


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
問題です。ハイエンド機のトンガリ帽子はなぜあれほど大きいのでしょうか?
(A1)あれこそハイエンド機がフルサイズでない証拠。ファインダー像をフルサイズ機並みに大きく見せるため、光学系が巨大化した。
(A2)フルサイズ用レンズ・APS-C専用レンズ両方に対応した可変倍率ファインダー機構を搭載したため。
(A3)光学ファインダーとEVFの切り替え式にしたため。
(A4)CPUにCellを採用したため、あそこに冷却用クーラーが入っている。
(A5)祝日にあそこに国旗を立てられるようにという配慮(頂点に小さな穴があります)。
さて正解は?
書込番号:6114142
0点

単に、無理やり視野率100%を実現すべく巨大プリズムを突っ込んだら、ああなってしまった(実際に突っ込んだわけじゃなく、CAD上だろうけど)だけでは?
書込番号:6114164
0点

中に何が入っているのかはわかりませんが、モックアップとはいえ
ソニーがあんなに不細工なデザインをするなんて思ってもいませんでした。
書込番号:6114199
1点

<A2>だったら良いです。
接眼レンズが前後に移動する機構でAPS-Cに対応。
マグニファイアー付きファインダー⇒マグニファインダー
書込番号:6114226
0点

<A3>でもすごいぞ。
見たらペンタブリズム外れそうにないけど、ペンタプリズム交換式なんてのもマニアックでいいかも。
書込番号:6114286
0点

不細工と言えば不細工だけど、年寄りには1眼レフと言えばあの形が・・・!
やはりニコンFが思い浮かびます。
書込番号:6114287
0点

こんばんは^^
よく見るとレンズマウントの上から水平に大きく立ち上がっている
。
普通のペンタプリズムなら斜めになるはず・・・
当然コンデンサーガラスはファインダースクリーンの
大きさであるはずですから・・・
あまりにも下から大きすぎるので
なので(A2)かもしれませんね^^
モックですけど^^;
ただ内臓ストロボが残念ですTT
書込番号:6114309
1点

>ただ内臓ストロボが残念ですTT
ひょっとしたら・・・
あれはGN30とか大光量内蔵ストロボかもしれませんよ?
書込番号:6114329
0点

ずばりー、A5でしょう!
格好が悪いと言われた場合に、はいる穴も準備してるし・・・(?)
書込番号:6114356
0点

上から掌で叩いたら怪我しそう。
製造物危険なんやら法とかいうのに引っかかるかも。
書込番号:6114404
0点

あそこをパカッと開けると、実は中にハイエンドおじさんが座っています。カメラの頭脳とも言うべき重要な任務を背負っているのですが、そのおじさんの頭の形がかな〜り大きくとがっているのです。
くれぐれも不用意に開けないようにして下さい。元に戻りません。
書込番号:6114535
0点

中身は何も無い。
ハイアマとの差別化で尖り帽子にしてみた。
見た目は高品位?なペンタプリズムが使われているように見えませんか?
まさか、ハイエンドモデルには内蔵ストロボ有りとか?
今時だけど、外して、別OPのウエストファインダーとかスポーツファインダーに載せ変え可能なのかな????
書込番号:6114572
0点

トレイルハンターさん
そのハイエンドおじさんの事を、大阪ではビリケンさんと呼んでいます。
http://www.tsutenkaku.co.jp/hiroba/hiroba.html
書込番号:6114577
0点

多分、夢と希望が詰まっているのかと...σ(^◇^;)
書込番号:6114635
0点

最近は物騒ですから、攻撃用ですよ。
それはともかく
えるしさんは不細工とおっしゃいますが、自分にとっては
(クドイかもしれませんが)キャノンの1D Mark IIIみたいな
角のない女々しいデザインよりもPMAで展示されていたトップ
エンド機の角張ったデザインのほうが全然よいと思います。
そんな自分はディアブロよりもカウンタックのほうが好きです。
書込番号:6114786
2点

まだ、開発のあまりにも早い段階で、
デザインの方もプロトタイプのそのまたプロトタイプ。
実際に市場に出回る頃には全く違ったデザインになってるかも。
左側にあったハイアマ向け用とされていたモデルでさえまだ荒削りな印象だった。
書込番号:6114917
0点

よそ者ですが、かかしさんに一票
カウンタックのほうがかっこいい、じゃなくて
もっと大きくしてしまったほうがいいと思っています。
三角だから駄目なんじゃなくて、小さくてバランス悪いような、逆にニコンFのようにマウントの幅くらいまで底辺伸ばしたほうがバランスよく落ち着くように思います。
書込番号:6114938
2点

> そんな自分はディアブロよりもカウンタックのほうが好きです。
私は、ムルシエラゴよりディアブロのほうが好きです。
書込番号:6114967
0点

真面目な話をすると、あのトンガリ帽子って最初にデザインありきでああなったのではなく、何らかの機構上の必然性があって、結果としてあのデザインになった(まだ最終ではないでしょうが)のではないかと思うのですよ。
最初フルサイズかそれに近いセンサーを採用するからだと思ったのですが、例えば銀塩α9を考えると、視野率100%、しかもフラッシュ搭載なのにペンタ部の大きさ・形状は普通です。デジカメになってもペンタ部に入れる部品の量はそんなに増えていないと思いますし、それになぜフラッシュを外した(これも確定ではないかもしれませんが)のか?スペースが欲しかったからではないでしょうか?
それだけスペースが必要なものって何でしょう?私は価格や技術面を考えると、フルサイズより小ぶりのセンサー採用の可能性も十分あると思ってますので、ひょっとして(A1)かな?と考えているのですがいかがでしょう?ファインダーは、α9に負けないものを作ろうとしているでしょうからね。
書込番号:6115013
0点

まず最初にソニーは凄いですね!本気ですよ!…これがソニーに対する印象です。
ミノルタ吸収してからのソニーの一眼のデザインを見ると、まんまミノルタなんですよね!!今回の発表モデルもミノルタのデザイン色濃残してます。
普通は吸収した側の意見が強く通されてしまうものです、ソニーはデザインに煩いですからこれは異例じゃないかと感じてます。
では、何故(?_?)
旧ミノルタ開発者の意見尊重すると同時に、長年ミノルタで仕事をしてきた方達が持ってる老舗光学機器メーカーミノルタで頑張ってきた誇りやら新しい会社に対する反骨精神みたいのを逆手にとって活かしてやろう!!みたいなソニーの強かさや懐の深さと感じられてなりません。
言い換えると、それだけソニーは本気!って事だと思います。
話しを本題に戻すとあの大きなペンタのカメラは最高と称されたα-9を越える様なファインダーを用意しましたって事じゃないですかね?!。
書込番号:6115063
3点

どうも初めまして。いつもはROMなのですが、面白そうなので出てきちゃいました。
あの三角帽子、いいですよね。幽霊みたいですけど、、、。
幽霊だけに夏には発売かなー?
で、思うにあれは手振れの際に中のプリズムを揺らして像を安定させるためにあんな大きさになってしまっているのではないかと、、、?そんなこと出来たらレンズ内手振れ補正も必要ないし、面白いかなって思いまして。
(精密機械なので、そんなことはしないと思いますが、勝手に想像するのは楽しいものです。)
どうも、駄レス失礼しました。
書込番号:6115237
0点

[6114535]トレイルハンターさん
[6114577]さだじろうさん
面白すぎ!!!
[6114535]トレイルハンターさん
あそこをパカッと開けると、実は中にハイエンドおじさんが座っています。カメラの頭脳とも言うべき重要な任務を背負っているのですが、そのおじさんの頭の形がかな〜り大きくとがっているのです。
くれぐれも不用意に開けないようにして下さい。元に戻りません。
[6114577]さだじろうさん
そのハイエンドおじさんの事を、大阪ではビリケンさんと呼んでいます。
http://www.tsutenkaku.co.jp/hiroba/hiroba.html
書込番号:6116014
0点

それから三角屋根の穴は国旗を立てるための物ではありません、
あくまで携帯用のmy七味を入れるためのものです。
私は蕎麦が好きですがラーメン好きな方は胡椒でもいいそうです。
プロ仕様ですので防塵対策がしっかりしていますので安心して使えるそうです。
書込番号:6116057
0点

胡椒なんか入れると、故障しますよ!(なんちゃって・・・)
書込番号:6117360
0点

あまり悪口を言わないでください。胡椒入れなんてとんでもない。
もっと真面目に考えましょう。実は私のお父さんが隠れ住んでいるのです。
おと〜さ〜〜〜ん。
書込番号:6119968
0点

フラグシップ機なので、フラグシップおじさんが旗持って座っていてソニーの記念日になると穴からソニーの旗が...
なんてのは?
書込番号:6120426
0点

ムカシ、写真屋のオジサンが写真を撮るとき「ハトがでますよ〜」といいました。
本当にハトがでるかも・・・・
書込番号:6120479
0点

Nikon D3Xと1Ds Mark III がおまけとして中に入っている。
只これらはナノメートル単位の大きさで収まっているので、それらを茶碗に入れてお湯を掛けて使用する。
書込番号:6124456
0点

ワンセグとGPSのアンテナ。
GPSで位置情報を採取して、人工衛星から付近の画像を取得、その情報をワンセグのデータ放送に載せて配信し、そこから被写体の位置情報や周囲の明るさ色温度を判断して、最適なAF,AE,AWBを実現する。
書込番号:6146666
0点

無線LAN、あるいはBluetoothアンテナ。
とったそばからPCへ転送。
容量無限大♪
書込番号:6146825
0点

GTからDS4さん
>ワンセグとGPSのアンテナ。
イケそうですね♪欲しいと思っていました。σ(^◇^;)
ASUKAパパさん
>無線LAN、あるいはBluetoothアンテナ。
>とったそばからPCへ転送。
うんうん(^-^)。これは実用性があって良いかもです。オプションで別途購入せずに済みますものね♪
書込番号:6147382
0点

(A3)に近いんですが、ライブビュー用のCCDが入っている。
ケータイなどのちっさいやつ。背面液晶なら100万画素で十分?。
そして動画撮影も可能になる。QVGA〜VGAのMPEG4で30fps。
書込番号:6148081
0点

発表された2機種のモックアップは、初めて見た時は斬新さが有りましたが、
カメラ雑誌で見る限りでは、(操作環境を含めて)α100をベースに
しているようにも思えますね。まあ、これはこれで良いのでしょうけど。。。
書込番号:6148581
0点

>>無線LAN、あるいはBluetoothアンテナ。
>>とったそばからPCへ転送。
で、そのアンテナは別売り? 何かラジコンチック(爆)
無線コントロールもあり?
書込番号:6149506
0点

アンテナは内蔵っす。頂点に小さな穴があるそうなので、アンテナ立てれば距離倍増。
んでPCでLiveViewしつつリモートコントロール。
プロ機でWebカメラ。贅沢☆
ソニーだし、PSPやPS3との連携も。ってどんな?
アドホックモードでα同士でチャット。(え?)
書込番号:6149655
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





