


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
先日よりいろいろと教えていただいております横ろです。
ついにα100を購入しました!!
はじめてのデジイチです。
まだそれほど撮影できていないのですが、
週末のドライブでは秋晴れの中、あちこちで撮影してきました。
皆さんおっしゃるように、青空はすごくきれいです。
その他も私のようなレベルでは大満足の画質と思います。
標準ズームでコスモスを最短距離で撮影しましたが、
まるで雑誌に載るような、きれいに背景のぼけた写真が
撮れました。(自画自賛みたいで申し訳ありません)
これからいろいろと撮影して技術を磨いていきたいと
思っています。
これまでのところで一番難しく感じたのは、逆光時の撮影です。
これはα100の問題ではなくて
もちろん自分の技術の問題なのですが、
逆光ではどうしても背景が白トビしてしまいます。
そもそも逆光時にあまり明るいもの(空など)を
背景としない方がいいのでしょうが、
Dレンジオプティマイザーをアドバンスにしていても
こういう時はほとんど効果が感じられませんでした。
逆光で人物と空の入った背景をいっしょに入れると、
露出オートではRAWで撮ってもD-R(+)で撮っても、
ほぼ結果は同じ(空は白トビ)でした。
このようなときの考え方を教えていただきたいのですが、
いろいろと調べてみた内容では、
撮影はRAWで行い、ヒストグラムと白トビ警告をみながら
白トビしないところまで露出をマイナス補正していく。
RAW現像のときにトーンカーブなどを使って
なるべく白トビさせないように暗いところを明るくする
・・・こんな感じでよいでしょうか?
間違いや、もっといい方法があったら教えていただけませんでしょうか。
それからもう一つ質問なのですが、
撮影したファイルのデータを後で確認すると、
露出が「+1」とかになっているファイルがありますが、
これはカメラが自動で露出補正をした結果の値、
ということでしょうか?
カメラの判断した露出は「0」で、それに対して撮影者が
補正した値が+1だったり−1だったりするのかな、
と思っていたのでちょっと不思議な感じがしました。
(自分では露出補正はしていません。常にオートで撮影しました)
まだ超初心者なのでバカげた質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:5566656
0点

横ろさん こんにちは。
αユーザーではなくキヤノンユーザーです。
私もたいした事は無いんですが、逆光時の撮影はメインとなる被写体があって背景が飛んでしまうという事ですが、極端に言うとそういうものではないでしょうか?
輝度差が大きい場合はどちらか一方の露出を重視するかだと思います。
被写体が日陰で背景が日当の場合は
1. 被写体を適正、背景を飛ばし気味に
2. 背景を適正、被写体を潰れ気味に
3. どちらとも薄暗い(ぱっとしない)露出にして撮るのか
被写体が日当で背景が日陰の場合は
1. 被写体は適正、背景は暗くつぶす
2. 背景を適正、被写体を暗くつぶす
3. どちらも薄暗い
といった感じになると思いますが・・・。
但し2.の場合は「ストロボ」という補助光を当てるという手段もあります。 被写体を生かすために大胆に飛ばす(潰す)のもアリと思います。
背景については被写体を際立たせるためにどういう風に処理するか? どのように見(魅)せるか? と思います。
写真という映画作りの中で主役の被写体、脇役である周囲の草木、ステージの大地・大空・海、そしてそれらを総合的に演出する撮影者であるスレ主の横ろさん あなた・・・。
ではないかと私はおもいます。
D−レンジオプティマイザーという機能は詳しくは知りませんが、露出補正をカメラ任せにする機能で、強く効かせたり弱く効かせたりと言う事なのではないでしょうか?
書込番号:5566747
0点

逆光時に限らず背景との輝度差が大きい場合の問題ですよね?
一つはデイライトシンクロで主要被写体にフラッシュ光で照らしてやることで、輝度差自体の問題を解決する方法です。
その際は、背景の露出をちゃんと決めましょう。
Dレンジオプティマイザーを使用する限り評価測光の露出補正なしというカメラ任せの露出にならざるを得ないのです。
単純にトビを嫌うならとばない露出になるよう切り詰めてください。
この目的にはマニュアル露出のほうが楽でしょう。
で、RAWで記録して適切な現像ツールなりフォトレタッチソフトのお世話になりましょう。
あと、ZoneHiで記録すると見掛けの感度を1段程度上げて記録するのでこちらを使用する(1段程度の猶予分をハイライトに押し込む)のも方法としてあります。
リンク先を参考にしてください。
書込番号:5566960
0点

既に出ていますが、ストロボを使う(デイライトシンクロ)または、レフ板を使う方法があります。
「レフ板」といっても、銀色のたいそうな物でなく、白い紙でも効果はあると思います。
露出補正が「+」になっている件は、故意に変更しなければ「+」や「-」にはなりません。
撮影モードをいろいろ変えているのでしたら、
どこかのモード(全自動「AUTO」以外。電源OFF、モード変更で、変更した設定がデフォルトに戻るのはシーンセレクトもだったか?)で変更したものが残っている可能性があります。
あとは、全自動モードで知らない間に露出補正操作をしていて、
電源OFF、モード変更等でデフォルト「±0」に戻っている可能性も。
設定変更が、勝手にデフォルトに戻らないモードの露出補正を確認してみてください。(調光補正も?)
該当しない場合は、勝手にデータが化けるのはおかしいです。
書込番号:5567030
0点

> Dレンジオプティマイザーをアドバンスにしていても
> こういう時はほとんど効果が感じられませんでした。
*** 中 略 ***
> このようなときの考え方を教えていただきたいのですが・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat02.html#feat02_03
Dレンジオプティマイザーは、作例(↑)の左側のように、高輝度側
(=この場合は背景)が適正露出になるように撮っておき、撮影後に
低輝度側(=人物)の輝度をデジタル処理で持ち上げる事で、役割を
果たせる機能のようです。
最初から背景が白飛びした状態の撮影コマを補正しようとしても、
機能しないと思います。ですから、皆さんが仰るように、白飛び
する側で露出を決定しておけるような撮影法を用いなければなら
ないわけです。
背景側で露出を探ってAEロックするか、マニュアル露出モードで
露出を固定しておいてから、構図を決めなおすとよいでしょう。
-----------------
ストロボやレフ板を使って輝度差を縮めておくと、Dレンジオプティ
マイザーに頼らずに済んだり、補正量が小さく済むだろうと思います。
書込番号:5567116
0点

被写体までの距離とかのSituationにもよりますが
距離が近くて、レフ板とか何も用意していないのなら
逆光でフラッシュ使うのが手っ取り早いと思います。
事前に何枚か撮ってみる。
距離が遠ければ
>撮影はRAWで行い、ヒストグラムと白トビ警告をみながら
>白トビしないところまで露出をマイナス補正していく。
>RAW現像のときにトーンカーブなどを使って
>なるべく白トビさせないように暗いところを明るくする
基本はそれでいいんじゃないですか(私はJPEGですが)、
結果がよければ「間違っている」というのは無いかと…(^^
白飛びしやすい時はISO感度をゾーンHi-200にすると
本来のISO-200より露出時間が短くなり=トビが抑えられやすくなります。(Low-80はその反対)
あと私が普段逆光時に多用しているのはAEロックかけていくとか(クセかも)、
丁度いい露出が見つかりもし大きく移動しない被写体なら
Mモードにして、露出を固定させる。
また晴天の空を飛ぶヘリ等を連写している時、ヘリが太陽の方に
向かっていく場合などは、露出補正じゃ間に合わないので(真っ白になる)、
連写の途中で素早く測光方式を多分割測光→中央重点測光に
切り替えたりしてます。ボタン2回触るので1秒余かかりますが。
輝度差が大きい時は有効です。
標準キットレンズは使っていませんが、
そのレンズは逆光には弱いという話を聞きますね。
逆光の場合ばかりじゃなく、順光でも緑の葉の多い木とか
撮れば分かると思いますが、αの場合「トビ警告」があるので
なれるまで「露出が仕事」という感じですね(^^
普段は-0.3EVにしてあります。SDでJPEG中心です。
書込番号:5567713
0点

