


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
みなさんこんばんは。。
先回は[中ジョッキ]というニックネームで
みなさんに[体育館での撮影]について色々とアドバイスを
いただきました。訳あってメールアドレスが変更になり
ニックネームを変えて改めてこの掲示板に参加させていただいております。。(アドレスが変わってもニックネームは変えなくて
よかったのかな??)
今回はまずご報告から・・・・
先回のみなさんのアドバイスを参考に 少し予算はオーバー
したのですが、80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。
古いレンズのようですが、手に持ってみるとその重厚感が
たまらなく素敵です・・(18-200にくらべて)
少し撮影してみましたが、十分なほどきれいに写りますね。
そこで質問なのですが、いよいよ本題の体育館での撮影に
挑みます。
高ISO設定・置きピン・露出アンダー目に撮って後で補正等
アドバイスを生かし色々試してみるつもりです。。
最初から色々出来ないとは思うのですが、
あと私のような初心者に何かアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
ps 古いレンズでも手ぶれ補正がかかるって
ほんとにすごいことですよね。
あらためて、その有難さを感じております。。
書込番号:6083949
2点

レタッチ前提ならNeatimageを用意しておくと良いかもしれないですね〜。
書込番号:6084056
1点

> 先回のみなさんのアドバイスを参考に 少し予算はオーバー
> したのですが、80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。
このレンズはその後の80-200/2.8Gに続いていく望遠高性能ズームで、途中何度かマイナーチェンジがあったようですね。
光学系はレンズ構成図とか見る限り、かなり80-200Gに似ていますね。一部のガラス材とかが違うのかもしれませんが、基本仕様もほとんど同じです。
80-200G持ってますが、現行の70-200Gとは描写の方向性がやや異なっていて、コントラストがやや低めですが、ボケにズームっぽい癖がなく、最近のレンズではなかなか得がたい描写をしてくれます(現在プロフィールに使用中の菜の花に蜂の写真もそうですが、菜の花の黄色がどぎついので、ふつうのズームだと背景の菜の花のボケが見れないほどになるところ、このくらいに収まってくれるのは、このレンズならではです)。
おそらく、描写に関しては、似た傾向があるのではないでしょうか?楽しめるレンズだと思いますよ。
> 古いレンズのようですが、手に持ってみるとその重厚感が
> たまらなく素敵です・・(18-200にくらべて)
ボデーも、そういうレンズに相応しい重厚感が欲しいですね。
個人的には、次期αに期待しています。
書込番号:6084545
2点

GTからDS4
>あと私のような初心者に何かアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
また見当違いなレス。
80-200/2.8Gもってる自慢?
>菜の花の黄色がどぎついので・・・・
どぎついのはあんたの粘着的コメント。
コメントもそういうレンズに相応しい重厚感が欲しいですね。
書込番号:6084648
5点

「高いISO値=電気的な増幅」によるノイズの増加はさけられません。
もし、これを回避できたのならば、ノーベル賞は間違いないでしょう。
どこまで許容できるか?
それは個人の問題です。撮影者、鑑賞者、被撮影者とさまざまです。
その妥協ポイントを事前に調べておきましょう。
ピンボケ vs カメラぶれ+被写体ぶれ
どちらを嫌いますか?
それも個人の問題です。以下同文。
ピンボケを回避するために絞るのか、
少しでもブレを回避するために開くのか。
その妥協ポイントを事前に調べておきましょう。
三脚+リモートコードがいいですよ。
それから、、、広角系のレンズももちろん用意しておき、全体を撮る。
それもお忘れなく。
どちらが思い出の作品になるか、、、それは何十年後にわかるでしょう。
私だったらWB:AUTO、ISO400/800、絞り開放、手ブレ補正を信じて
何かを台にして撮ります。壁やベンチや他人の肩や。。。
ボディー二台なら、1台は三脚固定、1台は手持ちで撮ります。
白熱灯と水銀灯のミックス光源でしょうから、WB:AUTOに任せます。
書込番号:6084826
0点

初心者だけど頑張るさん
>80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。
ご購入、誠におめでとうございます。
僕も「MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G」を買ってもってます。
単に、「ソニー70-200mm F2.8 G」が買えそうも無かっただけなんです。お金が無くて!(^_^;)ゞ
でも、MINOLTAの方が写り良いみたいですよ!(ミノルタファン曰く。)
GTからDS4さんも持っていたんですね!?
200mmだけと思っていました。<(_ _)>
仲間が増えて嬉しいです。(*^。^*)/
書込番号:6084891
0点

