デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SilkyPix3.0でTIFとMRWを現像しています。時々フリーズします。
それは置いといて、もう少し快適に(早く)使うためにメモリー増設を
考えているのですが意見、お願いします。
それともE6400を使ったC2Dにしたほうが遥かに快適でしょうか。
現状
CPU: ペンティアム4 1.6GHz
メモリ:PC2100 512+256MB(マザーはPC2100の2GBまで対応)
増設メモリはPC2100またはPC2700の1GB予定
(512MB+1GBにする)
そんな古いパソコン、捨ててしまえという声が聞こえてきそうですが。(苦笑)
書込番号:5811867
0点
僕のPCは、Xeonの2.8GhzのデュアルCPUに2GBのメモリですが、サクサク
とはいかないまでも、phtoshopもSilkyPixもある程度は快適に使えています。
もっとサクサク、もうつるつるの滑らかさにならないかと以前、
メモリ増設を検討しましたが、タスクマネージャーで確認したところ、
増設してもこれ以上は早くはならないのだとわかりました。
でも、1.5GBくらいは確実に使われてたので、増設するなら2GBのがいいですよ。
でもどうせなら、美酢田が出てからPC自体を買い換えたほうが良いかもしれません。
SilkyPixとphtoshopを立ち上げたら、それぞれCPU稼働率50%超えてました。
今後、写真編集はPCのパワーをもっと使うようになってくると思うし、
どうせならって感じです。
書込番号:5811982
0点
メモリ増設しても速くなるかどうかは、タスクマネージャーを見たら分かると思います。
常時立ち上げているソフトが分からないのでなんとも言えませんが
いずれにせよペンティアム4 1.6GHz じゃOFFICE等なら別ですが、
画像関係なら何をするにしてもかなり不満だと思います。
今、2年半前のAthlon64 3400+ にメモリ1GBのままだけど、
デジカメの現像ソフトを使ってフリーズ等は特に無いです。
勿論無茶な使い方はしないけど。
※壺を使って2chのデジカメ板で花とか飛行機スレをついうっかり
「最初から読む」にしたらそりゃ悲惨ですが(笑)
>捨ててしまえ
捨てるなんてそんな。。。。 M/Bの買い換えに一票(笑)
書込番号:5812187
0点
私は、アスロン2600+1.5GBですが使えないレベルではないですよ。
でも、ウイルスソフトが起動すると劇遅になるので使用時にはスキャンを中止しています。
>それともE6400を使ったC2Dにしたほうが遥かに快適でしょうか。
最近、MB交換しようと試算したのですが約7万円で組み替えは可能の様ですね。
やはり、ビスタ次第なので暫くはメモリー増設で凌ぐに1票。
書込番号:5812292
0点
SILKYPIXからJPEG PHOTOGRAPHYという入力ファイルがJPEGに限定されること以外は、Developer Studio 3.0とまったく同じというJPEG現像ソフトのベータ版が発表されました。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/12/26/5309.html
デベロッパー3.0版から搭載されたRAW BRIDGEと全く同じ機能だということです。これを使えばメディアの残り容量を心配しながらRAWで撮る必要性は低くなります(それはお前だけだですか)し、現像もスピーディになると思います。
書込番号:5812579
0点
SILKYPIXのJPEG PHOTOGRAPHYは、Developer Studio 3.0からこの機能を独立させて、動作速度を軽快にするのを狙ったものだと思います。SILKYPIXもDeveloper Studio 3.0になってずいぶんと重くなりましたから機能を限って軽快なものにするということでしょう。
K2のときからのAthlon派ですが、今はAthlon64の3500+で頑張っています。SILKYPIXもDeveloper Studio 3.0でRAW現像した直後のWeb.はずいぶんと遅くなります。やはり目一杯のCPU動作をしていて、CPUチップ温度も上がった状態のようです。
VISTAでAthlon64×2に切り替えるつもりでいます。予算はやはりマザーボードとCPUチップ、それにメモリーが最低で、やはり7万は見ないとならないでしょう。
書込番号:5812719
0点
とりあえず、ハードウェアに手を付ける前に
一昨日リリースされたばかりのVer.3.0.4.1(Early Preview 版)
を試してみてはいかがでしょう?
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/
表示設定に、「プレビューの負荷を軽減し操作を快適にする」という
設定が追加されて、これをオンにするとだいぶ軽くなるようです。
画面フィット表示などでのプレビュー品質が多少落ちますが、
少し試してみた限りでは細部のギザギザが若干目に付く程度で、
全体の色調やトーンの調整には不都合無さそうです。
100%に拡大すれば自動的に完全なプレビュー表示に切り替わるので、
細部のチェックにも不都合はありません。
何と言ってもSILKYPIX 3で激しく重いのは、画像全領域を対象とした
プレビュー現像処理だと思いますので、今回の改良による効果は
高いと思いますよ。
書込番号:5813016
0点
レスありがとうございます。
みなさんが高性能なパソコンを使っているということが分りました(^_^;
普段使っているTIFを現像している時のタスクマネージャーを見ると
CPU使用率が90〜100%でメモリの使用量が500MBでした。
現像時間の短縮にはメモリー増設は効果はなさそうです。
ウイルスソフトの停止は効果があって現像1枚が
17秒→13秒になって、体感的にはかなり早くなります。
露出、AWBの補正をやってみて、メモリ増設が効果がありそうだったら
購入して少しでも長く使いたいと思います。
Early preview版や JPEG Photography版が出たということは
スピードに不満のユーザーが少なからずいるということでしょうね。
preview表示や現像を早くするにはC2Dの2GHz(E6400クラス)より
3GHz以上のクロックのCPUを使ったほうが早いように
思えるのですが、その辺が分ってから新パソコンの購入したいと思います。
書込番号:5815691
0点
こんにちは〜
少しでも長く使おうとなさっているのですから、メモリを最大まで積んで、CPUをスペックアップしてはどうでしょう?
メモリやCPUはまだ流通していますので、手に入れられるうちに手に入れておいた方が良いと思います。
メモリはPC2100でもPC2700でも体感速度は変わらないでしょう。(混在はダメです)
CPUは中古で十分だと思うので、現在のMBで対応できる一番高クロックのものを装着してはどうでしょう?
そうやっていくと、HDDが一番のボトルネックになったりします。
Pen4でもまだまだいけると思います。
書込番号:5817319
0点
>HDDが一番のボトルネック
これは、外付けのテラステーションとか買えば問題ないかと。
外付けのほうが、データの保護と言う面でも安心ですし。
HDDをPCの中でいつも高温に曝すよりも、外付けで必要な時だけ使う。
さらにRAIDも組んでおけば、よほどの不運がない限りは大丈夫でしょう。
書込番号:5817448
0点
>外付けのテラステーション
速度の向上との相関関係は私にはよく分かりませんが、データ保護とメンテナンスの面では賛成です。(予算があればですが)
私も外付け使ってます。テラステーションじゃないけど^_^
書込番号:5817681
0点
number(N)ineさん こんにちは。
Xeonの2.8GhzのデュアルCPUに・・・とか、RAIDも組んでおけば・・・とかは、やはり相手を選んで使い分けるべき内容だと思います。
number(N)ineさんがその方面に大変お詳しいことはよくわかりますし、望んでもかなわない装置を使いこなしておられることには、改めて敬意を表します。
書込番号:5817691
0点
現像時(一括など)はともかく、編集時にはメモリ増設した場合に効果が出ます。
高画素でキャッシュの利用を最大限にした場合などに違いが出るはずです。
2.0まではとりあえず1G搭載するのがお勧めでした。
わたし自身はMacなので全然違いますが…。
現在、MacBookPro(C2D)で2GBのRAM搭載です。
プレビューの設定はようやく要望が受け入れられたといったところです。
書込番号:5817699
0点
>yasu1018さん
いえ、例に挙げただけで、僕もテラステーションは持ってないんです。
もう少し安くなったら買いたいとは思ってますが、現状は待ちです。
最近のHDDの値下がりはかなり激しいので、テラステーション
もそのうち3万円くらいになると期待しています。
今は、1万円で買った250GBの外付けにPCの画像データをコピーして使ってます。
>いつも眠いさん
僕はXeonのデュアルCPUを勧めた訳ではありませんし、自分の環境での使用感を、
そのほうが解りやすいと思って例を挙げて質問に答えただけです。
また、僕のPCくらいのスペックの物は探せば中古で10万円前後で買えますし、
特に相手を選ぶような内容とは思いませんでした。PCで10万円て、普通くらいですよね。
でも、テラステーションの事は、僕が判断を誤りました。
覚えたての言葉で使いたくて仕方なかったんです。ごめんなさいorz
あと、僕はパソオタではないので、敬意を表されるほど高度な事はしてません・・・
と言うか、技術がないのでできません。趣味で画像を編集するくらいですよ。
書込番号:5817977
0点
あ、あとRAIDですが、一昔前はマニアックを象徴するかのような用語でしたが、
最近はそうでもないですよ。外付けHDDの箱にこれみよがしにでかでかと書いてありますし、
結構あっちこっちで聞くようになりました。僕が驚いてるくらいです。
PCが普及して、PCのデータ管理を多くの人が気にするようになってきてるからでしょうね。
書込番号:5818019
0点
粉雪さんのお使いのパソコンは有名メーカー製ですか?
それともPCショップブランド?まさか?自作とか???
内蔵HDDは1台ですか?
ひょっとすると、HDDを増設(内蔵がベターかも)して、ディスクアクセスを分散させると早くなるかも。。。
現像?中にHDDのアクセスランプが点灯しっぱなしですか?
Photoshopだと、、、作業ファイルを別ドライブへ格納すべしと警告が出ますよね?
OSが使用する仮想記憶としてHDDとアプリケーションが使用する作業ファイルとは分けて考えるべきですが。。。
OSが使用する仮想記憶については、、、
マイコンピュータの右ボタン->プロパティ->詳細設定->パフォーマンス->設定->仮想メモリ->変更
でCドライブ(起動ドライブ)以外にすると効果あるかも。。。
メモリーの代わりなんだから、一番速いHDDにすべきかも。。。
書込番号:5818035
0点
パソコンはBTOの通販ショップからの購入でHDDは増設しています。
メモリーは初期256MBに512MBの増設です。
フリーズや再起動に悩まされて今、落ち着いているのでもう少し使いたいと
思ってます。
現像中はHDDのアクセスランプ、パカパカ点滅してます。
仮想記憶領域を2台目のHDDに持っていったら少し早く(10%くらい?)
なったようです。容量を200MBにしても2GBにしても現像の
スピードは変わりませんでした。
ちょっと考えてみるとTIFのサイズが27MBあるので読み込みだけでも
8秒位かかっているかも(笑)
CPU使用率が96〜100%でメモリ使用量が400MB位なので
CPUの変更がいいみたいです。やったこと無いけどショップで訊けばいいので。
マザーが2.4GBまでしか対応して無いのでペン4、2.4BGにすると
1万円以下のようです。
これで編集時にタスクマネージャで確認してメモリー1GBの追加を考えたいと思います。
C2DとかRAIDはソフトやドライバーがビスタに対応になってから
考えたいと思います。
書込番号:5819263
0点
元々、Windows95が出たての頃にPhotoshop3.0を使ってみたくて、それまで全く無知だったPCを導入。
無知故に、画像の知識が無い友人の薦めでMacではなくPCとなったわけ。
そのころのPCスペックでは、1000万画素のフィルムスキャナ画像にはとても足らなくて、64MBのメモリでスワップの嵐、2GBのHDDがすぐに悲鳴を上げたという状況。
ちょっとやそっとグレードアップしたところでたかが知れているというのが一般的な環境でしたね。
一枚の写真を処理するのに運が良くて30分、運が悪いというか普通はハングアップ…
ところがそうしてPCをいじっているうちにPCが面白くなり、環境もうなぎ登りに画像向きとなっていく。
ネットワークも、今やテレビなどと同様の重要なメディアとなってしまったのは周知の事実ですね。
仕事でもPCは必須になり、良い時期に恵まれたと思います。
書込番号:5819550
0点
なるほどー。10%しか改善しませんでしたか。。。orz
プログラムの格納されているHDDと
元データが格納されているHDDと
仮想記憶用のHDD(これを一番高速なものに)と
アプリケーションの作業用のHDDと
処理結果を書き出すHDDとを分けることができればいいですね。
新しいパソコンに買い換えるというのは芸が無くて悲しいです。
まるで、いい写真が撮れなかったらカメラを買い換えるみたいで。。。
そういう意味で今の若者(私は?)は不幸だと思います。笑い。。。
書込番号:5820612
0点
>新しいパソコンに買い換えるというのは芸が無くて悲しいです。
Σ(゜Д゜;;)芸がなくてすみませんorz
書込番号:5821534
0点
表現が悪くてすみません。
正月の恒例番組に免じて?許してください。_o_
でも、できるだけ努力してできるだけ勉強した結果であれば、止むなしかと。。。
追加投資するより、全てを買い換えたほうが安上がりというのは事実なのですが。。。泣くー。。。
#最近のプロセッサーの低消費電力化は凄いですから。。。
書込番号:5821701
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
Adobe Photoshop 3.0JのMac.版が出てきました。懐かしいですね。確かにあの頃のパソコンの性能は、ずいぶんと低かったです。それが常識でしたからその中で頑張るしかなかったように覚えています。メモリー増設もCPUのパワーアップも金食い虫でした。
AppleUにようやくプリンターをつなぐことが出来たときは、今でも覚えていますがあの金属音が自分のものになった事に感激したものです。それは、アルファベットだけのカタカナの機能もないものでした。それが漢字のアウトラインフォントでプリントが出来るようになり、今では写真画質のものが自前でプリントできるまでになりました。ソニーがマビカを発表したときには、「ああ、電子カメラの時代が来るのだなぁ…」とは思いましたが、ここまで来るとは・・・。
インターネット、携帯電話、デジタルTV・・・、どれをとっても隔世の感がありますが、確かにいい時代を生きていたなとの実感を持っています。
書込番号:5821834
0点
>追加投資するより、全てを買い換えたほうが安上がりというのは事実なのですが
ぶっちゃけると、僕はマザーボードとかCPUの交換はやったことがありません・・・
何と言うか、壊しそうで怖いです。
メモリとかHDDとか、挿して接続するだけのカード類なんかは普通にやるんですが。
マザー交換とか、相性とかでないんですかね?
前にメモリの相性で面倒臭い思いをして(相性の少ないと評判のSAMSUNGにしたのに)、
自作とか凄い大変そうだなと感じました。
時間と労力もかかる上、個別パーツで買うよりも組み上がった物のが安い。
そういう理由で買い換えのが楽かなと思ってしまいます。
おかしかったら販売元に一元化して聞けますしね。純正レンズを買うのに似てます。
苦労して接続とかして、挙句に動かなかったりして原因を探す。またバラすorz
1日丸々潰れたとかいう思い出もあるので、それがマザーボードから始まる
ほぼ全部の部品となると(゜Д゜;;;)もうやる気がしないと言うか・・・
まあ、お陰でPCのトラブルはほぼ全部自分で解決できるようになりましたけどね。
DELLのサポートに半ベソで電話する事もなくなりましたwそういう意味では、良い経験でした。
書込番号:5822049
0点
number(N)ineさん こんばんは。
>PCのトラブルはほぼ全部自分で解決できるようになりましたけどね。
そこまで行けば、もう立派な自作派に入るのではないでしょうか。PCを自作しても以前のように決して安く仕上がるわけではありませんし、結局の所は自作する過程でつかんだ経験からする各種のトラブルに対処できるあたりが財産になるのだと思います。その辺りから部分的なグレードアップを自身を持って出来るという辺りに価値を求めるしかありません。
以前のいわゆるマイコン愛好者と言われた頃は、半田付けも必要でしたし、結構指先の器用さも要求されていました。今のパソコン自作に配線の工夫や半田付けはまったく必要なくなりました。マイコン自作の頃は、あのゲジゲジ(初期のICです)を使いこなす知識もある程度は必要でした。
自信を持ってチャレンジしてください。何があっても対処できる辺りにPC自作派の意味があるのですから・・・。
書込番号:5822524
0点
>マザー交換とか、相性とかでないんですかね?
電源容量とコネクター形状とねじ穴位置と外形寸法と他の装置との物理的な干渉がなければ、OKです。
最後が鬼門です。内蔵CD/DVDドライブとかメモリに当たるとかは日常茶飯事です。
苦労するのが好きな人を除けば、、、買い換えるのが手っ取り早いというのがホントのところかも。。。
メモリースロットの空き数にも要注意です。
増設するには、今ささっているのを捨てるという選択に迫られることがあります。
そんな機種を選んだ自分を恨むしかないです。。。泣くー。。。
Silkyに限れば、ハイパースレッドやマルチコアやマルチプロセッサーの恩恵を得れるタイプのソフトウェアなので新しいパソコンであればそれなりの効果が得られるでしょう。
RAWデータ現像ソフト「SILKYPIX」で
10枚のRAWデータをJPEG形式にロー現像する時間を比較
http://www.coneco.net/akibacheck/005/
書込番号:5822604
0点
>以前のいわゆるマイコン愛好者と言われた頃は、半田付けも必要でしたし、結構指先の器用さも要求されていました。
うわ〜・・・恐ろしい。間違えたらもう何がなんだかわからなくなりそうですね。
PC動かない→半田付けを間違えたらしい→どこがおかしいのかわからない→絶望orz
となりそう・・・
今は楽な時代なんですね。再認識しました。
>内蔵CD/DVDドライブとかメモリに当たるとかは日常茶飯事です。
やっぱり!
僕は、ファンを静かなのに換えるくらいで我慢しときます。
あと、ほこりをメチャクチャ吸うんですが、対策ってないですよね?
どなたかご存知だったら伝授して下さい。
定期的に清掃していますが、それでもいつか埃で壊れる悪寒がします。
書込番号:5822660
0点
買い替えは芸がないですか。
ソニータムロンコニカミノルタさんのカキコを読んでたら
なぜかオーバークロックという言葉が浮かんできました。
取説は棚に入ってるし
壊れたらCPUだけ交換しても1万円以下
直らなかったらそれを口実にC2Dをゲット
データーは外付けHDDにして取り込む
完璧なストーリー
書込番号:5822848
0点
> RAWデータ現像ソフト「SILKYPIX」で
> 10枚のRAWデータをJPEG形式にロー現像する時間を比較
なんと、SILKYPIXがベンチマーク代わりですかい!(笑笑)
書込番号:5822903
0点
10枚のRAWデータをJPEG形式にロー現像する時間を比較
Dual Core : 1分53秒
Quad FX Dual Core : 54秒
これはQuadが安くなるまで待ちかも
書込番号:5822977
0点
一括現像が早ければそれに越したことはないのですが、
現像を開始したらあとはほったらかしに出来ますからね。
むしろ、プレビュー書き換えやコマ切り替えなどの操作
レスポンスがどの程度向上するのかに興味があります。
それがあんまり変わらないのだとしたら…私は安い方で
いいや。ってCore2Duoなら充分贅沢ですけどね(^^;
ちなみに私の今のメインマシンはAthlon XP-M 2400+です。
SILKYPIX 3.0導入当初は512MBで頑張ってたんですが、
さすがに堪えられなくなって1.25GBにしました。
最新EP版の簡略プレビューモードも相まって、これで充分に
使い物になりますよ(^^)
#でも、もし速いのに慣れちゃったら戻れないんだろうな、
#というのは良くわかっております、はい(^^;;;
書込番号:5823032
0点
Pentium 4 1.6GHz メモリー768MBでαー7DのRAW10枚の現像時間: 7分6秒
オーバークロックは中止です。
書込番号:5823048
0点
>なんと、SILKYPIXがベンチマーク代わりですかい!(笑笑)
時代というか、、、重たいソフトウェアが他にはあまりないのが正直なところかも。
デュアルディスプレイを繋いで同時に別々のゲームをする人はまずいないでしょうし。。。
PCでDVD鑑賞しながらゲームする人もいないでしょうし。。。
技術やハードウェアが先走っているということなのかも。。。
ちなみに、、、モデル撮影会など1時間半で500枚ほど撮影します。
JPEG撮って出しで、その写真を整理(取捨選択)するのに、3倍の時間がかかります。
もしRAWで行なったら、、、
現像するだけで500枚×1分/枚=500分。8時間ということか?
最新のQuadコアなら、
500枚×0.1分/枚=50分ですか。。。あっ欲しい。喉から手が出ました。
書込番号:5823333
0点
>重たいソフトウェアが他にはあまりないのが正直なところかも。
まだまだありますよ。
ハイビジョンの動画編集。
放送局でもまだVTR主体で、コンピュータによるノンリニア編集は余程凝った場面でしか行っていません。
家庭用のムービーがハイビジョン主流になってくると、もっともっとPC環境は向上しなければなりませんね。
SDTVなら、既に十分実用範囲ですが。
書込番号:5824575
0点
一般家庭のお話ですよ。
業務にまで広げていいなら話はまったく変わってきますから。。。
RAW現像が一般家庭の話かどうかは意見の分かれるところかと。。。笑い。。。
でもそんな貪欲な要求のおかげでAGPが無くなって猫も杓子もPCI Expressに移行中ですしね。
ビデオカード2枚挿しも当たり前な時代になるかも。。。
書込番号:5824633
0点
AGP → PCI-Expressへの移行は、PC全体のパラレル → シリアルへの移行の一環じゃ無いですかね??
U-ATAがSerial-ATAになり、PCIもPCI-Expressになった。
翻って考えると、ビデオ用の信号と周辺機器用の信号を統合したのは、VLバス → PCIバスの時の様ですね。
ISA → PCIバスの変更もまた然り。
PCIが出始めの頃は「サウンドカードとかはISAで十分」という声が有りましたが、IRQの割り当て問題なども有り、結局はPCIに移行しました。
一方で、PCIが出始めの頃は、なかなか周辺機器が出なかったのも事実です。
最新のプラットフォームに飛びつくのはPCが趣味の人に任せて、一般ユーザは2,3年経ったら後追いする位でちょうど良いと思います。
取り敢えずスレ主さんには、メモリー増設(1GB*1or2)をお奨めします。
現像速度への影響が少ないとしても、システムとしての余裕が増えれば「現像待ちの間にネットサーフィン」等、マルチタスクがし易くなりますので(^_^;)
書込番号:5825818
0点
明けましておめでとう御座います。
C2Dと4倍近い差にはがっかりしましました。
>500枚×0.1分/枚=50分ですか。。。あっ欲しい。喉から手が出ました。
欲しくないと言えば嘘になりますね。
でも新型高性能版はとてつもなく高いので
>一般ユーザは2,3年経ったら後追いする位でちょうど良いと思います。
安くなった頃に購入ですね。
メモリー1GB増設する事にしました。
書込番号:5826879
0点
手元のパソコンはどの位時間がかかるか、アバウトに計ってみました。
3年前のノートVAIO Pentium 4 2.4GHz メモリー768MBでαSDのRAW10枚の現像時間: 5分30秒。
外付けハード(USB2.0)のデーターなので、内蔵ハードで現像すればもう少し早くできるかも?
一応フリーズ等はあまり無いので、現像予約をセットして置いて、寝る前にポン、業務用でないので格別不満は無いですが、もう少しデータが大きくなったらアウトでしょうね・・・。
詳しい事はわかりませんが、一般的に画像処理にはメモリーが多い方が有利のようですが、α7DのRAWデーターは約8.6MBです。
・・・、メモリー増設の効果、レポートお待ちしています。
書込番号:5827008
0点
だいぶ遅くなりました。
メモリーを256+512MBから512+1GBに変更しました。
結果、現像速度は変わりませんでした。
ですが内蔵HDDのアクセスランプは点灯しなくなりました。
現像速度はCPUの性能で決まってくるようです。
それとフリーズですが768MBのRAMでも
HDDの仮想メモリーを増やすと大丈夫なようでした。
メモリー増設の効果は、現像中にネットサーフィンが
できるとかです。これが結構ありがたいのですが(笑)
書込番号:5844987
0点
メモリー増設の効果は、SILKYの現像にはナシでしたか、やはり演算能力の問題ですか、少し残念でしたが・・・、粉雪さんはフィルムスキャナーも使われるようで、おそらくそちらの方には効果が期待できるかと思います。
C2D欲しい・・・。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Intel/Core2duo/
書込番号:5845074
0点
[5817699]に書いた通りです。
増設したメモリは編集時に効果が出ます。
効率よく編集を進めるためにキャッシュメモリを使うのですが、これがディスクにスワップすると待ちが入るのです。
人それぞれの考え方ですが、空き時間に一括現像すれば良いと考える人は編集時の操作の快適性を求めるのでメモリ増設を勧めるわけです。
以前に書いたMacBookPro(C2D)の2GB/RAMでα-7DigitalのMRWファイルは現像パラメータの設定によっても変化しますが1分あたり4から5枚のペースでの一括現像ですね。
書込番号:5845151
0点
775Dual-VSTAを使うと手持ちのパーツを利用出来そうなので、総費用約3万2千円でマザー(775Dual-VSTA)とCPU(C2D E6300)のみ交換して見ました。
・775Dual-VSTA
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05401812092
マザーボードのチップ(両方ともVIA)にも依るのでしょうが、HDD(XP)もそのままでXPの再認証もなしにドライバーのインストールのみで無事に動いています。
移行時間は約一時間で完了です。
メモリーは512×2と少なく成りましたが、処理時間はSILKYPIX(RAW10枚現像)で90秒と劇的に速くなっています。
少し遅かったかな、取り敢えず参考まで。
書込番号:5845990
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 25 | 2025/11/19 13:02:25 | |
| 17 | 2022/11/16 22:02:33 | |
| 1 | 2022/05/29 13:18:58 | |
| 9 | 2020/12/11 6:51:23 | |
| 14 | 2018/01/28 3:17:01 | |
| 3 | 2017/04/09 12:22:15 | |
| 3 | 2016/02/17 10:27:04 | |
| 5 | 2015/07/09 22:22:27 | |
| 6 | 2015/01/05 23:48:22 | |
| 8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









