大変満足して使っています。色は鮮やかだし、解像度が高いために、本当に手ブレとかが気になるカメラですね。ISO100以下のリバーサルフィルムを使っている私にはそれほど違和感が無いのですが、SD14には1脚を持って歩く事が多いです。
さて、実は、購入したときに、「SPP2.3が安定しているので、そちらをDLして使ってください。SPP3.1はリリース予定です。」という紙が入っていたのですが、SPP3.0は安定度にまだ問題があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7553446
0点
>SPP3.0は安定度にまだ問題があるのでしょうか?
とりあえずVistaで普通に動いています。
SPP2.3と比べても特に出来上がりに差があるようにも感じませんが...。
書込番号:7559649
0点
>SPP3.0は安定度にまだ問題があるのでしょうか?
私も、できあがる絵に、違いなど感じませんが。
3.0は、パソコン2台にインストールしましたが、絵を読み込まないことがあり、???でした。同様の事例などネットで探しても見つけられず、とほほで再インストール。富士通のノートは3人の名前で接続先のドメインを切り替え(すべてADMINISTRATOR権限)使っていますが、なぜか1つだけ絵を読み込まなかったのですが、2.3をインストールしたら読めるようになりましてラッキー。でも、シグマさんの言う不安定とは違いますが。ホワイトバランスの精度の向上を謳われていたようで。
3.0と2.3を使ってみたて、2.3は窓での拡大機能でピントを安易に確認でき、非常に気に入ってます。3.1にも同様の機能を付けていただければと。シグマさんお願いします。大きさも変えられたらもっといいかな。
手ぶれは気になりますよね。等倍で見るとあちゃー…てな絵が多く三脚・一脚を多用するようになりました。で、手持ちの撮影は、ほとんど18−200のOS付きです。年取ると、血圧が高くなって、心臓の鼓動にあわせ、構えた絵が揺れるのがわかります(涙)。18−200OS使用開始のピント半押し時に、レンズ内でクシャとOSが作動する瞬間は、壊れたかといつもドキッとしますが。
また、最初は黄色と赤の中間が強くでると感じた絵も、見慣れたのか今は気になってません。人間、いい加減なもので。最初は、白いところを探してホワイトバランス変えてましたが今はほとんどやってません。フラッシュとの同調不良、ミラーが動かない不具合があって、2回修理に出し、ボディーがそのたび無償交換されてきたので、設定が変わったのでしょうか?
今は、150−500OSの望遠を買うか、パソコンのCPUをクァッドにするかで金策で悩んでおります。絵をとるか、快適な環境をとるべきか。
書込番号:7562212
0点
皆様、有り難うございます。SPP3.0は、まだ使わないで待ってみようと思います。
DP1 用にSPP2.4というのが在るようですが、これはDownload出来ないみたいですね。
他のRAW 現像ソフトと比べてみると、どうなのでしょうか?例えば、Photoshop とか。
よろしくお願い致します!
書込番号:7568244
0点
2.3でDLしたら中身は2.4でした。SDとDP1と共用にするため、急遽2.4にしたとの事です。3.0から。現像後の印刷とかスライドショウとか削って軽くなりました。
書込番号:7569083
1点
有り難うございます。今日、SigmaのサイトからDLしてみたら、2.3に戻っていました、、。
書込番号:7578182
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD14 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2022/10/02 1:34:05 | |
| 4 | 2017/09/09 21:58:10 | |
| 1 | 2016/12/16 5:35:41 | |
| 4 | 2015/12/20 20:12:49 | |
| 0 | 2015/01/29 17:40:55 | |
| 0 | 2014/11/09 9:30:00 | |
| 4 | 2014/04/15 22:01:23 | |
| 3 | 2012/07/21 13:06:26 | |
| 3 | 2012/07/02 18:02:24 | |
| 2 | 2012/05/03 17:58:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