メニューで、AEボタンを押している間、スポット測光値が固定できるオプションがあります。多分割測光で通常は使っていて、瞬時にスポット測光できるので、便利です。
>逆光で人物と空の入った背景をいっしょに入れると、
>露出オートではRAWで撮ってもD-R(+)で撮っても、
>ほぼ結果は同じ(空は白トビ)でした。
逆光で人物を撮るときに空まで入れるのは、難しそうですね。
私自身は、空を入れたいときは、少しでも青い空になるように、まず太陽に背を向けて構図を探しているような気がします。
真正面の順光を避けたいとすれば、横からの日差しで撮ることになるでしょうか。
今の季節は地表からの照り返しも強いことがあるので、逆光で人物を撮るときは、カメラを上にも向けず、下にも向けず、背景の明るさが無難なところを一生懸命探す、、、、、それでも後でPCに向かってトーンカーブとにらめっこする羽目に、、、、
どうしても空を入れたい場合は、空の露出レベルを先に決めて、Lo80で撮り、人物を後でトーンカーブで補正かなあ、、、、、
書込番号:5569053
0点

Lo80は記録レンジを狭くするので後でトーンを変える撮影にはお勧めできません。
書込番号:5569460
0点

> Lo80は記録レンジを狭くするので後でトーンを変える撮影にはお勧めできません。
そうでしたか、、、kuma_san_A1さん、ご指摘ありがとうございます。
α100のJPEGではLo80でOKとなるケースも多いので、RAWでも有利かと思ってましたが、そうでもないんですね。
書込番号:5569571
0点

「Lo80は記録レンジを狭くする」と言い切ると正確ではないので補足します。
*あくまで考え方の例示です
Lo80は基準感度100に対して測光システムに80の感度だよとシフトすることで露光量を増やして暗部の情報量を増やすモードなので、結果的に明部がオーバーしやすくなります。
画像生成時に中間調を合わせ込んで辻褄を合わせます。
Hi200は基準感度100に対して測光システムに200の感度だよとシフトすることで露光量を切りつめて明部の情報の余裕を確保するモードなので、結果的に暗部にノイズが目立ったり、トーンが粗くなりやすくなります。
画像生成時に中間調を合わせ込んで辻褄を合わせるのは同じです。
で、今回はトビを気にされているのでHi200の方が扱いやすいのではないかという考え方のです。
RAWで扱うならLo80もHi200もたぶん同じはずです。
ただ、露出を撮影時に決める時にどちらが扱いやすいかということですね。
露出が目的に会わせて適正に決められるのであれば、Lo80でもHi200でも100でも良いことになります。
これ以外の感度を使用するとアナログアンプのノイズが増えるので避けた方がよいですが…。
書込番号:5570154
0点

こんばんは^^
もともとデジタルは明るさの階調の表現範囲(ラチチュード)が狭いので
白飛びするころは諦めるかみなさんおっしゃるようにストロボなので光を
当てて階調がなるべくフラットになるようにしなければなりません。
でもストロボを当てると今度は「色温度」と言う難敵がいます^^;
丁度今日、α-7Dのラチチュードを計ってみました。
参考にして頂ければ幸いです、m(_:_)m
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/27aa291b16d47ea31bcd2927e38b5a48
んでD80、α100のCCDのラチチュードはもっと狭いです。^^;
D80は彩度とコントラストを画像処理で上げて見ためラチを広くしているようです。
α100はDレンジオプティマイザーです。
このCCD、海外でも不評のようです。。。
ですがカメラの特性を理解して使いこなすのも一興です。
書込番号:5571916
0点

飛ばさない方法については他の方が適切な方法を提案されているので。
背景を飛ばしたりつぶすことっていうのは必ずしも悪いことではないですよ。コンデジは、「飛ばさず、つぶさず」となるように設定されているので、飛ばさずつぶさない写真を撮るとまるでコンデジで撮影したようなメリハリのない写真になってしまうと思います。
もしフォトショップとかお持ちなら、一度背景に露出を合わせた写真と主要被写体に露出を合わせた写真を合成してみてください。ものすごくメリハリのない、のっぺりした写真が出来ますよ。
露出の参考になるのは古典的絵画だと思います。特に、レンブラント、ベラスケス、フェルメールの光の使い方は絶品だと思います。
レンブラントの代表作「夜警」では、スポットライトのように中央の人物ふたりと、向かってやや左にいる女性に光が当たっています。背景は黒くつぶれています(ゆえに、本当は昼間の情景にも関わらずこの作品は「夜警」と呼ばれているのですが)。
しかし、まわりが黒くつぶれていることで主人公たちが浮かび上がり、作品を強く印象付けるものに仕上がっています。
どういうわけか、カメラ好きの人たちは他人の作品を鑑賞することを嫌う人が多いのですが、絵画ってものすごく参考になると思いますよ。
書込番号:5571921
0点

