デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先週やっと商品が届きました。
ですが、フラッシュが全然使い物になりません。
@内蔵フラッシュonで自動発光撮影にするとめちゃめちゃ画像が暗くなってしまいます。同じ環境でフラッシュなしの方が明るく映ります。ISO感度はどちらも自動にしているのですが、あまりにもフラッシュ撮影時が暗すぎるんです。そんな症状無いでしょうか?
Aミノルタで使用していた5400HSを装着して撮影すると、全ての写真で色が真っ白に飛んでしまいます。
初期不良なのか?使い方が悪いのかわからないのですが、どなたかご存じの方がいれば是非是非教えてください。
まだメーカーには確認していません。
※もしかすると。
上記メールを記入した後、手持ちのレンズを数種類試してみました。
すると・・・
どうやらミノルタ純正レンズはOKで、シグマ、タムロンの互換レンズがNGのようなのです。
そんな現象どなたか出ていませんか?
サードパーティ製が多いのでこれらが使えないと非常に辛いのです(‥、)
書込番号:5288985
0点
こんにちは。
フラッシュのADI調光は、距離エンコーダ搭載レンズのみ可能です。
距離エンコーダ非搭載のレンズでは、P−TTL調光に切り替えて試してみてください。
また、5400HSでの自動調光はできません。
マニュアル調光でのご使用になります。
書込番号:5289100
0点
「5400HSは使えません。」
と互換性情報にも残念ながら明記されています。
互換性があるのは5600HS、3600HSです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_5400hs_06.html
内蔵に関しては、本体がまだ手元にきていないのでわかりません。
考えられる点としては、
調光範囲外で使われている、ということはないでしょうか?
サードパーティについては、ボディ発売後の互換性確認となるのでは?と思います。
メーカーからは、これから情報が出てくるものと思います。
書込番号:5289140
0点
バウンスでなら、ISOとF値を調整しながら頑張れば使えるかも>5400HS
書込番号:5289167
0点
スレとは関係ないですが、ストロボのポップアップのボタンを探してしまいまた、手動とは思わんかった(^^ゞ
説明書読めってか!(爆)
スレ汚し失礼しました m(__)m
書込番号:5289214
0点
>スレとは関係ないですが、ストロボのポップアップのボタンを探してしまいまた、手動とは思わんかった(^^ゞ
説明書読めってか!(爆)
おととい、ケーズデンキで見かけまして内蔵ストロボのボタンを店員に聞くと、さんざんいじりまわして「わかりません」と。その後、他の店員も来てメニューをあれこれ探し、結局「手動やで…」。再度のスレ汚し失礼しました。
書込番号:5289246
0点
5400HSは、発光量を1/1〜1/32まで調整できますから、Mモードでなら十分使えますよ。
書込番号:5289257
0点
自己レスです。
>[5289140] 「5400HSは使えません。」
は訂正しておきます。
自動調光はできません。
できることは、[5289140]のリンク先で確認してください。
書込番号:5289293
0点
こんばんわ、ATZ.jpさん。
たぶん頑張れ!一眼レフさんがおっしゃる通りのおちだと思いますよ。P−TTL調光に切り替えてみてください。
普通にコンデジを使っていたらADIやP-TTLなんて言葉すら知らないですよね。
私の周りでもコニミノα-7DやαSDを買った人が少数ですが、いましたけど、その人たちのうちのなんと6割が同じことを聞いてきましたので、疑問に思ってもなんら不思議じゃありません。
CT110さん、EVA−01さん
これに関してもよく質問聞きました。(^。^)
手動って使いやすいでしょ!
ソニーのサポートも発売以来上記2件についての問い合わせはめっちゃおおいでしょうね。
そのケーズデンキの店員さんの話もおもしろいですが、私はもっと凄い店員を知っています。カメラのきむら(なんとカメラ屋さんの店員!)でオリンパスのE-500を見せてもらったとき、「マニュアルフォーカスに切り替えるのはどこで切り替えるのですか?」と聞いたら「ん〜・・・このボタンをMのところに合わせるとできます」と言って撮影モードを「M」のところに持っていきました。
(@o@)
私は唖然としてそそくさと立ち去りました。
書込番号:5289338
0点
内蔵フラッシュのガイドナンバーからして・・
確かに2〜3メートルで使えるぐらいでしたが、良く出来ていると、わたしは感じました。
5600HS・3600HS・・ヤフオクでも高値の取引ですね。
考えていることが同じ方が多くおみえです。
このカメラ良く出来ている。ミノルタの養分を吸収して消化して、生かしている。ソニーもNEXTが楽しみです。
在庫ですがSONYなので家電量販店でかなり買われた方が多いみたいですが、カメラ店ではかなりあるみたいですね。家電量販店とは逆にカメラ店では『アレッ?』と言うぐらいの売れ行きだそうですが・・
書込番号:5289432
0点
もう既に何人かの方が答えていらっしゃいます通りですが
補足します。
>@内蔵フラッシュonで自動発光撮影にするとめちゃめちゃ
>画像が暗>なってしまいます。
>同じ環境でフラッシュなしの方が明るく映り.ます。
>ISO感度はどちらも自動にしているのですが、
>あまりにもフラッシュ撮影時が暗すぎるんです。
>そんな症状無いでしょうか?
内臓フラッシュのガイドナンバーは12なので、
ISO100時で絞りが5.6だと約2mの到達距離になります。
またADI調光は末尾に『D』の付いたレンズのみ対応しており
これは純製でもサードパーティー製でも同様です。
それ以外のレンズについてはTTL調光を使用することで
対応ですることとなります。
これらを踏まえた上で調整ができない程
露出アンダー傾向なのであれば、初期不良の可能性も
考えられるかもしれません。
※『D』の表示は距離エンコーダ搭載の意味です。
>Aミノルタで使用していた5400HSを装着して撮影すると、
>全ての写真で色が真っ白に飛んでしまいます。
使用していたのは恐らく銀塩だと思われますが
メーカーによる互換性の問題ではなく
α-7D、α-SDを含め、デジタル一眼には5400HSは対応していません。
唯一マニュアルモードのみの使用が可能となっていて
マニュアル以外で使用すると全て全発光してしまいます。
またAモード等でも光の量を調整することは不可となりますので
カメラ、フラッシュの両方をマニュアル設定した上で
フラッシュの液晶表示から適正発光量を読み取り
調節して使います。
ADI、TTL等の調光を使用したい場合は5600HS(D)等の
やはり末尾に『D』の付いたフラッシュを使用することで
対応する事となります。
個人的には慣れの問題もあるかと思いますが
マニュアルでの使用は5600HSよりも5400HSの方が
使いやすいと感じました。
ADIやTTL、又は単体でのワイヤレス発光が必要という方以外は
買い替えによる費用対効果は得られにくいかもしれません。
5600は+と−のボタンのみ使いやすいと感じています。
書込番号:5292831
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 24 | 2025/03/20 15:05:51 | |
| 17 | 2022/11/16 22:02:33 | |
| 1 | 2022/05/29 13:18:58 | |
| 9 | 2020/12/11 6:51:23 | |
| 14 | 2018/01/28 3:17:01 | |
| 3 | 2017/04/09 12:22:15 | |
| 3 | 2016/02/17 10:27:04 | |
| 5 | 2015/07/09 22:22:27 | |
| 6 | 2015/01/05 23:48:22 | |
| 8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









