


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
多くの方々の視点は過去の延長上に於いていかに高い山を作るかを述べています。これは重要なことであり、特に農耕民族である日本人の得意とするエリアであります。このエリアで車・TV・ビデオ・カメラなどが山を登り続けて世界一になりました。
一方、隣に新しい山を創造することも過去においては発生しています。ウォークマン・CD・Video・iPod などなどです。今回のα700のスペックを見ますと、もしかしたら隣の大山に橋を架けようとしているのではと思わせることがあります。
それはカメラを(印刷を経由しないで)映像表現の1手段とすることです。そのためにα700には3つの新しい機能が入っていると理解しました。 AdobeRGB、HDテレビフォーマット、TVへの正しい色彩表現です。私はこの分野では素人ですので簡単に述べます(よく知っている人は補足説明してください):
1.Adobe RGB という新しい色空間を表現できるようになり、色の表現領域が増えた。 ちなみにAdobe RGBは印刷の世界で使われているそうです。 もちろん、Adobe RGBの方が色を正しく表現できる(人間の目で見える色領域に近づく)のです。
私は以下のURLで知りました。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index2.html
2.HDテレビフォーマットで写真を写せます。もちろんフルハイビジョンであり、16:9のアスペクト比、1920x1080画素です。これでカメラ以外の映像世界と共通フォーマットになりました。
3.正しい色を表示する努力をしている
HDMI接続でPC液晶DisplayやHDTVにフルスペック・ハイビジョンで表示する。この時、AdobeRGBで写真を撮っておくと、Adobe RGB対応のDisplayで色を正しく表示できる。また、SONYのテレビにはこの写真モードがあると言うので何らかの色領域対応がなされているのではありませんか? PCの液晶DisplayではNECの LCD2690WUXi や三菱の RDT261W ではAdobe RGB対応していますので正しい色の表現が可能になります。 希望ですが、SONYのHDTVもAdobe RGB対応していれば良いなと思います。良い液晶TVは上記のPC液晶Displayと同じ種類のIPSパネルを使っているので、希望を持ち続けます。
従って、α700は印刷しないで正しい映像表示が出来る初めてのデジタル一眼レフカメラになれるのではありませんか? このあたりはニコンは不利だと思います。なぜならテレビ部門を持っていないからです。(CCDをSONYから買うのなら映像もSONYのLink対応にすれば問題は解決するのでしょうが)
だんだん総合力が試される時代になるのかもしれません。
私個人としてはボーナスが出たらこの新たしい世界を表現できるα700に買い換えたいと思っています。 おっとその前にディスプレイを三菱 RDT261W にしなければ!
書込番号:6733005
2点

>1.Adobe RGB という新しい色空間を表現できるようになり
他社のデジタル一眼レフでは前からサポートしている。
新しくはない。
書込番号:6733026
3点

こんばんわ
>16:9のアスペクト比、
これはもしかしたら面白い事になるかも…との予感もありますね。メモリカードも安くなっていることですし。
書込番号:6733283
1点

コニカミノルタ 7デジタルも搭載しています。。。
書込番号:6734215
0点

1.Adobe RGB
・・・・対応していなかったのがおかしいぐらいです。
他のメーカはほぼ全対応しています。
2.HDテレビフォーマットで写真を写せます。
・・・・松下などSDカードスロット付のテレビで見る事の出来る
デジタルカメラという発想は以前からありました。
HDVなども静止画像モードを持っていますし。
3.正しい色を表示する努力をしている
・・・・お茶の間用の液晶TVは色が正確か?と言われると正確ではありません。
PC用モニタではADおべRGBの93〜96%をカバーするモニターも出ていますが
TV用はTV用で、かなり記憶色に近いカスタマイズが入っております。
AdobeRGBをモニタで表現する事もありますが、白色LEDをバックライトで使ったり
安定度の調整が非常に難しいです。それと勘違いがあるようですが、AdobeRGBで
表現される事がベストではありません。この色空間をきちんとプリントや液晶で
表現するのは非常に難しく、デバイス間での調整が難しいのが現状です。
だから、無難な色空間であるsRGBが主に用いられているのです。
書込番号:6734280
2点

> TAILTAIL3さん
> 1.Adobe RGB
> ・・・・対応していなかったのがおかしいぐらいです。
α-7D/SD、α100もadobeRGBには対応している。誤解を与える書き方なので補足しておく。
また、色の再現は奥の深い課題であり、TVとの連携も一つの方策とは思うが万能なものではない。しかし、キヤノンもSEDでプリンタ以外の「出口」を模索しているように、出力部分(SONYにとって今一番アピールできる「出口」はTV)を考慮した設計を進めることには間違いなくメリットがある。
書込番号:6734437
4点

