SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



デジタル一眼のマウントが増殖中で、もう新しいマウントはやめようと思っていたのですが、ずっと以前から気になっていたこの機種、ついに我慢できなくなって買ってしまいました。
購入してまだ一週間、通勤の途中などにスナップしているだけですが、流石にシグマの単焦点だけあって、とてもシャープ、歪曲も少ないよいレンズのようです。
また画像のほうは、実質500万画素程度なんですが、私のようなあきめくらが見ても歴然と緻密感のある写真が撮れます。
カメラの操作性に関しては、多くの方が書かれているように、今時・・・という感がありますが、考えようを変えれば、デジタルになってから忘れてしまった、一枚ずつ慎重に、吟味して写真を撮るというスタイルを思い出させてくれます。実際、OM−2を使っていた頃はもっと苦労して写真を撮っていました。
作例はSILKYPIXでデジタルシフト補正したものです。垂直線がゆがまずに、建築スナップに十分使えます。
書込番号:7600102
7点

同感です。このレンズはすばらしいですね。まさしくこれがほんまの単レンズの描写です。
ちなみに、この写真はフォトショップCS3で、カラーバランスを少しブルーに補正、コントラストを上げました。オリジナルはイエロー気味ですが、このようにソフトで好みに調整する楽しみもあります。また、ソフトで補正できないレンズの解像力が優秀だから多少の欠点も目をつむることができます。開放から四隅まできちんと解像しているレンズってかなり少ないですから。出かける時は必ずカバンに入れてます。
書込番号:7600501
4点

クローズアップの限界写真のディティールと抜けの良さいいですね。
デジ一でF1.4とかF2.8マクロとかに慣れちゃうと、背景ボカしたUPで
満足しちゃう事って多いですけど、あえてこの位までしか寄れないし
F1.4と比べたらボケ無い(広角としては十分質の良いボケで好きです)事が
かえって背景の取り込みとか構図を大事にするようになって、
安易なボケ重視のポートレートやマクロばかりに偏らない分、
写真上達に繋がりそうで良いですね。
それをカメラの限界と感じるよりも、その限界の中でいかに良い写真を
撮るかという方向に気持が向きそうですねこの描写を見ちゃうと。
予算が無いので僕はまだ手に入れるのは先になりそうですが。
書込番号:7601301
1点

自称建築写真家さんへ
おはようございます、DP1画像掲ありがとうございます。
>載流石にシグマの単焦点だけあって、とてもシャープ、歪曲も少ないよいレンズのようです。
>また画像のほうは、実質500万画素程度なんですが、私のようなあきめくらが見ても歴然と緻密感のある写真が撮れます。
私も全く同感です。
DP1の歪みが非常に少なく緻密な画質に嵌まってしまって、すっかり建物撮影フェチになってしまいました。
「首からぶら下げられる中型、大型カメラ」ってイメージの名機ですね、DP1は。
書込番号:7601510
1点

DP1で撮った画像をプリントしたものを見ますと、今まで十分な画質だと思っていた銀塩GR1sで撮った写真がにわかに貧相で陳腐なものに見えてしまいます。DP1はいともたやすく精細で現実どおりの色彩の画像を撮り、プリントすることが出来ます。先日、DP1の画像を六切りワイドに伸ばしての感動を書き込みましたが、L判サイズでもDP1の画像のクォリティの高さは明らかです。正直悔しい感じもしますが、これが時代の流れですね。
デジタル化の波に逆らってGR1sを使い続けてきたのですが、DP1の発売をもって「35ミリ銀塩写真」にこだわる必要性は今や消滅したと感じております。正に、それが私がDP1を待望していた理由、予約して発売と同時に購入した理由なのですが。
書込番号:7602118
5点

昔、コンタックスT2というカメラが高級コンパクトという新たなカテゴリーを確立させ、TC-1、GRなど数々の名機が生まれました。
DP1もまた、デジタルカメラに新しいカテゴリーを生み出したエポックメイキングなカメラとして、カメラ史に残っていくのでしょう。
シグマさんに感謝です。
書込番号:7602190
3点

>コンタックスT2というカメラが高級コンパクトという新たなカテゴリーを確立させ、TC-1、GRなど数々の名機が生まれました。
やはり、ニコン、キャノン、ペンタックスあたりは高級コンパクトは出さないかな。
リコー、ソニー、パナソニックあたりが参入でしょうか。
ミノルタ(TC-1)+カールツァイス(T2)+APS-Cで、ソニーが有望かも。
書込番号:7602672
0点

ひでしむさん、こんばんわ。
ニコンは昔、コンパクトカメラでは唯一(唯二?)「ニッコール」を冠したレンズを搭載した
35Ti(35oF2.8)、28Ti(28oF2.8)を出していたことがあるので可能性0ではないかも。
でもやはりSONYが最有力だと私も思います。
書込番号:7604423
0点

APS-Cサイズのコンパクト、大歓迎です。
できれば、28mm相当でない物が希望です(DP1で間に合っていますので)。
21mmF4.5とか40mmF2.8(以上35mm換算)とかでDP1レベルの画像なら間違いなく買います!
画像処理は各社十分ノウハウを貯めていると思いますので、
レンズ設計だけはサボらないようお願いいたします。
書込番号:7604508
1点

皆さん今日は、DP−1所有の方々が羨やましいと思っている者です。
多少デカくても、APS−C(4/3)コンデジが各社から出ることを望んでいます。
現状のセンサーサイズは、フォーサーズの次は、2/3型と小さくなります。
この中間(4/3の面積半分位)のサイズ開発は、考えられないのでしょうか。
マーケットが無いと言われれば、それまでですが、段階を踏んで進化も良いと思います。
→APSーC採用のシグマ社は、エライ!
私は、DP−1のマゼンダかぶりが、せめて半減ならOK、2に期待。
フォビオン社も富士通さんもシグマ社も頑張って。
シグマ社以外のメーカーも競って、このジャンルが拡大してほしいと思います。
しかし、高級コンデジって、DP−1しか無いんじゃ、他は高額コンデジと呼んだほうが。
良い呼び方を誰か考えてほしいニャ〜!
書込番号:7606424
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





