


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日 α頑張れという表題で投稿したものです、
多くの皆さんに投稿頂き有難うございました。
今回はαとは少しずれるので 適当でない かもしれませんが他にカメラに詳しい方の
多い掲示板を知らないのでここに書かせてください。
αシリーズは伝統的に見易いファインダーが特徴でα100にも受け継がれているようで
すが一眼を持ってからマニュアルのフォーカス方法について素朴な疑問があります。
フォーカスのイメージですが 図に示すような感じを自分は持っています。
台形の山形に見てください、上の平らな部分がフォーカスが合っている部分です。
・・・・・ 1・・・ 2 ・・・3・・・・・
_________
__-- --__
-- --
フォーカスリングを回すと 徐々に焦点が合っていき 合焦した部分が少し続き そし
て焦点がずれるというイメージです。
要するに合焦部分は 逆V字 のような明確な1点が無く 実際に合わせる時は図で言う
と1の部分のボケ始め部を確認し 次に 反対のボケ初め位置3を確認し そして 1と3
のだいたい中間地点くらいかなー? というところにピントを持っていって合わせてい
るのですが果たしてこれでいいですか?
それともしっかり見るとピークというものが存在するのでしょうか?
それからズームの場合には 広角側の焦点合わせは望遠側に一旦持っていき そこで合
わせて再び広角に持っていくという方法はダメですか?この掲示板だと思うのですが
ここ10数年の間のズームレンズは焦点距離により合焦位置は違うとの書き込みがあった
ので確認したかったのです。
書込番号:5890634
0点

>フォーカスのイメージ
に関しては、
「被写界深度」で検索してみてください。
「被写界深度」を簡単に言うと、
合焦点前後のピントが合う範囲です。
被写界深度のことを仰られていると思われますので、問題ないと思います。
f値が小さければ、又は焦点距離が大きければ(望遠側)、被写界深度は浅く、
逆であれば被写界深度は深くなります。
>望遠側に一旦持っていき
これはやらないですね。広角側に持っていったらピントがずれているような・・・・・。
書込番号:5890686
0点

> Masa670さん
ピントをあわせるときやAE時は、絞り開放で行っています。マニュアルでピントをあわせるときは、開放絞り値と被写体までの距離で決まる、被写界深度の間隔の間で、ピントがあいます。
望遠側にして被写界深度を浅くして、ピントを合わせて、広角側に戻すということは行ったことがありません。ピントが合わないのでは無いかと思います。ピントを合わせるときは、構図を決めたフレーミングで、そのフレーミングの中のどの部分にピントを合わせるかを決めてピントを合わせています。
書込番号:5890713
0点

>望遠側に一旦持っていき そこで合
わせて再び広角に持っていくという方法はダメですか?
焦点移動が有るのでダメだと思います。
書込番号:5890946
0点

>それからズームの場合には 広角側の焦点合わせは望遠側に一旦持っていき そこで合
わせて再び広角に持っていくという方法はダメですか?
「本来の」ズームレンズであれば、問題はありません。
ただし現在のズームレンズの多くは、何とかフォーカルレンズ(詳しい名前は忘れました)であり、このタイプでは焦点距離の変化に伴ってフォーカスも変化します。
よって、お手持ちのレンズがどちらのタイプであるかが問題ですが、多くの場合、メーカーHP等には、記載されてないですねぇ。
書込番号:5891198
0点

書込番号:5891316
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
要するに合焦部分は 逆V字 のような明確な1点が無く 実際に合わせる時は図で言う
と1の部分のボケ始め部を確認し 次に 反対のボケ初め位置3を確認し そして 1と3
のだいたい中間地点くらいかなー? というところにピントを持っていって合わせてい
るのですが果たしてこれでいいですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フォーカシングスクリーンの特性に依る物だと思われます。
スクリーン交換出来る一眼レフの場合、廉価ズームレンズ(F値が4辺りから始まる)用のフォーカシングスクリーンと、高級レンズ用(F2.8以下での使用を想定)を用意しています。
この二つ、何が違うかと言うと、ボケ量と明るさです。
フォーカシングスクリーンによって再現できるF値は決まります。
また、小さいF値まで再現しようとすると、光量が落ちる事になります。
詳しくは、
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/03.html
や
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8895/mycamera/custom7.html
の、G型とM型の解説などをご覧下さい。
書込番号:5891329
0点

こんにちわ〜。
>果たしてこれでいいですか?
ピントについては、合わせ方はどうあれ、仕上がった写真のピントが合ってればソレでイイわけですよね。
好きな方法でイイと思いますよ〜。それで合うならば。
絞り値によっては、そんなに厳密に合わせなくとも良いコトもあるワケですし。
>しっかり見るとピークというものが存在するのでしょうか?
ピークはあるでしょうけど、しっかり見ても分からない。(^_^;
書込番号:5891870
0点

皆さん 沢山のアドバイス有難うございます。
アドバイスは 絞りと被写界深度の関係から その範囲内ならばフォーカスは合っ
ているということで絞りと合焦範囲の距離関係をしっかり把握することと理解しました。
リーさんの書き込みで 絞り開放 で合わせているという事で 実機で試してみたのです
が(αSweetDigi α7)普通のファインダー画像は絞りが開放で見れますよね?
α7(フィルム)にあるプレビュー機能を押すと絞りは設定された値に変わり 明るさ
とボケも変化しますので 絞り開放で合わせるということはどういう事なのでしょうか?
私の解釈が違っているのかな?
それからズームでのピント合わせはやっぱり間違っていたのですね、お恥ずかしい限りです。
あとM型スクリーンはやはり見易いですか?以前には交換しようか?とも思ったのですが
平日に新宿に持っていけず 結局出来ずじまいで 後の祭りです。
書込番号:5893044
0点

スレ主さん納得された後で言い出すのもヤボとは思いつつ。
レンズが無収差であれば、ピント位置はスレ主さんが想像される通り、まさに「逆V字のような明確な1点」となるはずです(波動光学的なボケは無視します)。
一方「被写界深度」というのは、イメージャ(昔で言えばフィルム)の解像力には限界があるため、光学的には上記の意味でボケている状態であっても「事実上合っていると思う約束にしましょう」といった意味から発生した概念です。従って「被写界深度というものがあるからピントの合う範囲には幅がある」というのは論理が変ですし、そもそもファインダーでのピント合わせという行為にイメージャが関与する余地はありません。
で、現象的にはタツマキパパさんのおっしゃる通り「しっかり見ても分からない」という感じです。Fの暗いレンズでは単純にわかりづらいですが、明るいレンズで、αのようによくできたファインダー(スクリーン)を、鋭眼の人が見ても、多くの場合ピント位置に無視できない幅があるように見えます。これはレンズに収差があるために、「明確な1点」には結像しないのが一因です。非常に注意深く観察すると、ぱっと見のコントラストが最良になるピント位置と、細部の解像度が最良になるピント位置が明瞭に異なることがわかったりすることがあります。
球面収差が存在する場合の最良ピント位置については非常に古くから研究されていますし、ファインダー上でのピントの見えについては特に小倉磐夫氏の研究がカメラファンにも有名です。で、結局どこに合わせるのが最良かについては、使用する絞り値によっても変わってきますし、ご興味あれば勉強されると面白いかも知れません。実用上どれほど役に立つかは知りませんが。。
書込番号:5893489
0点

ぽっぽーさん 詳しい説明 有難うございます。
収差の影響があるから幅はある程度存在し 明確なピークを掴むことは
出来ないとのことですね。
フォーカスも突き詰めると奥が深そうですね。
Canonユーザーからは”そんなこと悩まなくてもEOS使えば全て解決”な
んて言われそうな気が・・・
いや Canonユーザーを悪く言ったのでは決して有りません。
それとついでにもう一つみなさんに質問いいですか?
レンズの無限遠の位置のフォーカス位置ですがリングが止まる位置が無限遠
の位置と考えればいいですか?
当然 レンズにもよるとは思いますが どれかのレンズが無限遠の横八の字
マークが止まる位置より少し前に印字してあり また写真雑誌か何かで温度
の関係などで無限位置は多少ずれるのでその場で確認して合わせましょう、
みたいな事が書いてあったと記憶しています。
ただ実際に見てみると 今までのフォーカスの話同様 止まる位置付近のフ
ァインダーの像の変化は認識できず リングが止まった位置で決めていました。
出来た画像も問題も無いようですし 気にもしませんでしたが ついでにと
いうことで皆さんはこの件に関してはどう認識されていますか?
「画像に不満が無ければそれでいいじゃないか」
という答えは無しということで・・・
勝手言ってすいません、理屈を言われないと納得しない性質(たち)で。
書込番号:5894012
0点

>[5894012]
>レンズの無限遠の位置のフォーカス位置ですがリングが止まる位置が無限遠
>の位置と考えればいいですか?
昔の MFレンズはそうですが、AFレンズでは AF駆動時の余裕を
持たせる為に、無限遠よりも回るようになっているようです。
書込番号:5904022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