[5571916] 田舎のブライダルカメラマンさん、JPEGでは記録レンジは語れません。
書込番号:5571930
0点

撮影対象によって対処が変わるかもしれません。
植物に限定しなおかつ別のカメラの撮影例で恐縮ですが。。。
Zone:High(α-7DではISO250に固定)で撮るとこんな感じです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Cosmos2006-1/
後半のNo.67以降は逆光でススキを狙っています。
背景が飛ぶか飛ばないかのギリギリを何度も狙っています。
透過光を狙っています。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Cosmos2006-2/
No.33以降数枚が逆光で透過光でコスモスの花びらを透かしています。
背景は完全に飛んだもの、まだ1段余裕があるものなど。
No.142以降は木漏れ日を狙って背景を飛ばしています。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Cosmos2006-3/
両レンズ合算の No.6 背景はまだ飛んでいません。
No.42もまだ飛んでいません。
No.51は背景飛んでしまいました。
曇り空であれば、Zone:Highで「背景が+2から+3」になるように撮って
メインの被写体は成り行きまかせ。
青空であれば、Zone:Highで「背景が+1.5から+2.0」になるように撮ってメインの被写体は成り行きまかせ。
という露出決定をお勧めします。それを常用しています。
内蔵露出計は白黒写真を前提としています。
青だけの成分が主の場合には、表示を信用してはいけません。
「赤の輝度+青の輝度+緑の輝度」の平均から「白黒の輝度」を求めています。特定の色の成分が強い場合にはずれてしまいます。
書込番号:5572095
0点

おはようございます^^
大変恐縮ですが・・・
>Kuma_san_A1さん
>JPEGでは記録レンジは語れません。
>けーぞー@自宅さん・
>特定の色の成分が強い場合にはずれてしまいます。
この辺り、ちょこっとお教え願えませんか?m(_:_)m
やはりハイアマの方は知識が深いようで
僕なんかはプロと言っても「確実に写真を撮る」だけの修行中ですので^^;
よろしくお願いいたしますm(_:_)m
書込番号:5572463
0点

[5572463] 田舎のブライダルカメラマンさんへ。
ここの他の機種の掲示板で話題になっていたことを紹介しておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5372483
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5279508
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5298377
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5257206
お時間のある時にどうぞ。
書込番号:5572557
0点

白黒とカラーのヒストグラムを見比べてください。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Cosmos2006-1
No.16 などご参照ください。
白黒はRGBのほぼ平均です。
デジカメ上での露出を決めるときには、この平均ではなく、RGBの各成分に着目すべきです。
だからRGB分割測光という考え方が存在します。
#ニコンは偉い。
青と「緑と赤」との差が大きければ青色とを我々は感じます。
でも、露出オーバーとなり青が飽和して(8ビット256階調であれば最大値の255)、「緑と赤」との差が小さくなれば水色、最後は白になります。
ご安心ください。
みなさんは理論としてではなく実践されているはずですよ。
青空が青く写るのは、その露出判断が正しい証拠ですから。。。
書込番号:5572962
0点

こんばん^^
>kuma_san_A1さん
>けーぞー@自宅さん
本当にありがとうございます。m(_ _)m
おかげで今まで?だった部分がわかってきました。
あとは実践と時間で理解できると思います。^^
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:5573978
0点

おはようございます。
たくさんの皆さんにアドバイスいただき、
本当にありがとうございます!
おかげさまでずいぶん勉強になりました。
あとはどんどん写真を撮って、失敗もしながら
体でおぼえていきたいと思います。
いま考えるとちょっと場違いな質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:5575462
0点

ちょっと気になったのでつっこんでおきます。
>いま考えるとちょっと場違いな質問で申し訳ありませんでした。
そんなことはまったくありません。きっぱり。ご心配なく。
私のような年寄り衆(失礼!!)を含めて皆さん楽しんでおられたのではないですか?
もし、本当に場違いであれば管理者が削除してくれます。
全自動で綺麗な写真が撮れたら嬉しいです。
でも、自分で少し工夫して少し勉強して少し綺麗な写真が撮れたら
凄く嬉しいじゃないですか?
そんな自動も手動も選べる撮ってて楽しいカメラです。
他のカメラだった決定的な違いはありませんよっ。
書込番号:5575767
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





