『ボケとAF』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ボケとAF

2006/11/28 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:35件

はじめまして。blueeternityと申します。

半年ほど前からキヤノンの30Dを使用しています。
所有レンズは競馬用のEF100-400Lとスナップ用のEF-S17-55です。
100-400は非常に満足しているのですが、17-55のほうは、
以前使用していたミノルタα-7(銀塩)+24-105or28-75に比べて、
ボケの量、質ともにイマイチだと感じています。

そこで、ミノルタ(コニミノ)レンズも5、6本あることだし、
スナップ用にα100を検討しているのですが気になる点もあり、
みなさまのお力をお貸し願えればと思います。

(質問)
@同じレンズを使用した場合、デジ一(α100)と
銀塩(α-7)でほぼ同じボケを得られるのでしょうか?

しろうと丸出しの質問ですいません。
異なるようならα100を買っても意味ないのかなと思ってます。

AAFは銀塩α-7と比べいかがでしょうか?

なんども議論になっている質問ですいません。
スナップ用ですので速度自体は気にしませんが、
ジージーと迷うようだとちょっと嫌だなと思っています。
量販店で試したときは、スッとあったり迷ったりして、
性能なのか故障しているのか、よくわかりませんでした。

何卒、よろしくお願いします。

書込番号:5689245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/28 19:29(1年以上前)

質問1)について

同じ画角と絞り値で比較した場合、35mmの方が、APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジ一眼よりも、ピントが合った前後のボケ量は大きくなります。

書込番号:5689431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/28 19:41(1年以上前)

@一般的には、APS-CサイズのデジカメのF2.8が銀塩カメラのF4に相当するようです。フルサイズのデジイチを待ちましょう。

書込番号:5689476

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/11/28 20:41(1年以上前)

機種は全く違いますが、焦点距離を同じにして(50mm単焦点)、
絞りをF2.8とF4にして、フルサイズ機とAPS-C機でそれぞれ
撮り比べた例を以下のアルバムに載せています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951

ridinghorseさんが書かれているように、概ねフルサイズのF4と
APS-CのF2.8が同程度に見えますね。

ボケ量の支配要因の一つである「有効口径」(=焦点距離÷F値)は
この場合同じなのですが、画角が異なるためAPS-Cの方が被写体から
離れて撮影しています。このため被写界深度が深くなり、
ピント面の近くにある物体のボケ量が小さくなります。

撮影距離と比較して充分に遠い距離にある背景のボケ量は
フルサイズでもAPS-Cでも理論上変わらないんですが、
パースの関係でAPS-Cの方がボケがこぢんまりと見えることも
多々あります。

唯一(?)同じ土俵に持って行けるのが点光源の玉ボケですね。
右上の夜景スナップ参照(^^;


一方、両カメラで同じ画角で撮る場合、APS-Cで50mmの画角と
フルサイズで75mmの画角が同じになると言った具合に、
APS-Cの方が焦点距離が短くなります。
この場合、F値が同じでも有効口径(=焦点距離÷F値)が小さくなるので、
ボケ量が小さくなります。GLAND BLUEさんが書かれているのがこれですね。


結論としては、どーあがいても銀塩(フルサイズ)には敵いまへん(^^;;;


ただ、18-55mm F2.8の望遠端よりも、24-105mm F3.5-4.5の望遠端の方が
有効口径は大きいんですね。28-75mm F2.8は言うに及ばずです。
よって今お使いのレンズよりも望遠端では大きなボケ量が得られます。

ボケの質については、おそらく銀塩と同じものが得られるのではないかと。

#でも個人的には、30D用にもっと明るい単焦点を買い足した方が
#ベターな気もします…(^^;;;

書込番号:5689780

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/28 21:23(1年以上前)

>@同じレンズを使用した場合、デジ一(α100)と
銀塩(α-7)でほぼ同じボケを得られるのでしょうか?

同じボケは得られますが、素子の大きさとフィルムサイズの差で構図が変わるので同じボケ感は得られないです。

AFは不得手な被写体・条件もあるので、説明書を良く見てください。

必要であればMFに切り替えた方が安全です。MFにして、適当な広角レンズ(35mmあたりが一番使い易いです)で適度な被写界深度を与えれば、目測でピント範囲に飛び込んでの撮影も可能です。

書込番号:5690013

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/11/28 22:31(1年以上前)

30Dとα100では撮像素子のサイズが大きく違わないので、
α100に変えても銀塩で撮った様な思うようなボケが得られるとは思いません。

フルサイズの5Dを買うか、30Dに今のレンズじゃなく
もっと明るい単焦点レンズを付けてみるとか。

書込番号:5690379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/11/29 02:51(1年以上前)

お礼が遅くなって申し訳ありません。

フルサイズ以外のカメラに買い換えても無駄なんですね。
30D自体買って半年とまだあまり使い込んでないですし、
今回は皆さんおススメの明るい単焦点レンズにします。
(とりあえず安い35mm(2.0)か50mm(1.4)あたり買います。)

みなさんご返答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


>LUCARIOさん
「有効口径」(=焦点距離÷F値)は、APS-Cの場合、
焦点距離を35mm換算にする必要はあるのですか?
ちょっとこんがらがってしまったので、教えてください。

書込番号:5691564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/29 07:42(1年以上前)

要は、同じ焦点距離のレンズを同じf値のままで使うなら、画素上でのボケ量は同じで、引き伸ばし倍率が大きい分APS-Cの方がボケが大きくなりますが、たいがいの場合、同じ画角で比較するので、そうなると焦点距離が短くなった分、APS-Cの方がボケ量が小さくなるということです。
数字で考えても直感的にはつかめないと思うので、実験的に確認するなら、100ミリのレンズで開放で撮った写真を倍に拡大して真ん中からチョッキーんって切ってみると、拡大されている分ボケ量が大きくなりますよね。50ミリのレンズで同じf値で写して倍に拡大してみると、100ミリで撮った最初の写真と写る範囲は同じですが、ボケ量が少なくなっていることがわかるでしょう。

書込番号:5691775

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/11/29 08:57(1年以上前)

> 「有効口径」(=焦点距離÷F値)は、APS-Cの場合、
> 焦点距離を35mm換算にする必要はあるのですか?

