


雑誌アサヒパソコンの文月さんの記事を見て,SD10の解像度に驚きました。ベイヤーの画像素子とは凄く違うんですね。ちょっと唖然としました。使ってみたい。。。だけどLサイズしかプリントしない自分にはもったいない。。。
書込番号:4674885
0点

>Lサイズしかプリントしない自分にはもったいない。。。
携帯するの嫌になるよ。
書込番号:4674915
0点

それでも愛機とは…使ってるうちに大きさが全く気にならなくなっちゃうもんです(^^;
Lしかプリントしない?いいんじゃないでしょうか?
たまには大きめでプリントするかもしれないし…
書込番号:4674945
0点

>だけどLサイズしかプリントしない自分にはもったいない
せっかくの1000万画素デジカメ、Lサイズだけではなく、どんどん大判印刷しましょう(^^)v
書込番号:4675501
0点

噂では次期SD10が・・・という不確かな話がありますが、
現在のSD10でもは吐き出された時の画像の違いに魅了されている方々がかなりいますが、カメラという面でみられると
大きく重く、必要な機能は装備しているとは言え
今の時代の機能には可也遅れをとっていると思います。
私、20Dと併用してますが、常に同じ所を同じ様な構図で
両者でパシャ、パシャしてます。だから時間がかかります。
書込番号:4675888
0点

Foveonの凄さは特筆されるべきものだと思いますが、
世の趨勢は”画質”ではなく”使い勝手”へとシフトしていますよね。
ベイヤーも高画素化に伴い、高感度でのノイズ処理に苦労していますし、
そろそろ本質に戻ってもいいような気がしますが...。
2月のPMAでSD10後継機を発表し、世間のど肝を抜いて欲しいものですね(笑)。
書込番号:4675949
0点

みなさん こんにちわ
Y氏in信州さん へ
>2月のPMAでSD10後継機を発表し、世間のど肝を抜いて欲しいものですね(笑)。
2月発表なりますかね...
昨年末から 待っても待っても...(笑)
情報がないもので、α-7Digitalの増機をしたり、春にはD200...とか
思ったり...
私としては、SDの後継機については、マウント次第で、検討対象になるか、断念かがきまりそうです。
取り敢えずは、先日、別件でSIGMAのカスタマーセンターへ問合せメールをしたところ、DCレンズの新モデルと思われるレンズの発表が予定されているようなので...
そちらの情報を待ちながら、相変らず毎日ホームページはチェックしているんですが...(^^;
書込番号:4677973
0点

ミノニコさん、こんにちわ。
>2月発表なりますかね...
>昨年末から 待っても待っても...(笑)
グサッ!!!
自分は一昨年のPMAの頃に新型出るという話しだったので、
あえて中古のSD9にして、予算を残し待っているのですが...(泣)。
SD10はSD9のマイナーチェンジ版ですから、実質的にはかれこれ
3年以上モデルチェンジしていないわけですしね...。
いろいろ噂も飛び交っていることですし...(笑)。
>SDの後継機については、マウント次第で
あまり大きな声では言えませんが、自分も4/3マウントあたりで
お願いしたいと思っています(笑)。YC・Zeiss使い放題!!!
書込番号:4678004
0点

Y氏in信州さん どうもです。
>>2月発表なりますかね...
>>昨年末から 待っても待っても...(笑)
>グサッ!!!
ハハハ... (^_^)
>自分は一昨年のPMAの頃に新型出るという話しだったので、
>あえて中古のSD9にして、予算を残し待っているのですが...(泣)。
私は、「これは!」といった中古の情報を見かけなかったのと
通常の利用においては、α-7Digitalの手ブレ補正にハマリまして
先月増機した際にも散財しています。 (^^;
>SD10はSD9のマイナーチェンジ版ですから、実質的にはかれこれ
>3年以上モデルチェンジしていないわけですしね...。
>いろいろ噂も飛び交っていることですし...(笑)。
私的には、SAマウントを前提にすると、画素数関係については、
センサーサイズがせめてAPSサイズになり、結果、
その割合だけ画素数が増える程度でもいいんですが、
カメラとしての操作性というか、インターフェースの部分が今風に
なればと思うんですが、どうなんでしょう??
>>SDの後継機については、マウント次第で
>あまり大きな声では言えませんが、自分も4/3マウントあたりで
>お願いしたいと思っています(笑)。YC・Zeiss使い放題!!!
あっ 私と逆だ (笑)
昨年末の段階で、SAのボディでFマウントのレンズが使えるマウント
アダプタの存在を発見しましたので、私としては、SAのままだと
AFで使用するための最低限のレンズをSAで購入し、
マクロや超広角、超望遠については、レンズ沼と化している
FマウントのレンズをMFで使用可能かな? と思っていたもので...
4/3マウントのボディでFマウントのレンズを使用するための
アダプターは探せてないな...
絵心がない(つまり、ちっともいい写真がとれない)私にとって、
撮影の楽しみは、撮影当日の楽しみと同時に前日までの
「今回はミノルタかな?ニコンかな??、レンズはどれを携行しようかな?」と
考えている時間も楽しみのひとつなので...(笑)
書込番号:4678178
0点

ミノニコさん、どうもです。
別板でも書きましたが、α7Dがマップカメラで特売になっているので、
その操作感を確認しに行ったところ、中古のCONTAX S2を買ってしまいました(笑)。
αレンズは何本か転がっているのでボディさえあればokなんですが...。
SD9、SD10のインターフェイスは...洗練されていませんがこんなもんでしょう?
ボディ性能は他社のエントリーにも...かも?ここが問題でしょう。
AF速度も*istDsよりやや遅いかも?精度はびっくりするほど高いですよ。
ピクセル等倍でみてもしっかり合焦してますからね...(笑)。
デジタルの処理系も問題でしょうね。実質3年前のものですから仕方ないですが...。
SAマウントのままだとM42とNIKONのFだけですね(いずれも”雄さんアダプター”)。
4/3はYC、OM、F、K、M42、MD、ライカR等が使えます(近代インターナショナル製)。
4/3になればE-1を持たなくても済むんですけどね...。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:4678349
0点

いつも思うけど、SAマウントの切り替え式フォーサーズ互換マウントなら
すごいことになるんですけどね。世界初!1in2マウント
書込番号:4678523
0点

>いつも思うけど、SAマウントの切り替え式フォーサーズ互換マウントなら
>すごいことになるんですけどね。世界初!1in2マウント
ついでにCONTAXのNもお仲間に入れていただけると嬉しいのですが(笑)。
1 in 3マウント!!!
書込番号:4678582
0点

解像“度”と言うより解像“力”ですね。解像度自体はベイヤー配列単板CCDでも輪郭強調などでそれなりにできますが、全画素3原色ありのFOVEONの自然な解像力は異質のものです。これに近いものとしてはハニカムCCDのx2画像を50%縮小したものがありますが、余計な補間がはいってしまう分ちょっとぎらぎらします(その代わり高感度が有利だったりしますが)。先日マミヤの中板2200万画素機のサンプル画像が出ましたが、あれを見て悟りました。単板ではどんなに画素数を増やしても限界付近のところはかならずぼけます。かと言って縮小してしまったらせっかくの多画素がもったいない。やはりFOVEONに対抗できるのは多板式だけですね。ビデオカメラでは3板式は珍しくもないのにスチルカメラではなぜ出てこないのでしょうか。
* そもそもFOVEON自体実質3板式ですし、ハニカム画像の50%縮小も実質2板式になります。
書込番号:4678776
0点

みなさん こんばんわ
Y氏in信州さん 情報ありがとうございます。
マウントアダプタあるんですね (^_^)
こうなると、ボディ沼は覚悟の上で あとは、販売価格が
限りなく10万円に近いとGoodですが...
10万切るようなモノだと、逆に怪しいような気が... (^^;
ところで... 4/3?ですが...
SIGMAのレンズは HSM対応なるんでしょうかねー
SAマウントは HSMモデルがありますが、
AF30mm/F1.4DC HSM で 4/3対応がでていませんので
判断つかないんですよねー 対応できないとなると
少々辛いような... (^^;
こうやって、いろいろ考えている時が... 楽しいんですよね...
書込番号:4678831
0点

シグマとしては来年のショーとパナソニックのモデル関連もあって
すぐさまフォーサーズ用レンズ発売は見合わせていると推測します。
いずれにしても来年春のショー後にはユーザーも驚くラインナップが
展開されるのではないでしょうかねぇ。
書込番号:4679039
0点

SD10板で初めて書き込みさせてもらいます。(^^)
みなさんSD10のボディ性能が低いと書かれていますが、
具体的にはどのような点が、だめなんでしょうか?
というのも、昨日注文しちゃったもんだから、気になって
しょうがありません。僕の使い方で問題が出るような欠点
があるのかを知りたいので教えていただけないでしょうか。
ちなみに連射性能が低いことや、多画素でないことは
承知していますので気にしてません。
書込番号:4679074
0点

ぜにたーるさん、おはようございます。
SD10ご購入おめでとうございます。
>ボディ性能が低いと書かれていますが、
>具体的にはどのような点が、だめなんでしょうか?
駄目か否かは使い方次第ですが、多機種を色々使った感じからすると、
1.ファインダーが小さく、やや暗いため、MFはやりにくいです。
MF時にも(M42等利用時にも)フォーカスエイドが使えるので、
それをうまく使ってください。
2.シャッターレリーズタイムラグが大きいです。
3.シャッターを切った際のミラー動作による画像消失時間が長いです。
4.メディアへの書き込み速度が遅い。
5.AF速度がやや遅く、一旦迷うとまず合焦しません。
サクッと合焦した時でも、フォーカスがあっていないことがままあります。
自分のSD9は半分位、知人のSD10は1/3位ははずします。
ピクセル等倍で鑑賞した際の感想ですので、実用上は問題ないかも?
使っていて気になるのは上記くらいでしょうか?
正直、動き回る子供(小2)を撮るのは厳しいですね。
書込番号:4679858
0点

ぜにたーるさん >
最近入手した人にとっては電源問題かな。
現在、純正バッテリーが用意されていないようです。
書込番号:4679870
0点

Y氏in信州さん、南南西のデジタリアンさん、おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。m(_ _)m
>1.ファインダーが小さく、やや暗いため、MFはやりにくいです。
>5.AF速度がやや遅く、一旦迷うとまず合焦しません。
フォーカシング関係ですね。AFはあまり得意ではないことは
知ってましたが、MFも難しいですか。ちょっと気になりますね。
ただ、風景写真メインのカメラと考えているんで、無限遠固定
で使うことが多いのが救いかな。
メイン機材が*istDSなんで、ファインダーの見えが良くないのは
正直ちょっと気になります。オリンパスのファインダーに付ける
拡大レンズのようなアクセサリが欲しいところですね。(>_<)
>2.シャッターレリーズタイムラグが大きいです。
>3.シャッターを切った際のミラー動作による画像消失時間が長いです。
シャッター関係は了解です。これは、ミラーアップ後しばらくしてから
(ミラーショックが収まってから)シャッターが切れるという仕様が
関係してそうですね。まあ、風景専用なんで大丈夫。(^^;
>4.メディアへの書き込み速度が遅い。
やはり高速CFカードで対応しないといけないかな。SD10が届いたら
試し撮りしてみる必要がありそうです。RAW記録なんでしょうがないの
かなあ...
>最近入手した人にとっては電源問題かな。
>現在、純正バッテリーが用意されていないようです。
電池は確かに大きな問題ですね。(^^;
サンヨーの電池を使ってる人に電池問題があることは把握してました
ので、パナのニッケル水素か、サンヨーの場合エネループを使って
みようと思ってたんですが、これでもダメだとつらそうです。
*istDSではサンヨー系のニッケル水素の評判がすこぶる悪いので、
電池を換えることで良くなることを期待してるんですが...
ちなみに注文したあと、メールで在庫切れの通知がきました。
がっかり。そんなわけで納期が遅れるようであれば、SD10のキャンセル
をしようかと考えるようになりました。なんというか、新機種が出るか
どうか微妙な時期っぽいので。
今、納期の再確認をしてますが、来るなら明日にでも来い。(^^)
(2ヶ月待ちと言われたら即キャンセルですけどね)
書込番号:4679971
0点

Y/Nさんの
>これに近いものとしてはハニカムCCDのx2画像を50%縮小したものがありますが、
これが気になったのですが,もしよろしければもう少し詳しく教えてもらえませんか?
これはフジのハニカム機だけの利点なんでしょうか?
ちなみにハニカム機はF710を持っています。
これの600万画素画像を300万画素に縮小すれば良いということですか?初めから300万画素で撮影した画像とは違うのでしょうか?
質問ばかりですいません。
とても気になったんで・・・
書込番号:4681431
0点

本日、キタムラでSD10の在庫があるか確認したところ、
「この機種は廃盤です(廃型?)」と言われてしまいました。
入手出来ますかと確認したところ、「シグマさんに確認して
みないと判りませんが、流通在庫のみと思います」とのこと。
つまり、SD10は製造終了したってこと?。だったらなんで
売るかなあ、○○カメラさん、在庫確認してから売ればいいのに。
さあ、どうするかなあ。手に入れたいのは山々なんだけど、
待ってる間に新しいのが発表されたら凹みそう。いっそ、
「後継機はありません」といわれれば、何としてでも欲しい
ところなんですが...
困った。(-_-;)
書込番号:4681528
0点

ちとスレ違いですがせっかくですので解説させていただきます。
> これはフジのハニカム機だけの利点なんでしょうか?
正にその通りです。あの「ハニカム配列」がミソなのです。
> これの600万画素画像を300万画素に縮小すれば良いということですか?
ではなく600万画素を150万画素にする、と言う事です(つまり縦横半分にする)。これがなぜ2板式かと言いますと、ハニカムCCDの構造は丁度Gのみ/R&Bの2板式においてGの画素の位置をR&Bに対して縦横ともに1/2画素分だけずらしたのと同じなんです。F710の場合Gが150セット(S+Rで1画素相当ですから)、R&Bで150セットなので150万画素2板式と同等なのです。厳密に言えばGとR&Bがずれている分画像は乱れるはずなのですが、恐らくこのずれ相当分くらいはローパスフィルタでぼかしていると思われるので結果オーライです(^^;。
「なんだ、150万画素まで減るのか」とがっかりすることはありません(笑)。2板式は単板式の3割増しの解像力を持つと言われています。ですからF710の50%縮小で作った150万画素画像は単板式200万画素に匹敵します。ただ補間の悪影響が出る可能性がありますので、シャープネスの設定が出来るのならば撮影時にソフトにしてみるとかいろいろ試されると良いでしょう。
# RAWから直接150万画素にできれば一番良いのですが。
ちなみに3板式は単板式の2倍の解像力を持つと言われています。FOVEON X3 340万画素画像が他社機の600万画素画像に負けないのはこうした理由もあります。
# だからポラロイドのX530はちょっと期待したのですが...
書込番号:4681584
0点

>本日、キタムラでSD10の在庫があるか確認したところ、
>「この機種は廃盤です(廃型?)」と言われてしまいました。
ということは...!!!
キタムラの確認なら間違いないでしょう!!!
ついに来たか!!! 発表はいつだ〜!!!
書込番号:4681611
0点

Y/Nさん、解説ありがとうございます。フジのHPでハニカム配列見て、なるほどと思いました。画像素子は奥が深いですね。
でも、この縦横2分の1縮小のメリットとか考えてたら、頭がこんがらがってきました。。。
書込番号:4681915
0点

>「この機種は廃盤です(廃型?)」と言われてしまいました。
下のスレにも有るけど約一ヶ月前から言われていましたので
てっきり中古探していたのかと思いました。
シグマのオンラインショップなら新品有るけどね。
書込番号:4683853
0点

あまり興味のないカメラなので(そんなに良いの? って、話を戻すなってか? (^^;; )みなさんの話を良く読んでませんが、
これは在庫品なのでは?
http://www.rakuten.co.jp/mikasacamera/124629/152534/333312/598363/
書込番号:4683963
0点

かま_さん こんばんは。(^^;
実はそこが○○カメラでございます。(>_<)
限定30と書いてあるから、てっきり、数量確保してると思ったら、
注文後、メーカー在庫ありません。と連絡が...
この値段なので購入に踏み切ったんですが、まさか無いとは
思いませんでした。(TOT) 正月に使い倒そうと思ってたのに...
このカメラはいいカメラと思います。ピクセル等倍で鑑賞して
最も解像感があるのはこのカメラだけと思います。ただ、Y/Nさん
の影響で、Fine Pix S3 Proもいいなあと思うようになってしまった。
(^^;
南南西のデジタリアンさん こんばんは。(^^)
シグマのオンラインは価格が高かったような気がします。
(というか○○カメラが安かっただけかも)20万クラスの
金額を出すのであれば、Fine Pix S3 Proにするかもしれない...
明日○○カメラからの回答が無ければキャンセルしようと思って
ます。(手に入るカメラを購入しようと思います。正月にニュー
カメラを使い倒すという予定を立ててたので (^^; )
書込番号:4684146
0点

あ、それと、
>下のスレにも有るけど約一ヶ月前から言われていましたので
>てっきり中古探していたのかと思いました。
いやあ、単なる噂かなと、思ってたから、実際に店長さんの
口から聞くとは思って無かったんです。だからちょっとびっくり
してしまいました。(^^;
書込番号:4684188
0点

> ただ、Y/Nさん
> の影響で、Fine Pix S3 Proもいいなあと思うようになってしまった。
> (^^;
う〜む、責任重大(^^;。ただS3 Proに関しては更に語りたいこともある(笑)反面、ボディ性能はいろいろありますね。F80ベースで「性能が足らん!」と言われていたりとか連写に弱いとか、ある意味SD10と似たところがあります。まあ私もハニカムCCD応援派ではあります(^^;が、それでもFOVEON X3 はどうしても無視できません。
書込番号:4684817
0点

>ぜにたーるさん
>実はそこが○○カメラでございます。(>_<)
そうなんですか。了解です。
ちなみに価格comの決まりで、「○○」という伏字表現は禁止されております。
まぁ杓子定規に規則うんぬんという気はありませんが、
あの書き方(限定30台 & ネット上でカートに入れる事が出来る)で在庫がないのはヒドイと思うので、
別段伏せる必要はないと思います。
書込番号:4684874
0点

ヨドバシなら在庫ありますよ。
近くの店舗になくても他店の在庫を取り寄せできます。
書込番号:4685905
0点

かま_さん、こんばんは。(^^)
そうそう、伏せ字はダメでしたね。うっかりしてました。
でも、直接書くのも気が引けたもので...
CT110さん ご心配かけてます (^^;
本日、カメラ店から回答がありました。年内に納品予定
とのこと。ヽ(^O^)ノ
これで安心しました。FinePixS3 Proも気にはなりますが、
当初の予定どおりSD10の解像感で楽しもうと思います。今
から到着が待ち遠しい。(^^)
ところで、どなたか教えて欲しいんですが、SD10のラチ
チュードは、FinePix S3 Proには及ばないのはしょうがない
として、普通のAPS-Cサイズの600万画素CCDと同程度なん
でしょうか?
SD10のフォビオンは、画素数が340万と控えめに作られて
いるので、APS-CサイズCCDよりラチチュードが広いという
ような都合のいいことはないですか? そうだったら個人的に
嬉しいんですが。(^^;
書込番号:4686183
0点

ぜにたーるさん、こんばんわ。
SD10ご購入、おめでとうございます。
>SD10のラチチュードは、FinePix S3 Proには及ばないのはしょうがないとして、
>普通のAPS-Cサイズの600万画素CCDと同程度なんでしょうか?
Foveonはラチチュードが狭いと言われる方も確かにおられますが、
比較的ラチチュードが広いと言われるE-1と比べてみても、
特に光線状況に気を使う等、使い方に差があるわけではありません。
個人的にそうしたことをあまり気にしないというのがありますが...(笑)。
書込番号:4686333
0点

> SD10のフォビオンは、画素数が340万と控えめに作られて
> いるので、APS-CサイズCCDよりラチチュードが広いという
> ような都合のいいことはないですか? そうだったら個人的に
> 嬉しいんですが。(^^;
FOVEON X3 は“素子表面からの深さ”の違いによる各色の感度差を利用して3原色を取り出していますので、1画素から1色を取り出すだけのほかの素子と比べて単純計算で1/3の出力になってしまいます。実際はそんな単純なものではありませんが、このあたりがノイズやダイナミックレンジの面で不利になってしまう要因です。
# さすがに“完璧”な素子はありませんね。
書込番号:4686406
0点

Y/Nさん、Y氏in信州さん まいどです。(^^)
そうですか、そんなに甘くないですか、残念。でもいいです。
SD10にはSD10の良さがありますから、そこを引き出していこうと
思います。ただ、ハニカムにもいいところがあるので、機会が
あったら、手に入れたいですね。
いろいろとありがとうございました。フォビオンやハニカムについて
まだまだ情報をお持ちでしたら、今後も色々おしえてくださいね。(^^)
(技術系の話は大好きなんで、いろいろ知りたいです)
書込番号:4686668
0点

ぜにたーる さん こんにちは
フォビオンのラチチュード(ダイナミックレンジ)ですが
正直狭いのか広いのかよく判りません
暗部に出てくる特有のノイズを上手く抑えるように、撮影時に露出をコントロールしてやれば思いのほか広く使えます
このセンサーはY/Nさんの言っているのとは少し違って、RGBの三層がほとんど同じ位のデーターを得ていてその差は微々たる物のようです、その狭い狭い部分の差を利用するため、当然ノイズに関してはかなり不利になりますが
ダイナミックレンジに関してはそうでもないようです
詳しくは↓を参照
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
まあよくもこんな物でセンサーにしたもんだと思いました。
でも今この色が出ているということは、もう少し色分離が改善されればもっと凄いセンサーになるとも言えますね
文月さんの実証された物は、以前dpreviewサイトで1DSのレビュー記事の中にカラーの解像度チャートが載ったことがあったのですが、あれを使うとベイヤーには辛いだろうなと思っていたら、其の後出てこなくなりました。
久しぶりにアルバムを更新しました。
http://www.photohighway.co.jp/tp/15_f.asp?key=1417353&un=154416&m=2&pa=&Type=15
書込番号:4687486
0点

>我が道を行くさん こんばんは(^^)
紹介されたホームページみましたよお。なんか、かなり厄介そうな
CCDですねえ。ただ、それでも、ベイヤーに比べたら、欠点を上回る
メリットがあるようです。僕も早くSD10をつつき倒してメリット
デメリットを確認したいです。
それはそうと、こんなページ紹介の後、我が道を行くさんの写真を
みるとすごくいいじゃないですか。「欠点て何だっけ?」と思うくらい
見事な解像感です。ラチチュードも心配してたほど狭いようには見え
ないです。いや広いような感じです。我が道を行くさんの腕が良い
だけかもしれないという疑問も湧き上がりましたが、SD10が届くのが
ホントに楽しみになりました。(^^)
書込番号:4688657
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD10 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2015/08/21 18:19:13 |
![]() ![]() |
30 | 2014/04/14 1:45:11 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/12 13:38:24 |
![]() ![]() |
1 | 2014/03/28 7:18:17 |
![]() ![]() |
19 | 2014/03/28 21:39:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/29 16:13:06 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/16 13:25:27 |
![]() ![]() |
6 | 2007/11/19 23:14:32 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/31 2:04:12 |
![]() ![]() |
6 | 2006/10/07 23:54:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





