメ(47万円)
がありますよね。

R1は、大型撮像素子の割には間違いなく小さい機種ですよ。
C-8080が2/3インチ。あの機体をそのままAPSサイズにしたら
R1どころか、超巨大デジカメになってしまいますよ。


>何かひとつ突出したところがほしいですね。

周辺画質の低さで「突出」されても困りますしね。

書込番号:4617202

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/29 21:22(1年以上前)

>リフレックスに対抗できるほど高品位な液晶の
>登場って当分期待出来ないんでしょうか?

精細高画素でレスポンスも良くないと、一眼レフ並みの見え方でピント合わせに耐えられないですからね。
コスト的になかなか難しいのでは?


>オリンパスE-10という機種を知っていますか?
>あれに比べたらぜんぜん小さいんですけど…。

E-10、使っていました。
同じようなモンです。
レンズ部はR1の方が大きく、ボディはE-10の方が大きいかな?
まあ、大差ないです。


>R1は、大型撮像素子の割には間違いなく小さい機種ですよ。

各社のデジタル一眼のエントリー機種と変わらない、というかレンズ部は間違い無く大きいですね。


せっかくの良い機種も バチスカーフさんにヨイショされると、購入意欲を減退させられるのは何故?(^_^;)

書込番号:4617337

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/11/29 21:23(1年以上前)

オリンパスE−10を使っていた者として言わせてもらうがR1は大きいですね。前長で11mmほど大きい。重量は100gほど軽いがE−10が金属製だったことを考えると無理も無い。使ったこともないバッチーが語るのも可笑しいが、比較にE−10を出してくるのも笑ってしまった。R1と比較されるなんてE−10も名誉だね。でも、今でもE−10は名機だと思うよ。当時はD30がやっと発売になったころだった。デジ一眼がやっと身近になった頃だよ。

>C-8080が2/3インチ。あの機体をそのままAPSサイズにしたら
R1どころか、超巨大デジカメになってしまいますよ。

相変わらず発狂理論だけどいいかげんやめたら?笑われるだけだよ。誰もがおかしいと思うのは例えが変なんだよ。子供みたいだよ。

>それと、撮像素子の大きさの割りに機体の小さい機種で、
周辺減光および収差補正能力の低いデジカメ(47万円)
がありますよね。

何だろう?君が嫉妬に狂ってる5Dだったら47万円もしないし、D2Xか?ニコンに失礼だろ。コニカミノルタには高級機は無いし。う〜ん、何だろ。

また恥をかいたね、バッチー!

書込番号:4617342

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/29 21:33(1年以上前)

http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1995.html
これとかが、実売で47万だったのかも?

書込番号:4617377

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/29 22:16(1年以上前)

> [4617202]
>周辺減光および収差補正能力の低いデジカメ(47万円)

 おいおい、周辺減光や収差補正は、ボディでするのかい?

書込番号:4617533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/29 23:53(1年以上前)

(プロバイダの接続が安定せず、話題に乗り遅れ気味ですが・・・(^^;)

>液晶ファインダー

NikonE990の液晶モニターは、ピントが合った部分の輪郭を、リンギング
処理するような感じで強調し、どの辺りにピントが合っているのかを知ら
せる機能が搭載されています。

液晶ビューファインダーは、そういったギミックで新たな可能性を
開くことができるかも知れませんネ。

ただ、液晶モニターは、表示される映像が少し遅れやすい点が難点ですね。

書込番号:4617930

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2005/11/30 00:31(1年以上前)

> NikonE990の液晶モニター

それは感動ものですねー! Nikonは可変トルクのズームとか、時々素晴らしいギミックを提供してくれるのですが、市場であまり評価されないのが残念です。表示のタイム・ラグは年々縮まってますので、そう遠くない将来、普及価格帯ではリフレックスを駆逐するだろうと思います。でも今すぐにでも出来そうな気がするんですがねー、ソニーなら。その為にはコスト上も、カメラとしての機能を絞り込む必要が有るでしょうが・・・

書込番号:4618056

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング