


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
RAWメインで撮ってる方に質問なのですが、現像する時はどこまでいじりますか?
トーンカーブや微妙なWBの調整まできちんとやり遂げる方はどの程度いるのでしょうか?
そりゃ、「RAWで撮るのは細かくいじるためなんだから当然だろう」と言われそうですが、
数を撮ると1枚ずつ全部やるのは相当厳しいです。
「じゃあ選べや」と言われても、どれも気に入ってたりしてorz
SILKYPIXを使っていますが、条件が近いものは1枚を合わせて、
残りはコピーしたパラメーターを貼って、少しだけ調整するというような感じでやってます。
人それぞれ色々なスタイルがあると思うのですが、参考までに教えてくれませんか。
あと、レタッチについてなのですが、暗部に色が残ってなかなかとれない場合があります。
トーンカーブの調整である程度までは何とかなるのですが、
巧くやるコツなどあったら教えて頂けませんか?
以上、宜しくお願いします。
書込番号:5248944
0点

>「じゃあ選べや」と言われても、
わたしにとって、
撮影は快楽
現像は楽しみ
でも
セレクトは苦行です。( -_-)
書込番号:5248967
0点

number(N)ineさん、お気持ちよくわかります。
私もsilkypixを使っています。
サムネイルをざっと見て画になりそうなものををいじっています。
調整するのは露出とホワイトバランスが主です。
書込番号:5249049
0点

全部は調整しません
イメージと違う画像のみ追い込みますけど、
書込番号:5249054
0点

基本的にWBと調子をシーン毎に追い込んで、同じシーンは現像パラメータをペーストしてますね。
で、ざっと閲覧用に現像してからまた考えます。
撮影時にシフトしようとか考えているものはそのようにしますし…。
書込番号:5249184
0点

今はjpegが主ですが、rawで撮るときは私もWBと露出補正です。
書込番号:5249211
0点

私は、RAW形式をサポートしているデジタルカメラでは、RAW形式で撮影しています。でも、レタッチはしていません。撮影パラメーターは、事前にカメラに設定ずみで、露出は、撮影時にマニュアル露出・スポット測光(又は部分測光)で自分なりに決めていますから、レタッチは不要なのです。
その上で、RAW形式で撮る理由は、将来的に、デジタルカメラが機能アップして、ファームウェアのバージョンアップでその機能を取り込めなかった時に、現像ソフトで、その機能を取り込めむことを期待しているからです。最近では、キャノンのピクチャースタイル機能が、現像ソフトのDPPが、D30以降のデジ一眼レフのRAW形式をサポートしました。
書込番号:5249657
0点

SILKYPIXのデフォルト設定は案外耐性が低く、マッチすれば抜群ですが、大概キツ過ぎます。
一旦コントラストを下げ気味にして全コマペーストした方が良いと思います。
書込番号:5249693
0点

>撮影パラメーターは、事前にカメラに設定ずみで
SILKYPIXに関しては反映されないはずです。
専用のソフトは知りませんが。
書込番号:5249700
0点

>暗部に色が残ってなかなかとれない場合があります。
暗電流の色かぶりですか?
バージョン2.0以降なら「WB」→「暗部調整」がありますが、これはお使いでしょうか。
書込番号:5249732
0点

皆さん、ありがとうございます。色々と参考になりました。
やはり、満遍なく追い込むというのは一般的ではないですよね(^^;)
自分だけが横着ではないとわかり、安心しました。
カメラ大好き人間さん、露出まで一撃必殺とは凄いですね。僕は何とか穏当なトコに収めて
あとでいじればいいやとか思ってるので、かなり驚きです。
ソニータムロンコニカミノルタさん、細かい指摘をありがとうございます。
確かに、デフォだと直ぐに白飛び警告が出るし、コントラストがきついのが原因だったんですね。
まだまだ使い切れてない機能が沢山あり、げっそりしながら色々試してます。
暗電流の色かぶりというのかはわからないのですが、暗部調整で若干解消しました。
あとは使い込んで慣らしていくしかないみたいですね。
JPEG一発も楽チンなんですが、プリントアウトする時にじっくり追い込む場合、
RAWのほうが粘りのきいた調整ができるので、ついついRAWで撮っちゃいます。
皆さん、重ねてありがとうございました。
書込番号:5249825
0点

>また、キヤノンのセンサーはテレセントリック性対策をしてあると謳ってますし・・・・・
おっ、好きな言葉が、、、HNをもう少しインパクトのあるのにすればどうかな
あと、ハーケンブランドはどうすんの?
書込番号:5250053
0点

>ハーケンブランドはどうすんの?
吾輩はハーケンクロイツではな〜い!!!
書込番号:5250083
0点

>>>また、キヤノンのセンサーはテレセントリック性対策をしてあると謳ってますし・・・・・
ってスレ違うよ。
あっちは何にも内容が無いので暇つぶし。
書込番号:5250087
0点

パソコンのクラッシュでしばし失礼をしていました。
年をとると自作のパソコンを維持するのも結構大変です。狭い空間での作業は、結局、腰の筋肉痛に見舞われてさんざんでした。
処で、楽しいテーマのやりとりがあったのですね。
デジタル写真の楽しさは、RAW現像にあると思います。フィルムの現像の世界では考えられないことがいとも簡単に、手軽な環境で楽しめるということではないでしょうか。
私の場合は、SILKYPIXとおもにAdbe PhotoshopCS(CS2ではない)とで、ほぼ、満足できる結果を(あくまでも自己満足)得ています。SILKYPIXの現像処理で満足できない暗部などのトーンは、Adbe
PhotoshopCSに頼っています。
書込番号:5250817
0点

とりあえず、RAW現像時のパラメータ(WBや、露出調整、あと、ターゲットの色空間や、調子)を追い込むこと自体はレタッチとは違うと思います。
最近のツールは機能拡張していますので線引きは難しいと思いますけど。
SILKYPIX Developer Studioでの「トーンカーブ」はRGBデータにマッピング後に働くので、できれば「コントラスト」「コントラスト中心」「ガンマ」を追い込む方が好きです。
「トーンカーブ」は色かぶりの修正や、微調整に使うのが良いと思います(個人的に)。
書込番号:5250856
0点

いつも眠いさん、最近見ないと思ってたら、PCクラッシュですか・・・しかも自作(゜Д゜;)
自作ではありませんが、僕も一時はスペックを求めてました。
PhotoshopCSを使ってるんですか。僕もレタッチはPhotoshopです。凄く使い易いです。
暗部のトーンはCSのがいいんですか?欲しくなりますね。
kuma_san_A1さん、言われてみると確かに僕は、レタッチと現像って
かなり近いもの(ほとんど一緒くらい)として考えてます。
PhotoshopとSILKYPIXって、調整するパラメーターもほとんど変わらないし。
まあSILKYPIXは、WBのグレー選択とか、便利な機能も沢山ありますが。
トーンカーブの即時での反映がないのは僕も残念に思っています。
そのうちバージョンアップしてくれそうな気はしますけど。なるべく急いで欲しいですね。
書込番号:5251308
0点

厳密に言うと、現像後はRAWの元情報量より少なくなりますので、出来るだけ現像時にトーンを決めた方がクォリティーとしては上です。
kuma_san_A1さんの仰りたいのはそれでしょう。
あとは機能・便利さを天秤に掛けてというところだと思いますが。
書込番号:5251388
0点

number(N)ineさん こんばんは。
Adbe PhotoshopでもRAW現像は出来ますし、それなりに優れたソフトだと思います。私の場合は、SILKYPIXをRAW現像ソフトとして使い分けています。理由はというと、どこかで書き込んだ記憶がありますが、少しくどくなりますのでここでは勘弁してください。
撮影はRAWモードでやや感度を抑えて白とびをさけます。SILKYPIXで感度を補正して、kuma_san_A1さんが言われるように「コントラスト」「コントラスト中心」「ガンマ」を追い込むようにしています。暗部のトーンや色合いなどの全体の仕上げは「TIFF」モードでAdbeに渡していわゆるレタッチをします。
RAW現像はSILKYPIX、レタッチはAdbeといったところで使い分けています。
書込番号:5251391
0点

いつも眠いさん すいません。
(゚゚)(。。)ペコッ
私「o」を抜いた表記見慣れていないもので、できたらで結構なんですけど、oを入れていただけますか?
もちろん意味はわかりますけど。
書込番号:5252064
0点

[5251388] ソニータムロンコニカミノルタさん、フォローありがとう。
[5252064] kohaku_3さん、「Adobe」の「o」のことかな?
書込番号:5252108
0点

> SILKYPIX Developer Studioでの「トーンカーブ」はRGBデータにマッピング後に働く
知らなかった。
う〜ん、なんで現像ソフトにトーンカーブが付いてるんだろう。
書込番号:5252471
0点

自分のリンクにも書いてあるし、テスト版HIMAWARI専用掲示板でも書いているんですけど…>「トーンカーブ」はRGBデータにマッピング後に働く
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=17&space=0&type=0&no=0
書込番号:5252536
0点

そのスレ思い出しました。
自分の経験でもシャドーは後で持ち上げても良くないです。って諧調不足なのだから当たり前ですね。
書込番号:5252570
0点

kohaku_3さん おはようございます。
いやあ、大変失礼をしました。
気をつけるよう心がけます。
kuma_san_A1さん
フォローを頂き、お礼を申し上げます。
書込番号:5252765
0点

> 諧調不足なのだから当たり前
内部 16bit でしょうから当たり前でもないんでしょうが、経験では 16bit 画像のシャドーを後から持ち上げても駄目なんですよね…。
書込番号:5253198
0点

元のデータは12ビットなので、画像処理にも限界はありますよね。
オーディオのように24ビットまでたどり着くのは、長い道のりとなるのでしょう。
とは言え、近い将来の方向性として14ビット、16ビットとダイナミックレンジを拡げる改善も望みたいです。
(個人的には画素数よりもダイナミックレンジ改善を優先して欲しいです。)
ところで、RAW現像の件で、いつもフロンティア出力を頼んでいる店の主人が、ぼやいていました。
「最近は、(フロンティアの)自動補正を禁止するCRフラグが付いているデジカメ画像がくるけど、補正しないとどうしようもない露出不足のが多いんですよ。」
SILYPIXで現像すると自動補正禁止になってしまうので、気になってチェックしてみたところ、PCモニタで露出OKと判断したものはフロンティアの自動補正オフでも大丈夫なようでした。
RAW現像するけど、PCで確認もせず、そのままプリントに出してしまう方が多いということでしょうか???
書込番号:5253382
0点

>補正しないとどうしようもない露出不足のが多いんですよ。
と、お客が本当にそう思っているのでしょうか?
フロンティアにプリンタプロファイルの概念があるとすれば、PCモニタ上で既に出来上がりがある程度予測付くはずです。
アンダー気味の作品を出したはずなのにオーバー気味にあがってくるのも迷惑なものですけど。
書込番号:5253536
0点

フロンティアってexif付きだと「色補正あり」でexif付かないと「色補正なし」がデフォルトだったと思います。
で、「色補正なし」の指定があるなら初期設定さえちゃんとやってくれたら、何も考えずに作業して欲しいですね。
一度だけミスされました(補正されてしまった)が…。
書込番号:5253567
0点

うほっ、知れば知るほど深い世界ですね。色々と勉強になります。
TIFFですか。今までjpegに直で変換だったのですが、確かにそっちのが劣化が少ないですよね。
ところで、PhotoshopでTIFFからjpegに変換する場合、WEB用に変換でいいのでしょうか?
他に方法ありますか?
あと、いつも眠いさん、>PhotoshopでもRAW現像は出来ますし との事なのですが、
僕の環境ではでRAWを開けないんです。バージョンの制限とかあるのですか?
「ドキュメントの種類が適切ではありません」と出るんです。
ここ最近、わからんことだらけで僕の脳内CPUは熱暴走していますorz
メモリとHDD容量が不足しているのは言うまでもありませんが・・・
書込番号:5253898
0点

いつも眠いさん つまらないこと言って申し訳ございません。
≦(._.)≧
書込番号:5253998
0点

number(N)ineさん こんばんは。
きょうは久しぶりにレンズ代稼ぎのアルバイトでして、当然のこととして旧友と一杯酌み交わして帰ってきたところです。
パソコンのクラッシュには参りましたし、これは或いはご覧になった方もいると思いますが、「関西のふぐは云々」という書き込みの罰が天から下ったのだと思っています。なにせ、次から次へとダメージの連続でした・・・、いささか参りましたね。
Adobe(oをちゃんとつけました)でRAW現像できないということはないと思います。ダウンロードするCAMERA RAWのバージョンをぜひ確認してください。
それと、TIFFデータをJPEGでセーブすることは、そんなに難しくはないはずですので、あせらずにトライしてみてください。
kohaku_3さん こんばんは。
そこまでお気遣いいただいて恐縮です。これからもよろしくお付き合い下さるようお願いいたします。
書込番号:5254277
0点

いつも眠いさん、ありがとうございます。じっくりトライしてみます。
書込番号:5254918
0点

「WEB用に保存」はexif情報やICCプロファイルなどを埋め込まない(WEB閲覧用に向いた)保存方法です。
品質も調整できるのでご自由にどうぞ。
わたしは通常は普通に「別名で保存」でファイル形式をjpegで圧縮率を適当に決めたものをアクションに登録(プリントサイズに合わせた縮小なども含めていくつもアクションが作ってあります)しています。
書込番号:5254947
0点

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。本当に色々と勉強になります。
kuma_san_A1さんって、開発者の方ですか?一般人レベルの知識じゃないですよね・・・
今回、RAW現像を少し勉強して、新しくデジカメを買うよりも、
こっちを突っ込んで行った方がいいんじゃないかとさえ思えてきました。
凄く可能性が広がったような気がします。
とっても低コストで色々楽しめそうなので、もう少し勉強してみたいと思います。
書込番号:5255444
0点

>kuma_san_A1さんって、開発者の方ですか?一般人レベルの知識じゃないですよね・・・
答えは「No」です。
書込番号:5255867
0点

kuma_san_A1さん:
> フロンティアってexif付きだと「色補正あり」でexif付かないと「色補正なし」がデフォルトだったと思います。
フロンティアでは、EXIF ID 41985 のCustomRendered の値で自動補正On/OFFの判断していて、これが 0 だと自動補正ON、 1 だと自動補正OFFの処理になるとのことです。(私の利用しているパレットプラザではプリント裏面に CR=0 または CR=1 のように印字してあります。因みに、オペレータの判断で補正させた場合は CR=* となるようです。)
SILKYPIXのEXIF情報表示では、ID 41985 のCustomRenderedは
個別画像処理 通常処理 (値0:自動補正ONとみなす)
個別画像処理 特殊処理 (値1:自動補正OFFとみなす)
のように表示されます。
ソニータムロンコニカミノルタさん:
>>補正しないとどうしようもない露出不足のが多いんですよ。
>と、お客が本当にそう思っているのでしょうか?
私も銀塩のときからアレ?と思う仕上がりがあったので、ちょっと今回は詳しく調べた次第です。
で、今後はプリント出す際に、「自動補正OFFにしてね」と都度言うことにしました。
店の判断は、利用者から再プリントを迫られるのを避けるために無難な仕上がりを得る(歩留まりを良くする)ための判断でしょうから、明確な意図をもってプリント依頼する場合は、こちらから意思表示せざるを得ないと思いました。
書込番号:5258612
0点

Exif内に埋め込まれているCRのON/OFFの切り替えはFUJIFILMのFinePixViewerで出来ますが、
それ以前にカメラの設定として、たとえばFUJIFILMのデジカメの場合F-クロームの設定で撮ると自動補正をしない設定(CRがON)になります。
撮影者が意図してONにして自動補正をしないようにしているわけではなく、
結果的に自動補正をしない設定になっているようです。
書込番号:5258657
0点

キタムラのネットプリントでは、デフォルトで「色補正あり」になるので、自分で全コマに対し「色補正なし」にしてオーダーしています。
exifありとなしについて補正がどうなるかというの(わたしが書いた)はかなり前の情報なんですね。
ちなみに、店頭で「色補正は無しでお願いします」とオーダーした二つのプリントを見てみたら…
CR=0…カメラ生成画像オリジナルファイルのプリント
CR=1…SILKYPIX Developer Studioで生成したファイルをPhotoshop CSでリサイズ、アンシャープマスクかけたファイルのプリント
でした。
オペレータが「色補正なし」にした場合でもここの値は変化しないみたいですね。
書込番号:5259426
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