換算しません。「実焦点距離」で計算するのがミソです。


#余談ですが、多くのコンパクトデジカメは被写界深度がとても深く、
#ボケはほとんど期待できない…と言われている事の正体も
#実はこれだったりします。コンデジのレンズは実焦点距離が
#非常に短いので、F値が小さくても口径はとても小さいのですね。

書込番号:5691906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/11/29 10:31(1年以上前)

AFに関しては銀塩α-7とは比較になりません。反応が鈍く、室内は元より日中の日陰程度でも迷いやすくなる事があります。正直、α-7と併用するとストレスが溜まります。

また、一度ピントを外した後のアルゴリズムも疑問符がつく挙動が多く、特に望遠では迷ったまま見当違いの範囲でピントを探し始めることが多いです。標準〜広角のレンズではピントがズレていてもOKとなることがちょくちょくあり、何度か半押しをやり直して合わせ直すクセが付いてしまいました。AFに関しては二〜三歩後退している状態だと考えた方が良いです。

書込番号:5692096

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/11/29 12:45(1年以上前)

あ〜、[5689780]の私の書き込み、読み返すと変ですね。
それで混乱させてしまったのかも…。
すみません。ちょっと補足訂正させて下さい。

> ridinghorseさんが書かれているように、概ねフルサイズのF4と
> APS-CのF2.8が同程度に見えますね。
>
> ボケ量の支配要因の一つである「有効口径」(=焦点距離÷F値)は
> この場合同じなのですが、

この二つの文、続けて書いてますが全然繋がってません(^^;
これじゃまるでフルサイズの50mm F4とAPS-Cの50mm F2.8が同じ
有効口径みたいやんけ!>俺

後半部は、「同じF値どうしでは」を追加して読んで下さいm(_ _)m


ついでに…(ほとんど自分自身の整理のためのメモですが)。

ボケ量を支配しているのは、

 「有効口径」 (レンズの実焦点距離÷F値)
 「被写体距離」(カメラから被写体までの距離)
 「背景距離」 (カメラから背景までの距離)

の3つです。有効口径と同じ大きさのマルを被写体にペタっと貼り付けて
そこにピントを合わせて写真を撮ってみると、充分に遠い場所にある
背景のボケ量(たとえば点光源が玉ボケとして写るその大きさ)は、
被写体に貼り付けたマルの大きさとほぼ同じになります。

背景が近くに寄って来るとこのマルが小さくなるのですが、

 被写体距離:背景距離=1:10の場合は90%の大きさ、
 被写体距離:背景距離=1:5の場合は80%の大きさ、
 被写体距離:背景距離=1:2の場合は50%の大きさ、
 被写体距離:背景距離=1:1の場合はゼロ(つまりボケなし←当然ですね)

…と言った具合になります。ご参考まで。

#さぁ、今度はボケたこと書いてないだろな?>俺(^^;;;

書込番号:5692448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/29 13:03(1年以上前)

> また、一度ピントを外した後のアルゴリズムも疑問符がつく挙動が多く、特に望遠では迷ったまま見当違いの範囲でピントを探し始めることが多いです。

α7Dでもこの傾向がありますが、店頭で弄んだ感じではα100の挙動はα7Dともちょっと違う感じがします。
元々、α7DとかαSDはα70の流用という話ですが、かなりコストダウンしたものとなっていますね。AFの拙さも、そこからきているように思いますが、センサーもコストダウンで明るいレンズを生かしきれてないし。α100では、その根本設計を変えないまま、比較的軽いレンズでサクサク動くようにちょっと手直しを加えたような印象がありますね。その結果として、たまに大外しするのかもしれません。
下のスレでも話題になっている、次世代機ではそんなことがないと思いますが・・・。おそらく、VarioSonnerにマッチしたα初の上級機になるはず・・・。

書込番号:5692505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/11/29 17:36(1年以上前)

レスをくださった皆さんありがとうございます。
おかげさまで、やっと理解することができました。

今までは被写界深度を浅くしたい時には、
@絞りを開くA望遠レンズ使うB被写体に近づく―と、
本に書かれていたことを適当に実践していただけですが、
きちんと(数字的にも)仕組みがわかったため、
自分の撮りたい写真撮影に向けて頭を働かすことで、
今までよりも楽しい撮影が出来そうです。
(あまり考えすぎてもダメかもしれませんが・・・)

AFはα-7と比べてストレスを感じるレベルで迷うのですね。
α-7のAFは暗い望遠レンズを使わなければ優秀だと思ってるだけに
コストダウンのためにAFを犠牲にしてるのはとても残念です。
上位機種では当然改善されてくるのでしょうから、
フルサイズを含め、新機種の発売に期待したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:5693209

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング