『結構がんばるフォトショップエレメンツ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『結構がんばるフォトショップエレメンツ』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

結構がんばるフォトショップエレメンツ

2007/08/04 02:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:132件

話題のデジタルカメラマガジンを私も見ました。「1000万画素にしては解像度が残念」のような結果について、それももっともかもしれませんが、α100はJPGとRAWで割りと差が大きいように思います。例を示しましたので、宜しければご覧下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085452&un=3767です。

どこかで見たようなチャートを友人からもらったので、それを撮影した結果です(友人もどこかからもらったらしいです)。レンズはシグマの18〜50ミリF3.5〜5.6です。
順番にα100のjpg、シルキーピックス、ソニーイメージデータコンバータ、フォトショップエレメンツです。あと、FastStone Image Viewerとpicasa2でもα100のRAWが現像ができるので、それも示しました。

α100のjpgでは、右から3番目のチャートがなんとかようやく(2倍くらいに拡大してご覧になると良くわかります)といった感じで、普通は大体こんな結果だと思います。きっと、このような画像をもってデジタルカメラマガジンはα100を評価していると思います。でも、シルキーピックスで現像するともう一段小さいチャートまで一部がきちんと写っています。さらに、フォトショップエレメンツだと、45度の線は弱いですが、それ以外は細かい部分までしっかり写っています。総合的には私はフォトショップエレメンツが一番良いと思います。ソニー純正のイメージデータコンバータは取り立てて良いとはいえないようです。FastStone Image Viewerはいまいちですが、picasa2は「現像ソフト」と銘打っていない割には意外と良好です。

α100のRAWをフォトショップエレメンツで現像した時は、1000万画素として恥ずかしくない性能と思います(だって!、たしか、良いと評価されたD200やD80は「解像No.4を完全に解像、No.3も一部まで解像」なんですよね。でも、α100のエレメンツ現像なら、撮影条件は完全に同一でないにしても、「解像No.4を完全に解像、No.3もほぼ解像」です。)

細かい部分がどこまで写るかということは上の通りですが、実写でもRAWとjpgは差があります(というか、もともと、チャート以前に、フォトショップエレメンツで現像した時に、私の好みの「明るくクリアで楽しい写真」になったので、気に入ってずっと使っていたのですが、あとからチャートをもらって撮影した時に、その差を確認したというわけなのです)。チャートの次に示した「お子さんが凧を揚げている写真」2枚を比べてください。2枚目の「sony_image_data_c2」という写真がjpgに近いのですが、お子さんの服の細かいディテールとか、遠景の木の描写などに違いがあり、私はフォトショップエレメンツの方が好きです。

トリミングしても良好で、例えば、その次の「ドアとかポスターが写っている写真」はトリミングしていますが、ワイド四つ切プリントでも満足できました。
それに、フォトショップエレメンツは安価で手軽であることも良いですね。また、上位のフォトショップなら、同等あるいはそれ以上の性能かもしれません。

私の感覚だと、α100はニコンD70と比べてRAWとjpgの差が大きいように感じます。だからjpgで評価された時に残念な結果になってしまうのだと思っています。ただ、RAWとjpgの差が大きいからといって、α100のjpgがダメだということではないです。例えば、その次に示した「DELIの看板を撮った」2枚の写真を比べていただきたいのですが、こうした絵柄だと、別にそんな細かいところまでの描写は必要なく、細かいところまで見えても「DELI」の文字を留めているボルトが良く見えるだけで、あまり意味がありません。後者の写真(これがjpgに近いです)の方が、かえって良いと思われる方も多いのではないでしょうか。いつもいつも最高の解像度が必要というわけではないと思います。

以上のデータはあくまで参考程度ですが、今まで使ったこうした経験から、α100はそんなダメカメラではないと思っています。私は「α100は、1000万画素機としてトップクラスの画像が撮れる優秀なカメラで、どんな画像で撮るかは、その時によって好きに選ぶ」といった感じで、楽しく使っています。

書込番号:6606870

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:132件

2007/08/04 02:20(1年以上前)

書き忘れましてすみません。上の書込みで、「お子さんが凧を揚げている写真」は、撮影した写真の中心部付近を抜き出した実サイズのものです。

書込番号:6606915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/08/04 02:29(1年以上前)

チャート撮影お疲れ様です。拝見しました。
確かに PhotoshopElements での現像結果は 1:1.4 も解像しているように見えますね。

チャートの縦横における白黒の本数を調べてみました。おおよそ
白 20本
黒 20本
という感じですね。最後の方は消されて無くなってますけど、あの範囲の中にはこれだけ入ります。

それで 1:1.4 の上の方の正方形なんですけど、これって一辺が 45ドットなんですね。これをきちんと改造しようとすると、
45ドットの中に白黒合わせて 40本
を表現しなければなりません。ほとんど「1ピクセル解像」の世界ですね。

先のスレッドでの私の発言ですが、「1.5ピクセルあれば、白なり黒なりが一本表現できる」です。これは SILKYPIX での現像結果でした(撮影対象はチャートではありませんが)。
普通の日本の人さん の撮影された画像で「1.5ピクセル解像」にあたるのは 1:1.8 の解像ですね。一辺 60ピクセルですから。

ということで、私としては「1:1.8 が正確に解像していれば解像度としてはさして文句は無い」です。
それ以上の領域では解像できる場合もあるでしょうが、撮影対象によっては偽解像を起こしかねない領域と考えているからです(たとえ PhotoshopElements でも)。
つまり、ベイヤー方式の場合はある程度の限度を解像していればよい、との考えです。

ところで、あのチャートいいですね。私も欲しいです。

書込番号:6606931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/04 02:30(1年以上前)

デジタルカメラマガジンはその時の旬(≒発売日が近い)のカメラを公正とは思えないような比較条件を使ってでも褒め倒す雑誌。
α100ですら発売日前後の号では競合機種を圧倒するかのような作例(α100はベストケース、他社機はワーストケース)をWeb、紙面両方で提示していた記憶あり。
なので、自分の知る範囲では最も信用できない雑誌と考えている。おそらく他社機ユーザーも含めて同意見の方は少なくないと考える。
そう思われる方は「参考になりましたか?」にクリックされたし。

最後に、α100の解像度、ユーザーとして不満を感じたことはないことを付け加えておく。
そもそも困ってしまう程解像しないレンズはあるかもしれないが、他社機も含めてカメラ側が原因で明らかに解像性能に問題があると感じるものは現在販売されている中にはないと考える。

書込番号:6606932

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/08/04 02:40(1年以上前)

補足します。
PhotoshopElements(Adobe Camera RAW) での RAW現像結果が解像度(あるいは解像感)が高いであろうことには同意します。
ただ、Adobe Camera RAW の場合には、限界解像を越えるとラーメン状の偽解像が酷く出るのですよね。これを抑制する方法(操作)ってありましたっけ?

SILKYPIX の場合は、偽解像を抑制する操作は「デモザイク精鋭度(を下げる)」です。
逆に解像度を上げたい場合には、このパラメーター値を「100」にしてみてください(デフォルトは 80)。
あと更に言えば、SILKYPIX はノイズリダクション処理が(デフォルトで)やや強く、これが解像度低下の原因になります。
「偽色抑制」「ノイズ除去」「ノイズレベル」「キャンセラ強度」「ジオメトリックNR」
これらを全て「0」にして試すと良い結果が出ると思います。
私の先のスレでのサンプルは、更にシャープネスをすべて 0 に、現像時にアンシャープマスクを 200 ほどかけました。この設定だとノイズは酷くなりますが、解像度は最高となります。

書込番号:6606952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/04 03:58(1年以上前)

京都のおっさんさん、こんばんは。

私は偉そうに現像ソフトの比較しましたが、実は、その使い方を良くわかっていないので、ほとんどパラメーターをいじらずにそのまま現像した結果で比較しました。各現像ソフトを使いこんでおらず、チャレンジしてもだんだん何だかわからなくなってしまうので、「今、自分ができる範囲での比較の結果がフォトショップエレメンツです」というのが正直なところです(^^;)。
なので、あくまで参考データということにしました。

京都のおっさんさんは現像ソフトにだいぶ精通しておられますね。現像ソフトというのは精通度によってかなり現像結果が違うと思いますので、京都のおっさんさんが試みられれば、また違った結果になる可能性も大きいと思います。ぜひチャートの現像結果を拝見したいです。このチャートは印刷したものをもらったのですが、友人は画像ファイルで持っているといっていました。どこからもらったのでしょうね。その画像ファイルを差し上げられれば、現像を試みていただけますものね。友人に聞いてみます。

あと、私が経験したことですが、ニコンD70の時はシルキーピックスでそのまま現像した際にかなり良い結果が得られ、四つ切プリントする時はいつもシルキーピックスを使っていました。フォトショップエレメンツよりも、ずっと良かったのです。ところが、α100では、シルキーピックスを使っても好みの写真にならず(解像度は別として、現像された写真のクリアさとか、雰囲気としてです)、しばらく悩んでいたのですが、フォトショップエレメンツを試したら簡単に私の好みの画像が出てきたので、以来そっちにしてしまいました。
「現像ソフトとカメラはこんなに相性というものがあるんだなあ」と感じました。

書込番号:6607018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2007/08/04 04:04(1年以上前)

Tough, Cool & Human Touchさん、おっしゃるとおりですね。
一票入れさせていただきました。

書込番号:6607020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/08/04 04:11(1年以上前)

普通の日本の人さん 今晩は。
私の知識はここ(価格.com)で色々な人から教えていただいたものです。
解像度に関しては APS-C の 1000万画素機であればどれも変わらない(大差無い)と思います。
jpeg についてはメーカーなりの考えがあってのことと思います。例えば偽解像させない方針、などが考えられますよね。それはそれで意味のあることではないかと。

ピクセル単位の精緻な描写を求めると Foveon みたいなのになっていくと思いますし。私はベイヤー機であんまりそこを求めてもしょうがないかな、という気持ちでいます。
でも確かに 普通の日本の人さん の提示された凧の写真は、PhotoshopElements の解像感の高さは気持ちが良いと感じました。

書込番号:6607025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/05 12:59(1年以上前)

1000万画素機は1000万画素であって、それ以上でもそれ以下でもなく、カメラによって解像”度”に差があるとは変な話。
LPFの効き具合によっては解像”感”に差があるが、それはシャープネスの強弱で十分吸収できるはずです。

書込番号:6611137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/06 17:08(1年以上前)

後で読んだところ、私の書き込みは表現が悪く、誤解を生むかもしれないので補足します。
一番申し上げたかったことは、α100はそんなにだめなカメラではないという点でした。また、フォトショップエレメンツが一番良かったというのも、あまり現像ソフトに精通していない私の暫定結果で、「絶対一番」ということではないので、皆さんから「他のソフトでこうするともっと良い結果になる」と、実際に画像を見せて頂いたら「今度からそれにします」となる可能性大です。

ソニータムロンコニカミノルタさん、
おっしゃる内容は、「1000万画素のカメラは『1000万画素』なのだから、どのカメラでも解像”度”は同じ」ということですね。なるほど、言われてみると納得です。だから、「解像”感”に差があってもシャープネスで調整すれば良い」ということになるのですね。

書込番号:6614968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/12 17:59(1年以上前)

京都のおっさんさんさん

チャートの件を友人に聞きましたが、元のファイルが見つからなくなってしまったそうです。その友人はまたその友人にもらい、元をたどるとどうやらインターネットで入手した画像ファイルだったようです。ただ、どうやって手に入れたかはわかりませんでした。

私は印刷した状態でもらったので、すみませんが、元の画像ファイルはもっていません。そこで、印刷されたチャートを接近して撮影した画像をアップしましたので、それをお使いください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085452&un=3767の一番最後の写真がそうです。ただ、レンズがシグマの18-50ミリF3.5-5.6なので、それほどシャープではないのをご勘弁下さい。

書込番号:6634440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/08/15 01:58(1年以上前)

普通の日本の人さん わざわざ作っていただいたみたいですいません。
今後有効利用させていただきます m(_ _)m

IE なんですが、ニコンオンラインアルバムのサムネイルの縮小画像は、かなりのところまで縦横が表現されていますね。何本かが一本にまとめられていたりはしますが (^^;

書込番号:6642131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/16 04:47(1年以上前)

普通の日本の人さん 

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6663809/
↑こちらのスレ(長いです)で例のチャートを有効活用させていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:6760074

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング