『ISO1600を使う場面について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『ISO1600を使う場面について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信59

お気に入りに追加

標準

ISO1600を使う場面について

2006/09/22 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

こんばんは。
α100を買いたいと思っているのですが、その他の機種も含めて今検討をしているところです。
いろんなところでデジ一ライバル機種の高感度写真比較が出ていますが、
いろいろ見た感じで、素人なりに
α100の場合、ISO800までは十分使えるのではないかと感じました。
ISO1600では、特に等倍にして見なくてもやはり画質が落ちているのがわかるような感じがします。
(ただ、キスデジXでもISO1600では少なからずノイズがあるようで、この辺は1000万画素機の宿命なのでしょうか?)

質問なのですが、ISO1600をどうしても使いたくなる状況はどんな場面でしょうか?
私の場合、主には日中のスポーツやドライブの時の写真、それに普通の照明の下での室内写真だと思います。
室内写真ではなるべくフラッシュなしの写真を撮れたらと思っています。
(以前持っていた200万画素のコンデジではフラッシュ無しの室内写真が難なく撮れていたのですが、
500万画素機に買い換えたら、手ブレ続出となり仕方なくフラッシュを焚くようになりました。)
レンズは当分の間は、Wズームキットのレンズだと思います。
(初心者には難しいとは思いますが、そのうち50mmF1.4も買いたいとは思っております)
プリントアウトは正直あまりやらないのですが、これまでは(コンデジ)、2L版までが最大でした。
でもデジ一を買ったなら、A4くらいまでは挑戦してみたい気もしております。
α100を使っていて、ISO1600が実用域でないために撮影を諦めなければならないシチュエーションはどんな場面でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:5465934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/09/22 00:31(1年以上前)

>日中のスポーツやドライブの時の写真、それに普通の照明の下での室内写真
この用途ならISO1600なんて使わなくて大丈夫ですよ。
無理に用途を考える必要なんてないと思います。
車を買う時、時速300km/hが出るかとか気にしないですよね?
自分の用途の中で大丈夫そうならそれで良いのでは。
強いて言えば、屋内では外部ストロボを使った方がかなり綺麗に撮れますよって事くらいです。
バウンスとか使うと、今まで苦労してたのがアホらしいくらいあっさりと綺麗に撮れます。
こうすればISOは200までで十分です。

ちなみに、ISO1600を使うかもって場合は、屋内や夜間のスポーツとかじゃないですかね。

書込番号:5465967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/22 00:36(1年以上前)

>ISO1600が実用域でないために撮影を諦めなければならないシチュエーションはどんな場面でしょうか?

甲子園球場のナイターなら欲しい、3200でもいい、
ぼくはそう思いました。

書込番号:5465982

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/22 00:43(1年以上前)

・暗い室内でのノーフラッシュ撮影
・水族館

と言った所でしょうか。
地下の大谷石資料館でも使いました。

書込番号:5466000

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/09/22 01:18(1年以上前)

個人的にはあまり気にすることはないと思うのですが・・・。
ノイズが少ないといわれるEOSユーザーだから、なのかも知れませんが、よく使うのはやはりISO800までです。

α100には手振れ補正も内蔵されていますし、動いていない被写体なら多少照度が足らなくても何とかなる場面は多いように思います。

ただ、体育館での撮影とか、水族館とかではやはり高ISOが便利かもしれません。私はそういう場面がほとんど無いもので(^^;

書込番号:5466121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/22 01:53(1年以上前)

私には絶対に被写体ブレが許されない場合ってちょっと想像できません.
動きの激しいスポーツシーンであれば,その激しい動きを表現しなけば
らならいと思います.
撮影スタイルの違いなんでしょうけど...

屋内のバレエレッスン風景を勧誘パンフレット作成のために撮ったとき
のデータを見てもISO1600の出番はなかったです.
Zone:High(ISO250)を多用したくらいです.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Ballet200603/

披露宴でもISO1600の出番はなかったです.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Wedding2005/
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Wedding2005-2/

#カメラは姉妹機?従兄弟?のα-7Dなんですけど...

書込番号:5466194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/09/22 03:03(1年以上前)

横ろさん
ISO1600を使う場合は 室内で三脚フラッシュが使えない時それで 被写体が動いてない時です。特に お寺での室内などでは最高です。室内でのスポーツでは相手が動いていますので綺麗には写りますがぶれは起こります。室内スポーツの場合はレンズの明るいのを使う必要があります。

書込番号:5466291

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/22 04:42(1年以上前)

>ISO1600をどうしても使いたくなる状況はどんな場面でしょうか?