> でも、MINOLTAの方が写り良いみたいですよ!(ミノルタファン曰く。)
購入時に「鉛レンズだから写りはこっちの方がいい」と言われて購入しました。MTFデータから見る限り、コントラストが低そうですが、実写しても眠さもなくいいレンズです。
ただ、あまり寄れない事と純正テレコンが付かない、あと以前も書きましたが、IFでないうえに、かなり重いレンズ群をグイグイ回すので、お世辞にもAFがスムーズとは言えないあたりに、ちょっと古さを感じます。
ただ、最近接距離と純正テレコンの件は、写りを優先した設計ゆえの事だと好意的に解釈しています。
実際、寄って撮る時は極論100ミリマクロとかSTFを使うという手もあるし、テレコンつけたければ200/2.8Gもあるので、あまり困りません。望遠ズームとしては、外せない一本だと思っています。
> GTからDS4さんも持っていたんですね!?
去年中古で買いました。今から考えれば、売っている時期に新品で買っておくべきだったようにも思いますが、新同にめぐり合えたので、よしと思っています。ただ、今の相場では、とても手が出ません。
書込番号:6085087
0点

GTからDS4さん
>「鉛レンズだから写りはこっちの方がいい」と言われて購入しました。
僕は、アカデミックなことは全然判らないのでお伺いするのですが、鉛の含まれたレンズは、写りが良くなるのでしょうか?
次いでで申し訳ございませんが、<(_ _)>
僕は、ツァイスやライカレンズの色のりが好きなんで購入してますが、これらのレンズは、鉛の含有は如何なっているのか、ご存知でしたらご教示頂ければと思います。
書込番号:6085495
0点

zq9_xxx7wさん
レンズに使うガラス素材は、いくつもありそれらをレンズ構成の中で組み合わせることで色収差などのエラーをなくすように設計されます。30数年前頃からそれまでにレンズ素材として存在した原料とは異質なものが使われるようになりました。人工蛍石を開発しこれを使うことでそれまでは不可能とされた収差を劇的に改善したのです。それはキヤノン社です。そのあと各社で異常分散・特殊分散などさまざまな名称をつけた素材が使われるようになりました。鉛入りの素材は古くからあり、有用なレンズ素材でしたが、鉛害を避ける目的からなくなりつつあるということです。
もう一つあるレンズの性能向上に役立っている技術に非球面レンズがあります。これはコンピューターを使った設計と合成樹脂などを使うことで可能になった新しいレンズ性能を発揮するテクノロジーです。
書込番号:6086273
0点

黒80-200Gのご購入おめでとうございます!
以前使用していましたが、「ギャー!」って感じで動くトルクもりもりのAFが印象的なレンズでした。
私の持っていたレンズ個体特有だったのか、テレ端開放での描写がかなり甘く、70-200G_SSMと入替で手放してしまいました。
寄れないことと、AF時にクルクルまわるピントリングが残念な部分ではありますが、F2.8望遠ズームの醍醐味は十分味わえるかと思います。
いい写真が撮れましたらぜひアップしてください(^-^)
書込番号:6086370
0点

鉛はガラスの屈折率を上げるために有効な添加物ですが、鉛ガラスはレンズの研磨等で有害な鉛が出るため、製造および廃棄における環境負荷が高いということで問題になってしまいました。
鉛ガラスを使わなくても、最近の設計では同等の性能が出せるようですが、厳密には同じ設計にならないし、設計の自由度が下がることに変わりはありません(使えたものが使えなくなるわけだから)。
ただ、既に製造された鉛ガラスを使ったレンズから、使用中に鉛が出てきて使用者が汚染されるような事はないので、安心して使えます(それがダメなら、ベネチアガラスとか使っている人、鉛中毒になってしまうよ)。
製造途中や廃棄の時点で有害廃棄物をきちんと管理できさえすれば、問題ないんですが、RoHS指令もそうだし、以前の高調波指令といい、ヨーロッパの人たちの頭はちょっと変ですね。PCB入りのコンデンサ(旧タイプのVitaminQ)も現役で使ってますが、全く問題なしです。
書込番号:6086398
1点

ミノルタの80-200/2.8G良いですよね。
私も以前使っていました。
これ、意外とポートレートにも使えて、
モデル撮影会で重宝していたら、
知らない参加者の一人からちょっと貸してくれって言われて、
その人はα9Xiに装着してバシバシ撮っていました。
人のレンズをいつまでも、と不快に思ったものでした。
同じ写真仲間の女の子を撮った時にもいい味出してるなあ
とこのレンズに感心したものです。
今はこのレンズを手放してしまって、
代わりにコニミノ時代に購入した、
70-200Gを持っています。
こちらも写りには問題ありませんが、
手持ちで撮るには少し重くなってしまいました。
書込番号:6086733
0点

> 80-200/2.8Gもってる自慢?
だから〜、たかがレンズ持ってても自慢になんかならないよ。
というか、自慢するなら、ズミルックスとかエルマリートとか、もっと自慢できるレンズの話するよ。ってか、してるか?
> どぎついのはあんたの粘着的コメント。
自分の事は書かなくてよろしい。
書込番号:6088424
2点

>製造途中や廃棄の時点で有害廃棄物をきちんと
>管理できさえすれば、問題ないんですが、
>RoHS指令もそうだし、以前の高調波指令といい、
>ヨーロッパの人たちの頭はちょっと変ですね。
管理が出来ないからこれ以上汚染を広めないようにということです。
>PCB入りのコンデンサ(旧タイプのVitaminQ)も
>現役で使ってますが、全く問題なしです。
言ってることがおかしいとわかってるんでしょ。
きちんと廃棄処理されないことが問題だと。
「いいえ」が無くなったらまた元気になりましたね。
またこれからも屁理屈をこねて反論するんでしょうけど。
書込番号:6088526
0点

フロンなんかでも同じでしたが、管理をしなければいけないものを使わなければいいというという発想に摩り替える、お役所的な発想が問題なんですよ。
フロンは大気開放されることで、オゾン層の破壊とか地球温暖化とか、環境に悪影響を与える懸念がありましたが、実際に取られた措置は、回収プロセスも整えないままの、代替フロンへの置き換えでした。結果として、環境に優しいという甘言に乗せられて、冷蔵庫を買い換えたり、業務用のエアコンを代替フロン仕様に変更したり、業界は潤いましたが、肝心の管理すべきフロンは、一部が回収されただけで、かなりの量が大気放出されました。
全く、本末転倒もいいところです。
PCBに関しても、きちんとしたリサイクルチェーンを回せば、今のような野積みトランスとかからの流出といった問題もかなり減らせたはずですね。というか、そもそもPCB自体の問題ではなく、生成過程で発生したダイオキシン類似物質の混入によりPCBの毒性が過度に取り上げられたという事実があったという説が有力になっていますね。当時は、pptレベルでの成分分析が十分ではなかったから、いっしょくたにすべてPCBのせいにされてしまった。
書込番号:6088557
2点

そもそも、製造過程で出る有害物質を管理できないとかいいだしたら、PoHS指定物質以外にも有害物質なんていくらでもあるんだけど?それらの管理が出来ないような、いいかげんな管理しかできないんだったら、鉛レンズ以前の問題だと思うけどね?
繰り返しますが、鉛レンズが環境に与える負荷は、製造に発生する鉛を含む廃棄物が主であり、製品としてのレンズは安定です。
大量の核廃棄物を産出する原発の電気は享受しながら、鉛レンズの製造過程の廃棄物が問題だという発想は、あきらかにバランス感覚が悪いです。
書込番号:6088565
2点

>[6088557]
>[6088565]
余分な事を書いてスレッドの議論を発散させない。
書込番号:6091219
4点

zq9_xxx7wさん
>僕は、ツァイスやライカレンズの色のりが好きなんで購入してま
>すが、これらのレンズは、鉛の含有は如何なっているのか、ご
>存知でしたらご教示頂ければと思います。
ソニーのツァイスレンズは鉛は含有されていません。昔のツァイス
やライカのMFレンズは含有されているものが多いと思います。
書込番号:6093822
0点

必要条件と十分条件みたいなもんかね??
「鉛を使うと良いレンズを作り易いが、良いレンズに必ずしも鉛が入ってる訳では無い」 その分、蛍石で補填(ぉ
書込番号:6096065
0点

「醤油を使うと血圧が上がるから、減塩醤油でなんとかしよう。」ってあたりでしょうな?その一方で、塩辛舐めてたら、意味ないじゃん:P。
書込番号:6096327
1点

巨大スレ・スルーレスです。
結局、APS-C用の明るいズームレンズは、出る見込み無しです。
タムロンを買って下さいってことですかね。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a001.html
書込番号:6097143
1点

みなさん色々とアドバイス頂きありがとうございます。
早々に返事を書けず、大変遅くなりすいませんでした。
からんからん堂さん
Neatimageさっそく手にいれてみました。
色々と試してみようと思います。
けーぞー@自宅さん
とても参考になりました。
仰るとおり、妥協できるポイントをしっかり持たないと
いけないですよね。。
私の場合、出来るだけぶれていない写真がほしいので
高ISO シボリ開放でピント合わせに集中したいと
思います。
いい写真が取れるよう 練習したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6128522
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





