


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
実機触った方、お願いします。
ファインダーの見え具合の感想を聞かせて下さい。
やはりαSDとほぼ同じでしょうか?
書込番号:5148321
0点

同じだと思います。
なんら違いは感じられませんでした。
カタログ上の表記にもαSDと一語一句違いはありません(笑)
書込番号:5148336
0点

ヴォスさん情報ありがとうございます。
α100がα甘Dと全く同じであったということは、
今後出るであろう中級機(α10?)のファインダーは
α7Dと全く同じだということが期待できますね。
7Dのファインダーに惚れ込んでコニカミノルタ党に入ったので、
ファインダーについてはとても気になってます。
書込番号:5148500
0点

ファインダーに関してもフルサイズになると俄然、旧MINOLTAのアピールポイントが強くだせますよね。
折角のフルサイズ素子を搭載していながら、ファインダー倍率71%なんて、私には信じがたいスペックのDSLRがありますが、αのフルサイズ機は、是非α-9と同等のファインダーにして欲しいところです。
プリズムも大きく重くなりますが、ZEISSのレンズ+フルサイズのαファインダーなんて、ちょっぴりは実現の可能性も感じられるだけに、想像するのも楽しくなってしまいます。
書込番号:5148687
0点

α-9のファインダー倍率は73%ですよ。
EOS 5DですがDSLRの中では見やすいファインダーの部類だと思いますが。
書込番号:5149616
0点

>折角のフルサイズ素子を搭載していながら、ファインダー倍率71%なんて、私には信じがたいスペックのDSLRがありますが、αのフルサイズ機は、是非α-9と同等のファインダーにして欲しいところです。
これはキヤノンの5Dを指していますが、5Dはコストダウンが得意な
キヤノンだからあれだけの価格を出せたのだと思います。
仮にソニーが5DクラスのフルサイズDSLRを出してきたら、
価格は5Dよりも遥かに高く設定せざるを得ません(現状では)。
ソニーはDSLR用CMOSセンサーに関しては、コストダウンに努めなければなりません。
まだまだ(フルサイズを出すには)ハードルは高いと思いますよ。
書込番号:5149624
0点

各社からいろんな機種が出れば選択肢が増えますよねェ・・いいな、いいな。
期待と不安・・ワクワク・・・して待ってる今日この頃です。
カメラファンの私には「暑い夏」(気象じゃないよ)になりそうかな?
早く各社出揃えばいいね。
書込番号:5149993
0点

5Dのファインダー倍率は普通だと思いますよ。
十分見やすいでしょう。APSサイズとは倍率の意味が違いますし。
たぶん、これ以上倍率を上げると、ペンタそのものが巨大になり、
重くなってしまいます。高倍率を求めるならアクセサリーで対応
するのが得策だと思いますよ。
フルサイズが出たら、キャノンと一騎打ちですね。
7Dの後継機はニコンのD200を凌駕するレベルを目指すでしょうし、
将来のカメラ会社の勢力図はどうなるのか、今から楽しみです。
やはりEOSは報道・スポーツ向けで、高速連写、高速AF、を目指す
路線になるでしょうから、対抗するソニーとしては、ポートレート
や風景など、一般写真家やハイアマ向けに高い操作性を目指す路線
になっていくと思います。
書込番号:5150161
0点

1Ds2も1Vも倍率72%、たいがいの135銀塩カメラの倍率って大体そんなものですよ。
APS-Cサイズとは計算の仕方が違いますし、同じ方法で計算したら70%もない機種がほとんどではなかったでしょうか?違ってたらごめんなさい。
デシタルカメラは分厚い分、銀塩カメラより倍率をあげにくいらしいそうですが、そんな中でフルサイズ兼価版の5Dは頑張ってる方だと思います。
書込番号:5150227
0点

たく(旧型)さん>α-9のファインダー倍率は73%ですよ。
失礼いたしました。ファインダー覗いたときの枠の大きさが小さかったので、すごく差のあるものかと思ってましたが、実際の被写体像の大きさは、ほとんど同じだったんですね。
ファインダー像全体の大きさ(見える枠の大きさ)は、銀塩α-7もαー9とほとんど同じですが、ファインダー倍率は0.80で、視野率低い分、大きく見えるようです。
参考までに:
α100: 視野率95%,倍率 0.83,素子サイズ23.6×15.8mm
=>ファインダー内像サイズ18.6×12.5mm
D5: 視野率96%,倍率 0.71,素子サイズ35.8×23.9mm
=>ファインダー内像サイズ24.4×16.3mm
α-7D: 視野率95%,倍率 0.9,素子サイズ23.5×15.7mm
=>ファインダー内像サイズ20.1×13.4mm
もちろんDSLRの中ではD5が、見やすいファインダーであることは、これらのカタログスペックからも納得ですね。
また、α-7DがAPS-Cサイズでは、精一杯大きなファインダー像にしてあることも判ります。
ちなみに旧MINOLTAユーザである私の目になじんでいるファインダーは、下のようなサイズです:
銀塩α-9: 視野率100%,倍率 0.73,フィルムサイズ36×24mm
=>ファインダー内像サイズ26.3×17.5mm
銀塩α-7: 視野率92%×94%,倍率 0.8,フィルムサイズ36×24mm
=>ファインダー内像サイズ26.4×18.0mm
銀塩X-700: 視野率95%,倍率 0.9,フィルムサイズ36×24mm
=>ファインダー内像サイズ30.8×20.5mm
MSEVENさん> 1Ds2も1Vも倍率72%、たいがいの135銀塩カメラの倍率って大体そんなものですよ。
EOS1V: 視野率100%,倍率 0.72,フィルムサイズ36×24mm
=>ファインダー内像サイズ25.9×17.3mm
そうですね。ファインダー内の像サイズは、銀塩の場合、大体同じぐらいのサイズです。D5は、それらの基準からすれば、十分なファインダー像の大きさを持っているわけですね。
(スペック調べてみて、納得しました。)
極少数派のα-7などのユーザのみ、D5のファインダーを覗いたとき、被写体が小さいなと感じるってことですね(^_^;
書込番号:5150640
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