特殊な場所、スポーツシーンでしょうか。

>室内写真ではなるべくフラッシュなしの写真を撮れたらと思っています

例えば、

一般家庭室内では、経験的に大体  F2.8 ISO-200 SS1/8〜1/10秒前後位
だな〜と思います。 もし暗いズームレンズなら(例えば18-200の様な、あるいはキットレンズもおそらく)
焦点距離35mmでも既にF値はF4.5にもなり、ISO-200のままならSS1/4
秒前後になります(分割測光で)。ISO-1600に上げたらSS1/30秒に
(今確認の為に実際に自分の部屋で18-200付けてやってみましたがやはりそうでした)。

しかし、実際計算して見れば分かると思いますが、F2.2位にすれば
ISO-400でSS1/30秒稼げます。ISO-200ならSS1/15秒。
本体手ブレ補正のおかげでこれだけあれば室内で使う焦点距離なら
おおよそ手ぶれは防げます。
やはり明るい単焦点レンズを1本用意した方がいいと思います。
純正でなくても構いません。(非純正の割と古いレンズは別)

あるいは室内でカメラ使用するときはいつもより部屋を余計に明るくするとか
ちょっとした工夫を。

書込番号:5466336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/22 10:21(1年以上前)

鵜飼いの撮影は、ISO1250、タムロン28-75mmF2.8、内蔵ストロボで
撮影しましたがISO1600にすべきだったと思いました。

書込番号:5466697

ナイスクチコミ!1


親鳥さん
クチコミ投稿数:17件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/22 12:32(1年以上前)

この一年間の撮影を振り返りますと、
ISO100、200 80%
ISO400   19.9%
ISO800   0.1%
ISO1600   0(未だ試し撮りすらしてなかった、汗)

撮影ジャンルは風景、スナップ、人物、昼間のスポーツ、運動会です。

ISO800を使ったのは夜、裸電球に照らされた暗いお寺を撮ったときで、
絞り2.8、−2補正(シャッター1/4)で撮りましたが、
ぶれずに、見た目通りに撮れました。

ISO400は夕方のサッカーでズームレンズを使ったときです。

室内や夜のスポーツ撮影ならISO1600は使うかも知れませんね。

そもそもフィルム時代は私は最高でもISO400しか使ってないので、
昨今の高感度化の進展について行けてないのかも知れません。

書込番号:5466921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/22 12:52(1年以上前)

下のほうのスレでも、高感度撮影時のSNがだめだから、使えないみたいなネガティブキャンペーンを張っている人もいますが、実際の使用を考えれば、そんなケースはめったにないと思います。
勿論、「ISO16000のおかげで撮れる」ような特殊なケースもあるでしょうが、それを基準にカメラ選びを考えるのは、本末転倒だと思います。まずは、シャッター速度と絞りを選んで、低感度でも綺麗に撮れる設定を考える、それでダメなら明るいレンズを選ぶ、それでもダメなときに感度を上げる。
銀塩時代に、万一の場合を考えて、カメラバックに高感度フィルムを常備していましたが、ほとんどの場合使う機会のないまま、期限切れが近くなって、無理やりテスト撮影とかに使う羽目になってました。今から考えれば、ずいぶんもったいない話です。

書込番号:5466965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/22 14:00(1年以上前)

よく銀塩フィルムでISO800やISO1600を使わなかったから、デジタル
でも使わないと主張される方がいますが、それは画質が低感度の
ものと比べてかなり落ちる品質だったためで、もし現在のISO400
のネガ程度の画質であれば問題は無かったはずですよね。
高感度が使い物になるのなら、積極的に使用機会は増えるはず
です。

また、私は女性のポートレイトを主として撮っているので、被写体
ブレの関係から、ノーフラッシュで撮る場合はシャッタースピード
は最低でも1/30は欲しいです。薄暗い室内では、明るいレンズを
使ってもISO1600を使う場合は多いですよ。
また、昆虫などの手持ちでのマクロ撮影で、かなり絞って撮る場合
には、ギリギリまで感度はあげます。

α100は手ブレ補正内蔵なので、ISO400まででなんとかなって
しまう場面が多いでしょうが、高感度が使えるにこしたことが
ありませんね。



書込番号:5467091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/22 15:06(1年以上前)

もういい加減フィルムを基準にした考えは止めにしたいものです。
ISO1600でしか表現できない世界があるわけで、それを可能にしたのがデジタルなのです。
手ぶれ補正のメリットもありますが、手ぶれ補正では被写体ぶれは防げません。
これからはカメラの性能として、如何に高感度で使えるかが問われます。

書込番号:5467204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/22 15:41(1年以上前)

>親鳥さん
[5466921]にある割合は感覚的なものですか?
もしJPGから情報読み出して集計するツールとかおつかいでしたら教えていただきたく。

書込番号:5467272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/22 16:15(1年以上前)

厳しい撮影条件をこなすという意味では高感度に敵うものなしです(^^;)

私が、30Dや5Dのユーザーなら、常用感度は200〜400に
設定するでしょう。100を使うこと自体が減るかも知れません。

400や800に設定して、戻し忘れても、『納得画質』 という
オマケもあったりするかも!? > 5D、30D

書込番号:5467335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/22 16:43(1年以上前)

横ろさん

>私の場合、主には日中のスポーツやドライブの時の写真、
>それに普通の照明の下での室内写真だと思います。

この場合にはWズームキットのレンズでは、室内のノーフラッシュ
撮影でシャッタースピードが遅くなって、人物で被写体ブレを
起こすことがあるかも知れません。
50mmF1.4である程度不満はないでしょう。

ただ、いくらノイズが多くてもISO1600で撮れる機会があるなら、
積極的に使った方が良いと私は思います。綺麗に撮れなくても
ノイズだらけでも、後から遡ってその時には戻れないですから。

書込番号:5467392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/22 17:25(1年以上前)

手ぶれがバリバリの嫁さんにカメラ持たせるときには、
問答無用にISO1600か3200にしてます。

書込番号:5467478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/22 17:42(1年以上前)

[5467204] ソニータムロンコニカミノルタさん 2006年9月22日 15:06

> もういい加減フィルムを基準にした考えは止めにしたいものです。

長いこと銀塩が基準だったわけですから、銀塩で多くの場合に問題がなかった=多くの場合で問題はないはずだという根拠には充分ではないでしょうか?
まあ、たしかに「いまさら銀塩を基準に考えるのも、いかがなものかと」いうのは「あり」かもしれませんね。撮像素子のサイズも、いまさら135ははやらないだろうし。

書込番号:5467508

ナイスクチコミ!0


親鳥さん
クチコミ投稿数:17件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/22 17:49(1年以上前)

>[5466921]にある割合は感覚的なものですか?
>もしJPGから情報読み出して集計するツールとかおつかいでしたら教えていただきたく。

ASUKAパパさん、これは私の感覚です。すみません。
でも、そういうツールがあれば便利でしょうね。


ISO1600以上の撮影を何ら否定はしていません。
高感度撮影はできないよりできた方が良いのは当然です。

あくまでも私の使い方で年間約6千ショットの実体験では、ISO1600を必要とする場面が無かっただけです。
意地でも高感度撮影をしないという気持ちはありません。

書込番号:5467525

ナイスクチコミ!0


親鳥さん
クチコミ投稿数:17件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/22 18:05(1年以上前)

私のこれまでの経験では、手ぶれは100%失敗写真になりましたが、
被写体ぶれは案外使えます。

室内で子供が遊んでいるところをスナップで撮りますが、完全に動きを止めた写真よりも
手足が少しぶれた方が好ましい写真になることがあります。
(顔がぶれたらだめですが、笑)
記念写真で背景の人や車がぶれてもそんなに気になりません。

私の感覚では、手ぶれは許せませんが被写体ぶれには寛容です。
どうも価格.comの掲示板では被写体ぶれに厳しい論調を下す方が
多いのですが(本格的なポートレートやスポーツなら分かります)、
被写体ぶれってそんなに「悪」なんでしょうか。

批判するつもりはないのですが、私の感覚からは違和感を禁じ得ませんので、皆さんの意見を伺いたいです。

書込番号:5467566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/22 18:19(1年以上前)

[5467566] 親鳥さん 2006年9月22日 18:05

> 批判するつもりはないのですが、私の感覚からは違和感を禁じ得ませんので、皆さんの意見を伺いたいです。

というか、問題にするブレのレベルが、デジカメの時代になってから、銀塩時代とは格段に変わってきているように思いますね。
銀塩時代には、現実的なプリントサイズか、せいぜいPC上の全画面内での鑑賞が前提だったのに、等倍で見てピクセルレベルでブレているとかボケているなんて話になって、被写界深度とかシャッター速度=1/焦点距離なんて何の意味もなさなくなっているところもあるような気がします。
そういうレベルを問題にしだすと、ガシガシに絞って、シャッター速度も超高速で撮影って事になるから、ISO16000は必要って事になるのかな?

書込番号:5467599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/22 18:26(1年以上前)

親鳥さん

ボディ内蔵でも、レンズ光学式でも、手ブレ補正の機構のある
場合には、効果で被写体ブレを生かす場合は多いですね。

ポートレイトやスポーツの場合はそうです。しかしマクロ撮影
の場合は、花などを撮る場合にはちょっとした風で簡単に被写体
ブレを起こしますが、効果を狙わない場合は不可です。

膨大な被写体の中で、ごく一部の撮影に対して高感度が必須に
なる場合があるということです。ですから、高感度に比較的
弱いα100でも、通常の使用においては撮れずに困るという
場面は極めて少ないでしょう。

しかしながら、通常の撮影に際しても露出やシャッタースピード
に、カメラマンの裁量の幅があるというのは、プラスにはなって
も、マイナスにはなりません。
私個人の使い方では、高感度の画質が良ければ、どこのメーカー
のボディでも使いたいと思っています。

書込番号:5467619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/22 18:39(1年以上前)

GTからDS4さん

先ほどの書き込みからISO16000となっていますが、ISO1600の
間違いでしょうか?

>等倍で見てピクセルレベルでブレているとかボケているなんて
>話になって、被写界深度とかシャッター速度=1/焦点距離なんて
>何の意味もなさなくなっているところもあるような気がします。

PCでの等倍鑑賞が、ブレに厳しくなったのは分かるのですが、
被写界深度とは何の関係があるのでしょうか??

書込番号:5467645

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/22 18:48(1年以上前)

親鳥さん

>私の感覚では、手ぶれは許せませんが被写体ぶれには寛容です。

私もほぼ同様です。
ただの手ブレは嫌いなんで見つけ次第削除してます。
旅行先の貴重なもので万が一ぶれていたら仕方なく残していますが、
日常のモノで手ブレしていたら見つけ次第削除してます。
でも被写体ブレはちょっと違うんですよね。これは人により違うかと思います。


ただし、ISO1600のノイズや画質劣化が現行のISO400と同程度なら
当然ISO1600を多用すると思いますが、そんなのできるのか疑問です。
かといって、ノイズ除去処理のしすぎで、絵そのものが
平坦のっぺり調なら嫌ですが。

書込番号:5467669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/22 19:35(1年以上前)

[5467645] ぷーさんです。さん 2006年9月22日 18:39


> 先ほどの書き込みからISO16000となっていますが、ISO1600の
> 間違いでしょうか?

これは失礼いたしました。書き間違いです。

> >等倍で見てピクセルレベルでブレているとかボケているなんて
> >話になって、被写界深度とかシャッター速度=1/焦点距離なんて
> >何の意味もなさなくなっているところもあるような気がします。
>
> PCでの等倍鑑賞が、ブレに厳しくなったのは分かるのですが、
> 被写界深度とは何の関係があるのでしょうか??

拡大してみているため、実質的に被写界深度が浅くなってしまいますよね。勘違いでしょうか?

書込番号:5467784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/22 19:48(1年以上前)

>ただし、ISO1600のノイズや画質劣化が現行のISO400と同程度なら
当然ISO1600を多用すると思いますが

僕も同感です。使えるなら使えるで有難いものですよね。
特に、200マクロなんかで思い切り寄りこむ時など、凄く重宝しそうです。
僕は、夜景以外は全て手持ちで粘り切るので、高感度に強いならそれで嬉しいです。
でも、だからと言って、高感度ノイズ耐性だけでα100がダメな機種とも思わないし、
実際に現状では特に不満も感じていません。

この辺の重要性は個人で違うし、スレ主さんも、自分の用途をもう一度考えてみてはと思います。
敢えて自分が使うのかわからない限界的な使用事例を模索したりするのは、
選択肢をいたずらに狭めてしまう事に繋がる可能性もありますから。
もちろん、安い買い物ではないので、色々な事態を想定するのを否定するわけでありません。

書込番号:5467813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/22 20:32(1年以上前)

被写界深度を稼ぐために絞って撮影する。
撮像素子に届く光が少なくなる。
シャッター速度を遅くすると被写体ブレ、手ブレが発生する。
だからそうならないようにISO感度を上げる。

ということかな?思います。
一コマ毎にISO感度を変えれるなんて、フィルム時代には考えられな
かったですね。
銀塩の経験あまりありませんが、もうすっかり旧人類です。
シャッター速度と絞りとISO感度と三つのダイアルが必要かも?



書込番号:5467926

ナイスクチコミ!0


親鳥さん
クチコミ投稿数:17件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/22 20:59(1年以上前)

GTからDS4さん

これは、最近話題になるピクセル等倍観察ってやつですね。
ノイズやパープル、微細なぶれなど見えてしまうと気になるのは分かりますが。。。
まさかとは思いますが「写真を鑑賞」せず「画像データを分析・観察」する人が増えているのでしょうか。


ぷーさんです。さん

被写体ぶれは、効果として活かせることがあると言うことですね。
安心しました。
また、マクロ撮影ではぶれは許されないケースが多いのは理解できました。
私はマクロレンズを持ってないので、参考になりました。


高山巌さん

コメントありがとうございます。
似た感覚をお持ちだと言うことで安心しました。


ちょっと脱線して失礼しました。

以前の返信にも書いているとおり、私はISO1600の領域が要求される
撮影シーンに出会ってないので、α100に何ら不満はありません。

それどころか手ぶれが激減し、Dレンジオプティマイザーのおかげで
RAWを使わなくても十分と思うようになりました。(高感度撮影の場合は使うと思います)
ですが、高感度のノイズ耐性は強いに超したことないのは全くその通りと思います。

書込番号:5468025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/22 21:34(1年以上前)

>ただし、ISO1600のノイズや画質劣化が現行のISO400と同程度なら
当然ISO1600を多用すると思いますが

私ならばその場合も、極力低感度を使いますね。ISO1600でなければどうしてもシャッター速度が足りない場合を除いて。
いかに高感度での画質が改善した所で、より低い感度に設定したほうが、より高画質な事には変わりはないのですから。

書込番号:5468153

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/09/22 23:28(1年以上前)

横ろさん、こんばんわ^^
α-7Dユーザーの者です。
ISO1600の件ですが、私も上で皆さんが書かれているような状況で800や1600を多用しています。

ISO1600の事例としては、私のブログのスレッドNo.292や279,272,263,204,200,298,181,146などがあります。
全て、撮影データつきで公開しています。
言葉で説明するのが下手なので(^^;ご覧いただけると早いかと思います。

それと、ざっと見ていただくとお分かりになるかと思いますが、
私の場合、被写体ブレも手ブレも表現手法のひとつとして使っています^^

書込番号:5468688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/23 06:38(1年以上前)

GTからDS4さん

被写界深度とは、ピントが合っているように見える領域のことです
から、撮影後の画像を拡大しようがしまいが不変です。

>拡大してみているため、実質的に被写界深度が浅くなってしまい
>ますよね。勘違いでしょうか?

指摘された意味は分かります。F1.4のレンズで3人並んだ人物
を開放で撮った場合に、立ち位置の差でピントが外れる場合が
あります。Lサイズ程度のプリントでは分かりませんね。拡大
すれば分かります。

まあこれは、どのような性格の写真か、撮った人の許容範囲の
差も大きいのですが「被写界深度とかシャッター速度=1/焦点
距離なんて何の意味もなさなくなっているところもあるような
気がします。」という事は言い過ぎだと思います。

女性のポートレイトを撮る場合やマクロ撮影では、被写界深度は
常に意識して撮っています。どこまで深度を確保するかは極めて
重要で、レンズの選択から撮影スタイルまで変わります。
フィルムの時代から、ルーペで仕上がりを確認する世界ですから
以前から状況は変わっていないとも言えますね。





書込番号:5469472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/23 08:34(1年以上前)

銀塩の時代もルーペでピンを確認した事からもわかるように、拡大することで、ピンぼけがわかりやすくなります。逆に、小さな液晶とかで拡大しなければ、ピンぼけ写真もピンがあっているように見えます。
このように、ピンがあっているように見えるかどうかは、拡大率と関係があります。たとえば、極端に拡大すれば、被写界深度が深い、広角絞り気味の写真でも、望遠で撮影したように被写界深度が浅くなります。

書込番号:5469660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/23 08:50(1年以上前)

銀塩時代、シャッター速度は1/焦点距離とか、レンズについている合焦範囲は、ある程度の鑑賞サイズで一般の人が許容するブレやボケを前提にしていると理解しています。
等倍での確認が常識化して、さらに画素数が増えていけば、許容される基準もかわってくるのは必然だと思います。
広角のレンズでメジャー写して、等倍でチェックして、1ミリ後ピンだとかいうのが当たり前の時代が、すぐそこまできているように思います。そこまで行くと、私のような、銀塩時代からの人間には、違和感ばりばりですが。

書込番号:5469686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/23 09:27(1年以上前)

小さな液晶とかで拡大しなければ、ピンぼけ写真もピンがあっているように見えますとかかくと、ボケボケ写真は液晶モニタでもわかるとか屁理屈言われそうだけど、あくまで一般的なピンの確認レベルの話だと理解してください。

書込番号:5469750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/23 09:32(1年以上前)

GTからDS4さん のおっしゃることはわかります。ただ、説明の仕方としては被写界深度が変わる、というより、許容錯乱円の許容範囲が変わってくる、というイメージの方が近いような気がしました。

被写界深度、と言うとぷーさんさんのおっしゃるのがもっともで、厳密にはともかく、実用的に簡単に言えば、ピントの山の来ているメインの被写体から等距離に離れている前景や背景のボケ具合がどうか、ということで深度か深いとか浅いとか判断するのだと思います。

部分を拡大すれば通常の許容錯乱円内であってもボケが確認できるようになるので、ある意味被写界深度が浅くなったといえるかもしれませんが、それは元々の被写界深度の定義とはまた別の話で、その場合、拡大しているので、ボケているように見える背景(前景)は拡大前の同程度のボケを持つ背景(前景)とは、カメラからの実距離が異なるものになると思います。

あまり上手く説明できませんが、被写界深度とは、本来、カメラからの実距離を基準に決められるものなので、拡大したかどうかとは元々の定義からすると切り離して考えた方が紛らわしくないと思いました。

ただそれとは別にGTからDS4さんの言わんとする趣旨は理解できます。

書込番号:5469760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/23 09:59(1年以上前)

>被写界深度とは、ピントが合っているように見える領域のことです
>から、撮影後の画像を拡大しようがしまいが不変です。

銀塩時代の被写界深度は、フィルム上の許容錯乱円の大きさを約0.03mmとして決められていました。
これは平均的な視力の人間が、8×10(もっと小さかったかも知れません)
に引き伸ばされた写真を、明視距離(約25cm)で見て、
ピントが合っていると感じられることを前提にしたものです。

ですから、拡大率や許容錯乱円の大きさが変化すれば、被写界深度も変化すると思います。

書込番号:5469816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/23 10:23(1年以上前)

被写界深度というのは、要するに例えばある被写体をF2で撮影して、そのあと同じ条件で絞りだけF8に変えて撮影して両者を比べた時、

「ああ、なるほど、絞った方は被写界深度が深くなってるな」

というのを普通は被写界深度が変わった、と言います。

この時、F8で撮った写真のピント付近を拡大してみて、

「ああ、なるほど、一見ピントがあっているように見えても、拡大すればピントの合っているように見える範囲はどんどん狭まるんだな」

ということが分かると思います。

ただ、これを被写界深度が変わった、とは現在の定義では言わないです。これは深度が変わったわけではなく、単に深度の基準を変えて見てみたた、ということだと思います。

書込番号:5469886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/23 10:25(1年以上前)



みたた ×
みた  ○

失礼しました。

書込番号:5469893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/23 14:22(1年以上前)

> 単に深度の基準を変えて見てみた、ということだと思います。

私も、キュー..さんの御説で良いだろうと思います。

拡大すれば、ピントを合わせたところでさえボケて見えます。
ところが、全体の相対比は変化しません。要するに、鑑賞サイズに
よる影響は、深度の話(定義)ではなく、必要解像力の話に転じて
いる事になるハズで、『ピント位置での許容錯乱円=必要最小錯乱
円(?)の大きさ』 の話に転じているのだと思えます。

※ ただし、最小錯乱円(=スポット径)の大きさが十分に小さく、
それに対して鑑賞サイズの変更幅が小さいときは、見かけ上、深度
が変化したことと同じ結果を目の当たりにする事になるので、『鑑賞
サイズを変えれば深度が変わる』 の話にも妥当性があることになる
と思います。(← 定義の話ではなく、実状の話として正しい。)
-----------------

結局のところは、視力(鑑賞距離)と鑑賞サイズの絡みになるので、
この点を同時に定義しておくことで、被写界深度の定義として話が
完結することになると思えます。

『大きくして鑑賞する場合、鑑賞距離も多く取るので、許容錯乱円は
一定値で良い。』 とするのは、実状のくい違い(=認識の食い違い)
から、話が錯綜しないようにしておくためのものだった訳ですね(^^;)

書込番号:5470422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/23 20:02(1年以上前)

キュー..さん、くろこげパンダさん

その通りだと思います。「スライドの写真をルーペで見ると
被写界深度が浅くなるね」なんて言い方はしませんから。
「スライドの写真をルーペで見ると、(被写界)深度の範囲が
よく分かるね」でしょうね。

当然の事ながら、それに対する許容範囲も個人差がありますし、
写真の使用目的によって違います。私もブログの写真は長辺
500ピクセルですが、ピンぼけや手ブレ、深度不足の写真を沢山
活用しています。

ただA3ノビくらいに印刷することもあるので、そのような
写真は、一定の効果を狙う場合以外には避けたいです。

書込番号:5471118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/23 20:23(1年以上前)

GTからDS4さん

>銀塩時代、シャッター速度は1/焦点距離とか、レンズについて
>いる合焦範囲は、ある程度の鑑賞サイズで一般の人が許容する
>ブレやボケを前提にしていると理解しています。

シャッター速度1/焦点距離でなら、PC上の等倍チェックでも、
ほぼブレ無しで撮れると思いますと言うか撮れてます。GTからDS4
さんはブレるのですか?

>広角のレンズでメジャー写して、等倍でチェックして、1ミリ後
>ピンだとかいうのが当たり前の時代が、すぐそこまできている
>ように思います。

うーん、未来永劫こないと思いますけど・・・。何度もチェック
して、絶えず1mm後ピンになる広角レンズは是非欲しいです。
もの凄い精度ですねぇ。

書込番号:5471175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/24 12:50(1年以上前)

>撮像素子のサイズも、いまさら135ははやらないだろうし。

しかもこんなこと言っちゃって大丈夫でしょうか?

書込番号:5473393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/09/24 18:44(1年以上前)

>ソニーAIWAソネットPCLさん
>もういい加減フィルムを基準にした考えは止めにしたいものです。

全く同感です。
ソニー製600万画素APS−CサイズCCD採用の一眼レフ・デジカメが
どれもISO200の時代、ISO100じゃないので駄目だと言い切った方が
多く見かられました。
しかも、プロカメラマンまで。本当に知識の浅い方が多いようでした。
コンパクト機より受光面積の大きいCCDを採用しているのですから、CCDの出力電圧が
高く感度が高くなります。
ノイズも少なくなり、ISO値も高くなります。

最低感度ISO50のコンパクト・デジカメ機より最低感度ISO200の
一眼レフ・デジカメの方が遙かにノイズが少ない。

フィルムと同じ考え方は無意味です。

書込番号:5474294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/25 00:36(1年以上前)

[5467525] 親鳥さん

お返事遅くなりすみません。三日かけて「私見」読んでしまいました(^^ゞ
なにやらここもきな臭いような気がしますが・・・

>ASUKAパパさん、これは私の感覚です。すみません。
>でも、そういうツールがあれば便利でしょうね。

なるほど。やはり感覚ですか。
ということはISOは基本的にご自身で設定されているってことですか?
(つまりAUTOではない)

αに限らず、デジイチ使いこなしている方々は場面に応じてISOを自分で設定しているものなのでしょうか。

書込番号:5475755

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/09/25 03:00(1年以上前)

ASUKAパパさん、こんばんわ^^
>αに限らず、デジイチ使いこなしている方々は場面に応じてISOを自分で設定しているものなのでしょうか。

私の場合、その通りです^^
暗ければ800〜1600、風が強ければ800、微風や薄暗ければ400、まぶしければ100、通常は100〜200…などなど
ということで、同じ現場でも日に向かうときと影での撮影では、チョコチョコ変更しています。

デジイチというより、昔、オリンパスXA2という絞りも露出(EV)補正も着いていない銀縁オートコンパクトカメラを使っているときは、
微妙にアンダーにしたりハイキーにするとき、ASA(現在のISOに相当するもの)感度スイッチを操作してカメラを騙していました^^;
たとえば夕焼けシーンでシルエットにしたいときなど、ASA100のフィルムに対しカメラのASA感度を400と設定すれば、カメラ側で勝手に高速シャッターにしてくれるのです。
もっとも、ある時期からフィルム感度をカメラが勝手に読み込むようになり、そういうこともできなくなりましたが…^^;

書込番号:5476017

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/09/25 03:06(1年以上前)

↑の訂正

誤:デジイチというより…

正:デジイチに限らず…


誤:フィルム感度をカメラが勝手に読み込むようになり…

正:フィルム感度を勝手に読み込むカメラが出回り始め…

です^^;

書込番号:5476025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/25 10:15(1年以上前)

> GTからDS4さんはブレるのですか?

やれやれ、この人はまたこういう事言い出す。
この週末も撮影に行ってましたが、ボデーはR-D1sなので事情は多少違うと思いますが(手振れ補正もないし)、90mmのエルマリートつけて少し暗いところでの撮影とかで1/100とかで撮ったもののなかで、背面の液晶で拡大した程度では分かりませんでしたが、帰ってきてPCで拡大して等倍で確認したら、そのうちの何枚かはぶれているのがわかりました。
ブレやピント精度の識別能力が拡大率に依存するのは、あなたがいくら否定しても、ここの読者誰でも検証可能だと思いますので、あとは読者の判断に任せませんか?

書込番号:5476376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/25 11:00(1年以上前)

>撮像素子のサイズも、いまさら135ははやらないだろうし。

さりげなく主張してますが、キヤノンの立場は?

書込番号:5476456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/25 12:12(1年以上前)

>キヤノンの立場は?

キヤノンだけではなくて、ソニーも加わります。

書込番号:5476602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/25 12:52(1年以上前)

>>撮像素子のサイズも、いまさら135ははやらないだろうし。
>
>さりげなく主張してますが、キヤノンの立場は?

キャノンでも売れ筋=はやっているのは、APS-Cサイズでは?
フルサイズ待望論は分からないでもないですが、現実とは隔たりを感じざるを得ません。

書込番号:5476681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/25 13:23(1年以上前)

deweyさん

なるほど。とりあえずその日の状況で大まかに設定し、場面場面で微調整ってことですね。「速度そのままで、もうちょい絞りたいから感度上げる」とかでしょうか。
それはやはりフィルム時代の名残(というかクセ?)なのでしょうか。AUTOが信用できないってわけではないですよね。
(フィルムの件は増感ってやつかな?)

別スレでも見かけたような気がしますが、フィルムの場合はISOありきで速度と絞り決めますよね。デジタルではISOも可変対象にできるわけで、なんだか難しいなぁ、というのが正直なところです(なので基本的にAUTOです)



書込番号:5476721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/25 13:38(1年以上前)

GTからDS4さん

>ブレやピント精度の識別能力が拡大率に依存するのは、あなたが
>いくら否定しても、

ちゃんと私の書き込みを読んでいますか?私は一度もこの点に
ついては否定していませんよ。
シャッター速度1/焦点距離でなら、PC上の等倍チェックでも、
ほぼブレ無しで撮れるなら、この目安に疑問を呈する必要は無い
はずなので、お聞きしただけですが?

で、広角レンズの1mm後ピンを気にするようなことが「当たり前」
の時代は、来るのですね(笑)。

書込番号:5476747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/25 13:47(1年以上前)

ゾーン切り替えを使用したくて結果的にISOが変わってしまうということがあります。
あるいはF8固定の500mmレフレックス(換算で750mm!!)を手持ちで
使用する場合とか。例えASがあっても厳しいですから。。。
フラッシュを使用する場合に、手ブレ、被写体ブレを避けて、光の届く範囲
を稼ぐためにも変更する場合もあります。

できるだけ低い感度で撮影するように心がけています、習慣です。
でもそろそろISO:AUTOな時代です。
でもそのプログラム、アルゴリズムもできるだけ低感度で撮ろうとしていますよね?
シャッター速度の上限が1/1000000で、できるだけ高感度で撮ろうとする
カメラが発売される時代が来るとすごいなと思います。。。

#シャッター速度優先にすると自動的にISOが3200になって絞りだけで
#露出を調節するのかな?

書込番号:5476762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/25 19:33(1年以上前)

> #シャッター速度優先にすると自動的にISOが3200になって絞りだけで
> #露出を調節するのかな?

ISOの設定について、絞りやSSのように操作できる機種はいまの
ところまだないですよね。今後は、ISO操作のやり易さも
カメラ機能の重要なファクターになっていくと思います。

フルサイズ機などをみてますと、ISO6400とか12800とか使える
時期が来るのもそう遠くないと思います。そういう時、ISOオート
のアルゴリズムには、撮影者の意図に合わせてカスタムできる
ような機能があると良いと思います。

例えばカスタムで、1/30をリミットに設定すると、絞り優先で
SSは可変しても、1/30以下になるときだけISOが可変するとか、
そういうカスタムファンクションが設定できると助かります。
逆に(あるいは同時に)ISOリミットを設定できるようにして、
ISO1600を上限にして、このときはSSを犠牲にするとか。
また、ISO、SS、絞りの優先順位を決めてプログラムモードで
撮るとか。銀塩には無い使い方ができるようになりますね。

書込番号:5477451

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/09/25 20:57(1年以上前)

ASUKAパパさん、こんばんわ^^
>「速度そのままで、もうちょい絞りたいから感度上げる」とかでしょうか。
はい!仰るとおりです^^

>AUTOが信用できないってわけでは…
はは^^
そんな大それたことは考えていません^^;
ASUKAパパさんに言われて、
「なんでこんなことしてるんだろう^^?」と初めて考えてみましたが、
「せっかくいろんなスイッチがついてるんだから使い倒してみよう!」
そんな感じです^^;

数日前、コニミノA1板で私流のWBの設定の仕方を書きました。
風景の中から補色を切り取るやり方ですが、ISO設定と同じでチョコチョコ変えています。
慣れるとまったく苦になりません^^v

書込番号:5477743

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/25 21:20(1年以上前)

>[5477451]
>ISOの設定について、絞りやSSのように操作できる機種はいまの
>ところまだないですよね。

 K10Dに、Sv/TAvと言うモードが搭載されましたね。


書込番号:5477857

ナイスクチコミ!0


親鳥さん
クチコミ投稿数:17件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/25 22:03(1年以上前)

ASUKAパパさん

>ISOは基本的にご自身で設定されているってことですか?

はい、Aモードで基本は100か200に設定してます。
長年の癖でやってますが、確かに絞り・シャッター優先で
感度が後から合わしてくれる、というのはいいですね。

一時的に高感度にしても、背面液晶に表示されるので戻し忘れが
ないのがありがたいです。

書込番号:5478068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/25 22:37(1年以上前)

deweyさん
>「せっかくいろんなスイッチがついてるんだから使い倒してみよう!」

いいじゃないですか(^o^)。自由度の高さもひとつの魅力ですよね。
そうして「カメラまかせでも大丈夫じゃん」となるかもしれないし「やっぱ自分で設定したほうが確実だし安心だ」となるかもしれません。
そういう試行錯誤も楽しいですよね。


親鳥さん

>長年の癖でやってますが、確かに絞り・シャッター優先で
>感度が後から合わしてくれる、というのはいいですね。

Pモードなど、半押ししてからダイアル廻すと速度と絞りの組み合わせが変わりますよね。
たとえば背面のボタン(AELボタンとか)を押しながらダイアル廻すとISOを変更できる。みたいなのが面白いかも。

そういうのはファーム更新で可能か!?

書込番号:5478233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/26 14:01(1年以上前)

α100のISO AUTOは、ISO100からISO800ですから少し使いに
くいでしょう。ISO800にはしたくない時には使えない(笑)。

ペンタックスはISO AUTOの高感度の上限をユーザーが設定可能
です。これは親切ですね。ローノイズのキヤノンEOS 5Dでも
ISO100〜400相当自動設定ですから、ちょっと疑問な仕様です。
(正直使ったことは無いです)

>lay_2061さん

ペンタックスK10D、〈TAv:シャッター速度&絞り優先〉シャッター
速度と絞りを任意で設定。その設定値で適正露出が得られるよ
う、カメラがISO感度を自動制御する、合理的な発想の露出モー
ド。被写界深度と動感をともに意図通りに表現したい場合に有効
です。

これは、手ブレぎりぎりのシャッタースピードと最適な被写界深度
の露出を固定しながら撮影できるので有効でしょう。使いやすそう
です。

ただ何れのモードも高感度時の画質の向上が必須ですね。

書込番号:5479928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/28 14:44(1年以上前)

Nikon D200では、ISO AUTOが 1/3EV 刻みで正確に動作します。

Mモードで、シャッタースピードと絞り値を両方固定し、
露出はD200のAUTO ISO が働いてくれます。

D200を使用して、別世界に踏み込んだ気になりました。

将来、αのDSLRにも是非欲しい機能です。

書込番号:5486127

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング