


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本機を気に入り、会社の先輩に本機を購入しようという話をしたところ、「アホやな、ソニーが一眼作ってもタムロンやシグマのレンズはまだないんやで。高い高い純正しか交換レンズはないんや。」と言われ意気消沈。
レンズのマウントはコニカミノルタと聞いていたのですが、タムロン、シグマから以前出ていたコニカミノルタ対応のレンズは使えないんでしょうか。
初心者なので全然わかりません。とりあえず最初はボディー+望遠も兼ねてるシグマ28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (コニカミノルタ AF) などを検討していたのですが…。
書込番号:5254281
0点

コニカミノルタAF対応のサードパーティのレンズでもほぼ間違いなく使えますよ。
書込番号:5254287
0点

買っていってこれソニーのレンズじゃないですが、と見せる。
書込番号:5254361
0点

先輩がどれだけ詳しいか分かりませんが、素人の発言を鵜呑みにしてはいけません。カメラ屋かメーカーの情報のほうが信頼できます。
今までのレンズが使えないようにしてしまうと、コニカミノルタユーザーがわざわざソニーの一眼を買うことはなくなるでしょう。ソニーもそこまで自信過剰ではないでしょう。
それに、慣れるまでは純正セットのレンズでも充分だと思うのですが・・・レンズは使っているうちに傷や、ホコリが付きますし。
書込番号:5254409
0点

早速の返事ありがとうございます。
えつ?ほんまですか?ほんまにいけるんですか?
その先輩、キャノンのKISSデジ持ってまして、さんざん言われたんですよ。
買う気満でいたのに先輩から「所詮は家電メーカーや。」だの言われてほんまにへこんでたんです。
今日は質問してよかったです。
10日くらい本当にへこんでましたから。
ちなみに幼稚園の運動会などに使いたいんですが、初心者が使うという点ではシグマの28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (コニカミノルタ AF) との組み合わせでとりあえずは大丈夫ですか?
書込番号:5254433
0点

今晩は
私も今回、A100を購入したいと考えています。ただ、サードパーティのレンズに関しては、少しだけ様子を見た方が良いと思います。1週間ほど前にシグマに電話して聞きました。「おそらく大丈夫だとは思いますが、出てみないと分かりません」とのことでした。「もし、問題が生じた場合は、レンズのROMの書き換えで対応する予定」ということでした。書き換えが必要になったときの手間を考えると、しばらくして、シグマで動作確認がとれてから購入した方が良いのではないかと思います。また、ソニーの方では、「コニカミノルタとミノルタ時代のレンズに関しては動作確認がとれているが、サードパーティに関しては分かりません」とのことでした。純正の中で幾つかはタムロンからのOEMですが、それについても分からないそうです。
ということで、私は、ミノルタのレンズに純正の18−200を書いたし、それと周辺機器を購入するつもりです。それ以外については暫くしてから、ネットでの評判や、シグマやタムロンなど、サードパーティの会社の情報を見てから考えようと思っています。
ついでですが、ストロボについては、コニカミノルタの2機種しか対応していないそうです。もし、持っている方がいらしたらソニーに問い合わせした方が良いかもしれません。それ以外では、フル発光になるそうです。
書込番号:5254476
0点

こんばんわ、ロックンロールベイベさん
ほんまにいけます。
CT110さん に一票!
+「キスデジNよりはるかに液晶は大きいし、手ぶれ補正もついてるし、いっせんまんがそもあるんですよ〜」と言ってあげてください。
運動会にシグマの28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (コニカミノルタ AF)
いいと思いますよ!
運動会ではそれほど広角は必要ないでしょうから、バッチリです。
またテレ側は300ミリあり、450o相当の画角ということで、
多少距離があってもかなり大きく写すことができます。
私も子供の運動会の時は300までのズームを使います。
書込番号:5254484
0点

広角側が足りないと思いますけど…
これって1.6倍換算でしたっけ?1.5倍でしたっけ^^;;;
約43〜450mmくらいのズームレンズになりますので
コンデジよりも望遠側にシフトしてまうので…^^;;
室内での使用を考えると18mm(28mm)スタート
くらいのレンズがやはり欲しいですね^^
書込番号:5254485
0点

ミノルタAFならほぼ100%問題ないはずです。カメラの中身、特にAF制御など、レンズのROMを参照する部分はほとんどミノルタで開発していたものだと思われます。レンズメーカー製でも比較的新しいものであれば問題なく使えるでしょう。手ぶれ補正がついてますが、運動会では三脚もしくは一脚の使用をお勧めします。それでも被写体が早く動けば、被写体ブレが出ますので、出来るだけ感度を高めに設定してシャッタースピードを早くする必要がありそうです。それと必ず事前に験し撮りをしてくださいね。カメラの確認と同時に、練習したかしないかでも結果が違いますよ。あとは、すぐ手に入るかが問題ですかね?私もキャノンEFのレンズ資産が無ければ買いたいカメラです。
書込番号:5254531
0点

私はシグマファンなのでシグマを勧めたい所ではありますが、
今回はタムロンをお勧めします。
タムロンとソニーは以前は親会社・子会社のような関係だったり、
コニミノにOEMでレンズを生産しているので相性は問題ないでしょう(楽観的)
また28−300のズームは代々、タムロンとシグマが性能を競ってきましたが、いつもタムロンの方が若干性能面でリードしてました。
幼稚園の運動会は撮影経験がないのですが、広くなければ28−300よりも18−200の方が運動会以外にも使えて便利かと思います。
書込番号:5254632
0点

ありがとうございます。
タムロンですか。AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) ということになるんですか?
やはり28-300だと望遠は効いても広角が相当弱いんですかね?
確かに幼稚園はそれほど広くありませんし…。
タムロンとソニーがそんな関係だったなんて。しかし、シグマにしてもタムロンにしても動作確認が難儀ですね。
書込番号:5254726
0点

少しだけ気になっていることがあります。
Aマウントでつながっている以上、AEやAFといった機能は問題なく動
作することを期待するのですが、気になるのはSSSの機能です。
以前、(記憶が曖昧なのですがα-7Digitalの頃)ASのためにすべての
αレンズの主点位置などの情報をボディのROMに入力しているといっ
たインタビュー記事を見たように思うのです。
ボディ側で手振れ補正を行なうためには、主点位置や焦点距離とい
った情報が必要なのだと思うのですが、これが正しければROM上に情
報のないサードメーカーのレンズはどうなるのかな、と。
あるいは、今後新設計されるαレンズはどうなのか(こちらはファー
ムアップデートなどで対応できる可能性もあるかもしれませんけれ
ど)。
既にα-7Digitalやα-Sweet Digitalがあって、Aマウントのシグマさ
ん、タムロンさんのレンズがあるので答えは出ているのかも知れま
せんが、不勉強で答えを知りません。もし、こちらにご存知の方が
あればわたしにも教えていただければと思います。
書込番号:5254731
0点

皆さん、こんばんは。
私は銀塩α使いですが、本機にも注目しているので少しお邪魔させてください。
○idealさん
はじめまして。
>気になるのはSSSの機能です。
私もSSSがサードパーティのレンズでどの程度機能するのか気になっていて
ここの板を読んだりして情報を探していたところです。
>以前、(記憶が曖昧なのですがα-7Digitalの頃)ASのためにすべての
>αレンズの主点位置などの情報をボディのROMに入力しているといっ
>たインタビュー記事を見たように思うのです。
たまたまですが、さきほど↓の記事を見ていたところです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
idealさんのおっしゃっているインタビュー記事とはこのことでしょうか?
記事の最後のほうに
「今後発売するαレンズについては、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えているそうだ。」
と、書かれていましたが、サードパーティのレンズではどうなのでしょうね。
ご存知の方がいらっしゃれば、私からもお願いいたします。
書込番号:5254907
0点

何度もすみません。追記です。
上で紹介させていただいた記事で
「現在、レンズメーカー製の交換レンズに対してコニカミノルタが「対応」を謳えないのは、主点の移動量を調べきれないため、厳密な補正を保証できないためだという。」
と書かれているのですが、これはα-7Dの頃の話のようなので
もしかしたらα100では何か改善されているかも?と思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:5254953
0点

主点位置から焦点面までの距離が焦点距離なので、焦点距離をカメラに伝えることができれば主点位置をカメラに記録しておく必要は無いような気がします。ただ、レンズメーカの交換レンズの中には焦点距離が正しくカメラに伝わらないものがあるようなので、その場合には手ぶれ補正に影響が出るかも知れません。大体、全ズームポジションの情報と言ってますが、所詮ズームポジションの分割、検出は荒いので、過去のαレンズとレンズメーカーの物とで極端に差が出るとは思えません。今後出てくるレンズでズームポジション検出とデータをリニアにすれば差がでるかもしれませんが。インタビューの記事は、単純に純正レンズを買ってもらいたい意図の表れかもしれませんね。
書込番号:5254984
0点

レンズですけど、私の娘が幼稚園の頃はデジイチはほとんど普及しておらず、銀塩を使っていましたが、結構400oを使いました。
銀塩2台体制で75-300をつけたものと400ミリをつけたもの。
運動会の時期及び天候にもよりますが、屋外での昼間の撮影では結構シャッタースピードが稼げますよ。
ただし、そうは言っても望遠になればなるほど、当然手ぶれしやすくなるので、三脚のある方が絶対的に安心ですけどね。
ただ機動性に劣るので、ピーカンの時は手持ちで、ちょっと曇っているときは三脚をつけて、というのはどうでしょうか。
また、一脚ならかなり手ぶれも防げるし、機動性も良いので、運動会にはおすすめです。
しかし、室内撮影において、28oではやはり広角が足りません。
そこで、おすすめは互換性も広角も望遠もカバーしたオールマイティなWズームセットです。ダストリダクションも装備したα100ですので、レンズ交換時のほこり等の混入も他のカメラほど気をつけなくてすみそうです。ロックンロールベイベさんにはイチオシです。
書込番号:5255078
0点

シグマ、タムロン、トキナー、現在販売している製品であれば(トキナーの場合はディスコンになったつい最近まで販売していた製品も含めて)全く問題なくα-7D/αSDで手ブレ補正効いているはずです。私の手持ちレンズではタムロン28-300、タムロン200-500、シグマ18-50F2.8、シグマ24F1.8、トキナー80-400、全く問題なく手ブレ補正効いています。ご安心あれ!
書込番号:5255268
0点

ロックンロールベイベさん
>シグマにしてもタムロンにしても動作確認が難儀ですね。
もしコニミノα用のシグマやタムロンを扱ってる店があるなら、α100発売日以降にその店に行って、店頭のα100に購入候補レンズをマウントしてみるのが最も無難かと。
書込番号:5255291
0点

αマウントのレンズであれば問題なく使えます。
またレンズメーカーのものでは手ぶれ補正はききます。(純正よりは生道が落ちますが)
写真を撮る楽しみはその先輩が持っているカメラより格段にあると思いますよ。
書込番号:5255574
0点

○ぷろぐろぷとさん
○A2->α-7さん
はじめまして。どうもありがとうございます。
手ブレ補正はしっかり効いているのですね。
スレ主さんが候補に挙げられている18-200mmのレンズはタムロンにもシグマにもありますが、実際の画角は少し違いますよね。
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html)
見かけ上の焦点距離は同じでも実際の焦点距離がレンズごとに違うとなると手ブレ補正に影響がありそうな気もするのですが、これもぷろぐろぷとさんがおっしゃるように、ズームポジションの分割・検出の荒さに比べると誤差の範囲ということなのでしょうかね。
書込番号:5255582
0点

> 氷面鏡さん
厳密には補正の効きが変わっているのかもしれませんが、誤差の範囲だと思いますよ。
そもそも2〜3段(α100では3.5段に向上、とのこと)分の効果という幅のある表現なのは、レンズの焦点距離、構え方、レンズ/ボディの重量・バランスなど、効果を増減する要素が色々あるからです。
とはいえα-7Dでも非常に恩恵にあずかっているこの機能、さらにブラッシュアップした、とのことですから楽しみですよね。
書込番号:5256000
0点

シグマだとズームリングの回転方向が逆になっちゃいますね。
純正と混在させると使いずらくなります。
書込番号:5256211
0点

こんにちは
>ミノラーさん
僕も最初はそう思っていたんですが例えばシグマでも18-50mmF3.5-5.6DX
なんかはズームリングの回転方向が同じだったりします。
今まで同じ理由でタムロンを選んできましたが、意外でした・・・^^;
書込番号:5256584
0点

こんばんは。
>ミノラーさん
マジっす!(笑
訂正です 18-50mmF3.5-5.6DX→18-50mmF3.5-5.6DC
すみません。m(_:_)m
書込番号:5256779
0点

シグマはピントリングの方向はキヤノン周りですが、ズームリングの方向はレンズによってまちまちです。
タムロンはピントリング・ズームリング共にレンズによってまちまちです。
書込番号:5257123
0点

皆さんこんにちは。
> 氷面鏡さん
その記事の続報がありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
>ロックンロールベイベさん
卒園後は小学校中学校と大きくなります。いずれ300mmがほしくなります。
また広角側を心配される方も多くいらっしゃいますが、18mmでも広角側が足りないこともよくあります。
以上のことから私はデジカメならではのパノラマ合成を前提に28-300mmを使います。
28-300mmでも曇りでも屋外ならISO400でf8、1/500でブレ無く、被写界深度の関係でピントOKの写真が撮れます。
屋内場合はとても厳しいですがノイズ覚悟でISO1600で動きのある場面はあきらめ表情を狙います。テーマの切り替えで対応します。
一瞬のチャンスが多い運動会にレンズ交換は後悔のもとです。
普段の使用も含めてのおすすめはキットレンズ18-70mm+28-300mmがです。(スナップは18-70mmで十分ですし軽くて良いですよ。)
以上、21年子供の運動会撮影をしている一オヤジの独断です。
(αSDもKissDNも所有中)
書込番号:5257861
0点

質問しておきながら、反応が遅くなって申し訳ありません。
氷面鏡さん、
そのような記事だった気がします(^^; スミマセン記憶が曖昧で似た
ような記事であった可能性も否定できません(^^;;;
ぷろぐろぷとさん、
なるほど、そのように考えると問題ないのかも知れませんね。α100
でも効果の向上を謳っているようですし、Aマウント全般的に効果が
向上していることを期待しようと思います。
A2->α-7さん、
MACdual2000さん、
実際にお使いになられている方のご意見をいただけて安心いたしま
した。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5265838
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