TAILTAIL3さん
こんにちは。
>この色空間をきちんとプリントや液晶で表現するのは非常に難しく、デバイス間での調整が難しいのが現状です。
特に液晶のことについてお聞きしたいです。
AdobeRGB対応の機種が発売されていますが、「安定度の調整」とは具体的にどういうことでしょうか?
書込番号:6734447
1点

まずAdobeRGBのモニタについてですが、現状出荷時点での
個体差が安定しているのはNANAO製と三菱の高級機種ぐらいです。
当然、白色LEDなどを使用して輝度・色空間を広くしていますが、液晶面全体の
ムラがないか、使用するタイミングにより誤差が生じないか等の問題点があります。
これらのAdobeRGBを表現できるとうたっているモニタは、カラーセンサーなどの
基準を持つ事で初めて、正確な色を表現するためのモニタとしての役割を果たします。
この辺が「安定度の調整」が必要という点。
次に「この色空間をきちんとプリントや液晶で表現するのは非常に難しく、デバイス
間での調整が難しい」
プリンタや液晶でAdobeRGBの再現性をうたっている物がありますが、これはあくまで
Labの空間で比較的彩度・色空間の幅が広い一断面を見たときの判断であり、暗部や
明部での表現性は加味されていない場合が多いです。
またモニタのような自己発光のものと、プリントなど反射光のものではたとえ同じ
Lab値で表現できたとしても、人間の目が感じる色が異なる場合もあります。
ここでいうデバイスとは、「AdobeRGB」というよりも、Labという色の絶対基準で
見た場合に、各固有のデバイス(プリンタ・デジカメ・液晶・人間の目)など個体差が
あり、この差を埋めるのがデバイスのもつ色域情報であるプロファイルなどです。
が、このデバイス間の差をいかにつめられるか・・というのがカラーマネージメント
であり、あくまでどこまで追求できるか?というものです。
スレッド主も言及されておりますが、AdobeRGBはあくまでデバイスが表現できる
色空間の広さの話しであり、これに準拠している=綺麗に見える と言う訳では
なくあくまで「色空間が広く、正確な表現が出来る」というのが正しいでしょう。
正直、液晶テレビにAdobeRGBの再現性というのは、悪くはないのですが、
万人受けする画質という面では疑問です。人間は本来の色よりも、特に日本人は
鮮やかさを求めますからね・・・
書込番号:6734566
0点

>正直、液晶テレビにAdobeRGBの再現性というのは、悪くはないのですが、万人受けする画質という面では疑問です。人間は本来の色よりも、特に日本人は鮮やかさを求めますから・・・
私はある映像のプロ分野ですが、まったく仰るとおりです。
民生用のテレビ、デジタルカメラが出力する色はもの凄く派手目にしないと売れません。
あれが忠実と思っていたら大間違いですね(笑)
日本人というよりアジア圏全体がそうです。
逆に、白色人種のエリアでは割とニュートラルな絵が好まれることが多いです。
書込番号:6734652
0点

TAILTAIL3さん
申し遅れました。
御返答ありがとうございました。
>プリンタや液晶でAdobeRGBの再現性をうたっている物がありますが、これはあくまでLabの空間で比較的彩度・色空間の幅が広い一断面を見たときの判断であり、暗部や明部での表現性は加味されていない場合が多いです。
特にプリンタでは色再現法が減法退色のため、発色モデルを単純化出来ないので難しそうですね。
プリンタキャリブレータの測定チャートが多色に渡るのはそのためでしょう。
ただ、sRGB対応と謳っているモニタも、プリンタの中でも一部の色はsRGB外の色も再現することを経験しています。(オレンジや黄色の一部など)
sRGB万能とする風潮も、どうかなと思っています。
蛇足ですが、ColorVision製のプリンタキャリブレータは失敗でした。
センサーそのものに精度の明記が無く、メーカーに問い合わせても要領得ず、おまけに出来上がったプロファイルはかなり脚色され…
これは「キャリブレータ」と言わず「脚色機」でしょう。
今は凸版印刷のCS-Sharpener for PRINTを使っています。
http://www.toppan.co.jp/products_service/index.html#pro06
測色機の精度ですが、これは一般レベルで確認するのは難しいとは思います。
しかしマクベスカラーチャートの公表値と照らし合わせるとかなり合致しています。
出来上がったプロファイルの色再現も上々でニュートラルなものでした。
書込番号:6734692
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





