私は現在大学生で金銭的余裕はないのですが
夏休みのアルバイト代を
すべてつぎ込むに値するカメラを探しています。
私の条件は
「マニュアル撮影ができて画質に秀でたコンパクトカメラ」です。
目的としては趣味性が強いので
特別に被写体は限定していないのですが
おそらく風景画などを多く撮ることになると思っています。
もともとは
単焦点レンズを搭載ということで
RICOHのGRDIGITAL2を考えていたのですが
撮像素子の大きさが一眼レフ級ということで
このDP1という名のカメラにたどり着きました。
それから
カタログを熟読し
この掲示板を3月までさかのぼって
読みました。
結果
私はこのカメラを以下のように認識しました。
「DP1は例えばレスポンスやレンズの暗さなど
他と比較して見劣りする部分が存在する。
しかし『画質』を優先順位のトップにすえるならば
多々ある弱点を無視しても
余りある画質を期待できるカメラである」
この認識が正しければ
まさに私が求めているカメラなので
DP1に決めようと思っています。
ただ私の知識不足のため
この掲示板に
書かれていることが
何点か理解できないことがあります。
わからない部分と
私の認識を併記しますので
その誤りを指摘していただきたいのです。
@室内撮影には向いていないのでしょうか?
私の認識
⇒レンズが決して明るくはないので得意じゃないのはわかるんです。
ですがカタログには原理的には色ノイズが発生しないとあるし
また、撮像素子が大きいのでiso800まである程度一眼レフのように使えるのだから
問題はないのだろうと考えていましたが、これは誤りでしょうか?
Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
私の認識
⇒この掲示板を拝見しているとよく460万画素という数字を目にします。
これは特異なイメージセンサーの構造ゆえの1400÷3の値だと推測しているのですが
この値はいったい何を表しているのでしょうか?
大きなプリントは荒くなってしまうということでしょうか?
また例えば2000万画素カメラが出てきたならば
2000÷4=500>460になるので
画質もそれには劣るということでしょうか?
この当たりがまるで理解できていません。
10月中に買おうと思っているので
新しいカメラを待つつもりはありません。
なのでどうあれDP1を購入することになると思うのですが
どうしても気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:8452094
0点
SG69さん
風景などを撮るにはDP1は良いカメラだと思います。
> @室内撮影には向いていないのでしょうか?
他のメーカーのカメラと比べて安定して使えるかというと、そうではないと思います。
「うまく撮ればとてもキレイ。」といった感じで、他社のカメラのように適当に撮ってもそこそこまともに写るカメラでは無さそうですね。
室内撮影は光の扱いがそれなりに長けていないと難しいジャンルですので、他のカメラと比べたら単純に撮る分には向いていないと思います。
でも使いこなせるようになればそれなりに撮れるかもしれません。
# 照明とかフラッシュとか駆使すると。
> Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
実際の解像度は468万画素ですね。
画素数・解像度に関して以前書いたのでそちらを参照下さい。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7481354&act=input
書込番号:8452333
0点
画素数とかそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
フォビオンの画質が好きならこれで決まりでしょう。
書込番号:8452415
0点
持っていないので1の答えは判りませんが、工夫次第で何とかなると思います。
2に関しては、撮像素子そのものの解像度で云えば2Lサイズのプリントがベストになりますが、A4位は大丈夫だと思います。
画質についてですが、私が購入に踏み切れない理由の一つに撮像素子の構造上の問題(私見です)で赤色が飽和しやすいとか点光源を撮影すると赤色のにじみが出やすい事です。
まあ、どの撮像素子にも少なからず問題があるので許容範囲と云えばそれまでです。
撮影時に気をつければ上記問題は出ないのでそのうち購入すると思います。
ちなみに、発色だけで云えばフジのハニカム搭載機も良いですよ。
一眼のS5Pro所有してます。
普通のベイヤー機を購入するより三層やハニカム機を使った方が写真と呼べますね。
教訓[画像が欲しければベイヤーで、写真が欲しければベイヤー以外で。]
書込番号:8453071
0点
はじめましてSG69さん、こんにちは!
Aの質問はよく分かりませんので、@の質問だけ・・・。
晴れている昼間、勿論問題ありません。ですが夜間に室内などでとる場合、ブレます。
どんなにしっかり持ってもブレました。高感度もあまりきれいじゃあ、ありませんよ。あくまで、僕の場合ですが。
蛍光灯、白熱灯、での色も好みではありませんでした。だもんでバウンス撮影のできる小さなフラッシュを買いました。室内では外付けフラッシュでとてもキレイに写るようになりました。
今現在、室内、夜間、は外付けフラッシュ。昼間は外付けファインダーで問題ナシです。
アルバイト代、全部ブッコム心意気がなんか嬉しくて返信しました。
バイクを買ったときを思い出しました。
書込番号:8453077
0点
SG69さん
>「マニュアル撮影ができて画質に秀でたコンパクトカメラ」です。
画質に秀でたというのがどの程度の画質で満足されるのかが一つのポイントですね。
私個人的には現在のコンパクトカメラで「画質」について何かいえるカメラがそもそもDP1しかないと思っていますが、他のコンパクトカメラも遜色ない写真が撮れるという方もいらっしゃるようなので、その辺りは主観的な要素も大きいのではないでしょうか。
例えばGRデジタルも私は使っていましたが、画質はDP1と比較できるようなものではないです。但し、レンズは歪曲のない気持ちよいものでしたし、小さなCCDのカメラの方が接写には強いなどメリットもないわけではありません。キヤノンのG9も使っていますが、こんなに楽にどこでもそこそこ撮影できるカメラはないです。しかし、画質についてうるさいことを言ってはいけません。
サンプルや皆さんのHPなどをご覧になって確認されてはいかがでしょうか。
また「コンパクト」という条件もまた主観的な部分です。
G9を見て大きなカメラって言った友人がいます。
具体的にいうと、画質が最優先のようですので、DP1と比較できるカメラでというとまだ発売はされていませんが、もう少し大きくてもよいというならパナソニックのG1、ペンタックスのk-mに非常にコンパクトなLimitedレンズなども面白い存在だと思います。
それぞれ一長一短です。ちょっと各HPを見てみるとよいと思います。
ご質問についてですが、
>@室内撮影には向いていないのでしょうか?
>また、撮像素子が大きいのでiso800まである程度一眼レフのように使えるのだから
問題はないのだろうと考えていましたが、これは誤りでしょうか?
これは誤りです。DP1の撮像素子はFoveonセンサーという全く構造の異なるセンサーです。
DP1のセンサーのダイナミックレンジは最近のデジタル一眼よりも小さく、暗い部分と明るい部分の差が激しい画像の撮影には不利です。室内に限ったことではありませんが、室内向きではないのは確かです。(尚私もこれはFoveonセンサーのもつ特性なのか、それともDP1が使っているセンサー固有のものなのかまでは存じ上げません。)
高感度ノイズは多めなので、ISO800が使えるかどうか、これも主観的な問題になります。個人的にはISO400ぐらいは積極的に使えると考えています。
Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
>これは特異なイメージセンサーの構造ゆえの1400÷3の値だと推測しているのですが
この認識はむしろ逆です。
DP1のセンサーは2652x1768の約468万画素です。但し各画素ごとに3層構造ですから合計すると3倍の約1406万画素 (2652×1768×3層)となります。
なぜこの3倍表記をするかというと、Foveonではない平面に3色が配列されているベイヤー配列といわれるセンサーでは近接する3原色を補完現像することで一つの画素を作っていますが、その画素数の表記は3色分の合計で表記するので、それに計算に合わせると3倍にするのが妥当ということのようです。
尚、DP1の現像時には補完することで実際に1406万画素の画像を作ることが可能です。
書込番号:8453144
1点
SG69さん、こんばんは!
私はDP1と、フジのF30とS3pro、ニコンのD70(あとsanyoのZacti)を持っています。
それぞれの特性をそれなりに考えてこんな風に使い分けます。
1 外へお散歩に出かけながら、ふと気づいたものを撮る:DP1
2 室内のちょっとした写真:F30
3 友人の結婚式などで、その場の雰囲気を生かしながら(フラッシュ焚かず に)気合いを入れる:S3pro+F2.8の広角ズーム
4 旅行などで、しっかりと記念に残した写真を撮る:S3proとDP1両方
5 運動会で子供の写真を撮る:D70に300mmまで望遠できる安物レンズ
6 きれいな風景写真を気合い入れて撮るつもりで出かける:S3proとDP1両方
7 気楽な気持ちで花などを拡大して撮影:DP1+クローズアップレンズ
8 しっかりマクロで撮影:S3pro
(趣味の天体写真:S3proの独壇場。単焦点や望遠鏡で撮ります)
一眼レフはもちろんレンズを使い分けます。
F30は高感度を売りにしていた記憶がありますが、少し拡大するとやっぱりノイズが気になります。しかし、DP1ほどではありません。DP1用にフラッシュはもっておらず、内蔵しか使用したことはありませんが、高感度で撮影するとノイズだけでなく、色が薄いような印象があります。
鮮やかな色や暗い場所での低ノイズ撮影などは私のカメラではS3proが独壇場です。できるだけパシャパシャとるならD70が一番早くシャッターが切れます…
印刷(画素数に関係するかもしれませんが)する場合、A4や四つ切まで引き延ばそうと思うのはS3proとDP1くらいです。もちろん単なる趣味ですから解像度云々が死活問題とは思いません。最近の1400万画素くらい?の一眼レフの性能はよくわかりませんが、一眼レフとDP1以外のコンパクトカメラでは2L以上に伸ばそうとは思いません。
さて、近頃一番使っているカメラは(皆さんの期待通り?)DP1です!
毎日撮影旅行でもないし、かと言って毎日の散歩(犬と)で、おやっと思うものや雲などを撮るにはDP1はよいお供です。何より軽い! 楽しい! 所有欲を満たしてくれるカメラです(自分に許される範囲の価格内では、ね。100万円自由になったら何買おう)。
私はDP1一台だけの所有ではありませんから、こうして使い分けられますが、一台だけしか持っていなかったらどうしよう! 安くても室内用に何か買うのかもしれません…
私も素人ではありますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8454767
1点
皆さん、ほとんどお答えになっているようですが・・・。
> カタログを熟読し
> この掲示板を3月までさかのぼって読みました。
だいたいの事は、お分かりのようですね。(^_^)
で、質問からちょっと外れますが補足だけ。
暗くて広角なレンズで、フォーカス速度及びレスポンスが遅いカメラだから、おっしゃられている通り屋外の風景写真なら失敗作少なく比較的撮りやすいと思います。
ですが、前スレで言われている通り、あくまでスローライフなカメラとして付き合う覚悟があれば、もっとポテンシャルの幅を広げられるカメラであるとも思っています。
室内撮影についてもISOを100〜400で撮る限りは、それほどノイズは感じられません。ただしシャッター速度が遅くなるので、手ぶれ補正付きのカメラに比べればブレやすいのは当然ですが、それも工夫次第とも思います。
なるべく失敗作の少ない使い勝手を望むなら、他社のカメラの方がその点で良いものがたくさんあると思います。
それに対しDP1を購入された場合は失敗作の大量生産(笑)をおそれずに、じっくりと撮りまくって欲しいと思います。
決して安くはない買い物ですので、大いに悩むのもカメラの楽しみの一つですね。(^-^)v
書込番号:8455232
0点
操作性の良くないこのカメラを多くのユーザーが見放さないのは
ひとえに、得られる「画」に個性があるからです。
多くのユーザーが他メーカーのカメラも所持しています。
だからこそ、このカメラの際立った個性が分かるのでしょう。
フォビオンセンサーを使った唯一のコンパクトカメラ。
他のカメラでは代用できない強みです。
書込番号:8456294
1点
DP1以外のカメラは、あらゆる点でDP1より優れています。
でも、そんなカメラはいつでも買えます。
そして、DP1の個性に比べれば、どれも似たようなもの。
FoveonとSigmaの単焦点レンズ、私はこれだけで納得。
DP1を、買わずに後悔するより、買って後悔しましょう。
書込番号:8456435
0点
DP1を所持していませんが、
購入すれば、あっという間に、カメラ博士になる事でしょう。
DP1は、そんなカメラと、思います。
書込番号:8456546
0点
>DP1以外のカメラは、あらゆる点でDP1より優れています。
おおざっぱな意見ですね。誤解されそうで・・・
DP1は三脚持ち歩きたくなるのが欠点ですね。
書込番号:8457647
0点
屋内撮影にある程度のプライオリティーを置いているとしたら不満が出る可能性はありますよ。
とりあえずは外部ストロボと三脚を用意すればカヴァーできるとは思いますが。
書込番号:8458463
0点
「画質に秀でたコンパクト」となるとDP1しか無いでしょう。それ以外の
「コンパクトの上位機種」は、そこそこ良く写る程度ですから。
だけどQV10から20台余りを所有してきて、最短で手放した機種でもあり
ました。良く言われる操作性もそうですが、必ずしも秀でた画質を得られ
るわけでもないですから。
「コンパクト」ならば結局どこか妥協しなければなりません。趣味性が強
く、画質を最優先に求めるなら、ましてバイト代全てをつぎ込むのならば
絶対に一眼にすべきです。C社Kissでもいいです。
そして画素数に囚われてはいけません。無駄に多い画素による弊害は考慮
するべきですけど。
書込番号:8458514
0点
>@室内撮影には向いていないのでしょうか?
>私の認識
> 問題はないのだろうと考えていましたが、これは誤りでしょうか?
誤りですね。(笑)
暗い室内には向いていません。
>Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
>私の認識
>⇒この掲示板を拝見しているとよく460万画素という数字を目にします。
> これは特異なイメージセンサーの構造ゆえの1400÷3の値だと推測しているのですが
> この値はいったい何を表しているのでしょうか?
あくまで画素の数です。
> 大きなプリントは荒くなってしまうということでしょうか?
よほど大きく、A3以上なら荒れると思いますが、
必ずしも荒れ具合は画素数と正比例しません。
> また例えば2000万画素カメラが出てきたならば
> 2000÷4=500>460になるので
> 画質もそれには劣るということでしょうか?
同じフォビオンなら劣るでしょう。
で、結論
DP1以外のコンデジはすべてベイヤー配列です。
所詮ベイヤーです。
たとえ同じ大きさになったとしても所詮ベイヤーです。
ぜひフォビオンセンサーが吐き出す画質の凄さを体験してください。
> この当たりがまるで理解できていません。
書込番号:8458597
0点
こんばんは
私が大学の時同じようにバイト代を貯めてデジカメを買いました。初めてのデジカメはミノルタのA1でした。当時10万円以上したと思います。フィルムカメラしか持っていなかった私のデジカメデビューでした。枚数を気にすることなく撮影でき、各種設定もできていろいろと勉強になりました。
で、ご質問の件ですが
@は、不向きです。レンズがF4までで手ブレ補正も無いのでよくブレます。小型で足の長い三脚があると便利でしょうね。壁にもたれて手持ちISO800の作例を挙げておきます。暖色のライトの下です。ご自分の思ったような写りかどうかご判断ください。
ちなみに設定は
ISO感度: 800
ホワイトバランス: オート
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/25秒
絞り値: F4.0
測光モード: 評価測光
他はすべて調整していません。RAWからそのままJEPGにしました。
私の認識としては、ISOオートが100−200でしかないことはつまり、シグマはISO400・ISO800をあまり使って欲しくは無いんだ、と思っています。
Aはすでに言われています約460万画素ですね。RAWから約1400万画素相当のJPEGを出せますが、記憶違いでなければ以前どこかの記事でシグマもさほど推奨していませんでした。
大判印刷に関しては私は良くわかりません。
私もはじめは、フォビオンはその3倍の画素のベイヤーと同等の色情報を得られる特殊な3層構造の素子であるということから
=ベイヤー1400万画素相当CCD/CMOSならほぼ同等の画質である
と思っていました。
しかし、フォビオンの強みは画素数の換算値だけではなく、ローパスフィルターが不要なこと、偽色の発生が無いということなど、詳しくは存じませんが画質を考えたとき有利な点がまだあるということです。(知りませんが、不利な点もあるでしょう)
また、他のコンデジと違いあのコンパクトさの中にAPS-Cサイズの素子があり、小さい素子よりは画質面で有利です。
しかし、他機種とのさらに大きな違いは、DP1は最適化された単焦点レンズを搭載しているということです。
写真はレンズで全く違った写りになることはご存知でしょう。レンズ=写真の画質なんです。もちろん、トイカメラのようなプラレンズで趣のある写真を狙うというなら話は変わってきますが、DP1ならばデジタル一眼のような写真が、このコンパクトさにもかかわらず撮れてしまうんですね。
以上長々と書いてしまいましたが、DP1仲間入りお待ちしております!
マニュアル操作という点も、ダイヤル式マニュアルフォーカスなど他社機にはない独自技術!これも素晴らしく、太鼓判です。
書込番号:8460868
0点
はじめまして。
私はカメラはちょっと噛んでいる程度の人間です。
最近DP1を購入して、大いに感じるところがあり
参考になればと思い書き込みします。
私は最新のデジタル一眼レフは持っていません。
最近まではポジフィルム+一眼レフで撮影し、
フィルムスキャンしてプリントという楽しみ方を
していました。
ポジフィルムというのはルーペで眺めている分には
本当に美しく、凝縮された世界でとても心地よいのですが、
折角のポジフィルムもスキャンするとやはり若干
画質が落ちた感じになってしまい歯がゆい感じが
否めませんでした。(商業印刷用のスキャナーであれば
それほどではないと思いますが…)
それから一時、フォクトレンダーのベッサという
レンジファインダーカメラを使用し、カメラ本体の
小ささ(機動力)+短焦点レンズの画質の美しさ(画質)に
はまってしまった時期がありました。
(※中国に出張行った時に、タクシーの中に置き忘れて
なくしてしまいました〜。ウウ〜悲しい〜。今頃誰が
つかっとるんだろうか〜?)
それでも、結局はフィルムカメラなのでスキャンに相当な
神経と時間が必要でした。
こんなカメラ歴の中で、つい先日
「ベッサみたいに小さくて、高画質な画像の得られるデジタル
カメラはないかしら??」
と思いつき、いろいろ詮索するうちにDP1にたどり着き、思い切って
購入した次第です。
で、結論は…
★かなりナイスです。
SG69さんの
「マニュアル撮影ができて画質に秀でたコンパクトカメラ」
が条件であれば、まず購入して後悔ないと思います。
何がナイスって…
◎画像がすばらしい
これは私のカメラ暦の中での感想ですが、少なくともポジフィルム+
短焦点レンズ+デジタルスキャン(〜W4切サイズ)でかなり満足いった時
と比較しても、負けていません。
当然、コンパクトデジカメとは比較にならない画質です。概ねSIGMA社の
HPのサンプル写真は嘘でないといえると思います(多少のレタッチ技術が
あれば同レベルの画像が得られると思います。撮影技術は別と考えて…)。
◎機動力がすばらしい
DP1の利点と言えばそれまでですが、やはりこの小さなボディからこれだけの
画像が得られるのは驚きです。端的に言えば、普段の生活の中で常に身の回り
に置いておけるので(通勤カバンに入れて出かけられる)、撮影しておきたい
場面に遭遇したときに、DP1でその場面を満足できる画質で切り取っておくこと
ができます。これは撮影機能がどうのこうのと言う以前の内容で、この点に
おいてDP1はプロダクトとして最高性能でしょう。(結局デッカイカメラは
稼働率が低い〜)
また、小さくで地味なデザインは周囲に対して、ほとんど存在感を誇示しない
ので結構スナップ写真(MFで使用)にとっても秘密兵器です。なんといっても、
シャッター音なしで撮影できるのはナイスです。昨日は図書館の中でスナップ
しちゃいました。(チョイワル)
それから…
◎マニュアル感覚がすばらしい…
私も何台かのフィルムカメラは使用しましたが、私の場合、使用していて最も
自分自身と機械(カメラ)がシンクロして、心地よく使えたカメラはAE以前の
マニュアル式カメラでした。TTL追針2針式露出計内蔵のPENTAX KXというカメラ
は高級でも何でもないカメラですが、感覚的にカメラの仕組みを理解しやすく
お気に入りの一台でした。
その後、何台か最新式のフィルムカメラも使用しましたが、何だか自分の頭の
中の理解や感覚より早く、勝手にカメラがバンバン写真とってしまう感じで
便利は便利だけど…何というか…カメラに自分自身が付いていけないという感じ
でした。
その点、DP1は表現的にはあくまでデジタルですが、操作する感覚的には
マニュアル的で操作も簡潔ですし、私のスローな頭のペースにはちょうどいい感じ
です。機能も余計なのがないので使いきれる感じです。さりげななく、マニュアル
フォーカスダイヤルがあるのもなかなこ洒落た演出です。
この辺りは、SIGMAがNIKON、CANONと同じような機能を再現できないことの
裏返しではありますが、実際的には動き回る被写体をバシバシ撮るようなことは
めったにないので、かなりの場面をDP1で十分賄えます。また、賄おうという気に
もなってくるのが不思議なものです。
ってな具合で最近はDP1で写真取りまくっています。
それから、画素数について私見を…。
このカメラはRAWで撮影して、最大出力で保存すると4573×3048pixcel(=約1400万画素)
となります。これをプリントアウトする場合、解像度を300dpiにするので、この時実際
の写真のサイズは387mm×257mmとなりA3よりは小さくなりますが、W4切サイズは全く
問題なく現像できます。どうしてもA3でプリントしたいときは解像度を約270dpiにすれば
A3サイズでプリント可能です。商業印刷の仕事にも携わっていますが、一般の人には
その差は認識できないレベルです。ですので、W4切まではまず問題なしで、A3より大きく
プリントしたい場合は、だんだん画像が荒くなってくることになります。
ざっと、以上です。DP1なかなかナイスですよ。短焦点であるので万能ではないですが、
満足度はかなり高いはずです。少なくとも、これに変わる機種はないと思います。
では、ジックリご検討を〜!
参考までに昨晩はじめてトライした夜景の画像を添付
しておきます。自分としては満足!満足!で〜す。
書込番号:8461628
3点
>NARUSICAAさん
「Aはすでに言われています約460万画素ですね。RAWから約1400万画素相当のJPEGを出せますが、記憶違いでなければ以前どこかの記事でシグマもさほど推奨していませんでした」
ですが、これについてはシグマのカスタマーサポートが当初は間違った情報を出していたようで、その後訂正されています。
私が6月くらいにシグマに問い合わせた内容ですが、
「X3FファイルをSPPでJPGファイルに現像してプリントする場合は、画質12(最高)で、大(約1400万画素)に出力してプリントするのが最良の結果を出す」
とのことです。こちらの方が素直に納得できますよね。
大サイズプリントについてですが、shigeponkunさんの言われる通りと思います。
私DP1の画像を四つ切ワイドにプリントすることは良くありますが、多少トリミングして(画素数を減らして)プリントしても、画像の荒れは全く感じません。
以前どなたかが実験されて
「35ミリ銀塩 < APS-CのFOVEON(DP1搭載) < 6X9銀塩」
と書いておられましたが、どうやらAPS-CのFOVEONは6X4.5銀塩と対等程度の画質を持っているようです。
書込番号:8462449
0点
ブッチ456さんありがとうございます。
プリント時はやっぱそうですよね。腑に落ちました。
フォビオンは比較されていませんでしたが〜、アサヒカメラの画質比較ではフルサイズ2100万画素デジ一と中判フィルムでは、解像度はデジ一が勝る結果だったと思います。ならフォビオンは銀塩35mmを超えていてもまんざらおかしくないですね〜。
書込番号:8463144
0点
Aの質問について、次のURLの記事を参考にしてみて下さい。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
書込番号:8464162
0点
私も専門的には申せませんが、DP1のセンサーは同一点の光量(RGB)を捉えるのが特色です。
他のデジカメはRGBをそれぞれ違う場所のRGBを測定しているのが最大の違いかと思います。
何に影響するかと考えると、色の三要素(YMCK)に変換する時に誤差が生じるかと考えます。
それぞれ(シグマ&他のメーカーは)特定のアルゴリズムによりYMCKに変換する訳ですがどちらが正確な色を出すかはシグマのセンサーのほうがはるかに利にかなっているように個人的には思って居ります。
実際に偽色の少なさには感動します。
すなわち、カナリ素直な絵を表現してくれます。
詳しくは、到底語れませんがシグマのコダワリはマサにこのセンサーの同一地点の色の表現がどこまで正確に出来るかが最大の開発テーマのように思います。
シグマはまだまだ進化して行きそうな気がします。
個人的な意見ですが私の率直な感想です。
しかしながら、他のデジカメも良い所がたくさん有りますので一概にどちらがどうかとか
結論付けは致しませんが、私は両方を使い続け使い分けて居ります。
書込番号:8464372
0点
SG69さん
で、いかがでしょうか?
DP1はお眼鏡に適いそうでしょうか?
書込番号:8465268
0点
>単焦点レンズを搭載ということで
RICOHのGRDIGITAL2を考えていたのですが
GRデジタル・ユーザーでもある自分から一言。
もし、レンズ性能をとことん重視するならリコーGRDIIが一番です。
コーティングや内面反射防止処理といった、コストがかかる作業で
手抜きをしていません。そこらへんは、伝説となったGR-1の名前を
受け継ぐ機種だけの事はあります。
素子サイズのことを気にしておられるようですが、実質1/1.8インチ
は一般的な印刷サイズでは大型撮像素子とほとんど変わらない実力を
持っています。大型撮像素子だから画質が良いというのは、一面的な
見方に過ぎず、むしろテレセントリック性の悪化を伴う「諸刃の剣」
なのです。
・金銭的に余裕が無い。
・買って後悔する買い物は出来ない。
なら、GRデジタルIIです。
・金銭的にかなりの余裕がある。
・失敗しても笑えるだけのユーモア性がある。
なら、DP1です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26623972&comm_id=2756400
まあ、あとな、あれだ。若いんだろ。素子サイズどうのこうの
おたくっぽいこと言わんと、GRDでかっこよく決めてみい。モテルでえ。
書込番号:8466133
1点
レンズとか、テレセントリック性とか、そんな以前に
GRデジタルII しょせんベイヤーです。
実写速報
GR DIGITAL II
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/17/7466.html
DP1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
書込番号:8466361
1点
京都小僧さん
> GRデジタルII しょせんベイヤーです。
そんな身も蓋もない・・・
5DもD3も「しょせん」ベイヤーと言うことになっちゃいますよ。(^^;
書込番号:8466386
0点
欠点も多いですが長所は素晴らしいですよ。
はまったときの画質は圧倒的です。
一眼並というのは褒めすぎですが、風景写真にはなかなかいいです。
でも室内撮りに限らず人物には向いてるとは言い難いです。
あ、大きなプリントは粗くなります。が、コンパクトで中身の充実した画をつくります。
今時のカメラにしては解像度は最低レベルですが、その不満をあまり聞かないのは画質が優れているからです。
サブカメラとしては非常におもしろいんじゃないですかね。
ただ、アルバイト代をつぎ込んで、決死の覚悟の一台体勢にはちょっと・・・。
わかるかもしれませんが、非常に思い入れが強くなる人がいます。
親ばかというか、実際以上に高く評価してしまうのまではいいんですが、
他の機種を叩き、何が何でも自分の選択は正しかったのだと思い込むために攻撃的になりがちです。
やっぱり余裕を持って使うべきですよ、このカメラは。
書込番号:8467793
1点
>ケースケ∀さん
DP1で適切な条件で撮影した場合の画質は、フルサイズ一眼+相応のレンズには及ばないかもしれませんが、「一眼並というのは褒めすぎ」という評価は過小評価だと思いますよ。
また
「大きなプリントは粗くなります」
どのくらいの大きさに、どのような方法でプリントして「粗さ」を感じておられるのですか?
SPPでの現像時には「出力イメージのサイズ」をどう設定しておられますか?
書込番号:8467911
0点
あらあら。
あれはスレ主さんへの助言だったわけですが、、、
もいちど言うとDP1は素晴らしい画質のカメラだと思いますよ。
だから、ブッチ456さんがお持ちになられてるAPS-C一眼と比べてDP1が優れている、と感じられても別に異論はありませんので。
粗さも人によって感じ方も違うでしょうが、スレ主さんが、
> この値はいったい何を表しているのでしょうか?
> 大きなプリントは荒くなってしまうということでしょうか?
と尋ねられていたので答えましたが、
私は基本的に必要もないのに限界まで大きく伸ばしての画質を競うことを重要視してるわけではありません。
DP1は一画素あたりの表現力に優れて小さなサイズで上質の画を提供してくれます。
得手不得手ですね。
で自分的には、癖を知ってて選ぶんじゃなくて、お金を貯めての勝負の1台には向かないかな?くらいです。
自分の経験ですが、予算オーバー気味の買い物で、でも性能は最高だからいい買い物になるはず、みたいなノリで失敗すると辛いんですよね。
このスレッドは初心者からの投稿ですから、やさしく丁寧にアドバイスしたつもりです♪
書込番号:8468034
1点
前回のコメントで参考画像をアップ出来ませんでしたので、アップします。
上手く説明出来ませんが、風景写真を撮影した場合の重なり合う木々の分離性や、作った感じのしない色の再現性はFoveonならではでしょう。
撮像素子の大きさ云々ではなく、この部分だけでもこのカメラを選択する価値は有ると思います。
・ 参考画像のKissDXは、キットレンズで絞り値やISO値は合わせたと思います。
・ どちらも手持ちですから、「手ぶれが無い」とは言い切れませんが、ベイヤー配列の素子では木々の細部描写は 参考画像の様に”ハッキリしていない”と思います。
書込番号:8468352
1点
ToruKunさん
身も蓋もないんですが、D3でもしょせんベイヤーです。(笑)
本来キヤノン自社センサーですから仕方がないにしろ
ニコンはフォビオンを採用すべきだったと思っています。
弱小(失礼)レンズメーカーであるシグマが健気に
じゃじゃ馬なセンサーを採用してがんばっていることを思うと涙がでます。
そのことだけでも買わなきゃいけないカメラです。
ケースケ∀さん
>今時のカメラにしては解像度は最低レベルですが
最高レベルの解像度をもつDP1に対して、最低レベルとはどういうことでしょうか???
書込番号:8468948
0点
>最高レベルの解像度をもつDP1に対して、最低レベルとはどういうことでしょうか???
うわぁ、失言でしたね。
「最高レベル」かどうかは別として、DP1の解像感は素晴らしいです。
スレ主さんが
>Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
と質問されてますよね。
ですからdpi的に解像度と言ってしまったわけですよ。
その後
>その不満をあまり聞かないのは画質が優れているからです。
と言っているように私は470万画素だからと言って高画素機に劣ると不満を持ってるわけじゃないのはわかりますか?
書込番号:8469064
0点
京都小僧さん
> ニコンはフォビオンを採用すべきだったと思っています。
そう言うモノですかぁ。
私はSD14ユーザーでDP1は持っていないのですが、SD14と同じく安定して良い画を出してくれるカメラでは無さそうです。
私の腕も足りないのでしょうが・・・(^^;
そう言う意味ではニコンとかが撮像素子以外の部分で安定したカメラを提供してくれれば、Foveonの性能を遺憾なく発揮してくれるのでしょうかね?
フルサイズの周辺画質が若干気になる私としてはEOS-1DシリーズのようなAPS-HサイズのFoveonカメラを見てみたいです。
ニコンFXフォーマットレンズでAPS-Hサイズの素子なら周辺までしっかりした画質が期待できそうですね。
> そのことだけでも買わなきゃいけないカメラです。
すばらしい!
私はSD14発売後、1年以上経過してから購入した背徳者です。m(_ _)m
DP1ももう少し値が下がったら買おうかな、なんて・・・
DP2は画角が使いやすそうなのですぐに買うかもですけど。
書込番号:8469343
0点
SG69さん,短期間に技術的なコメントがたくさんつきましたね。そろそろ機種が絞れてきたでしょうか(よけいに迷っているかも?^^;)。
私はDP1を先日購入したばかりなので本機に関するコメントは控えたいと思いますが,別の観点から一言だけ。
「夏休みのアルバイト代をすべてつぎ込むに値するカメラを探しています」というその意気やよし,と思いますが,DP1に限らずカメラ趣味はトータルな環境がそろってなんぼ,という面があります。この点は考慮なさいましたか?
もし仮に予算目一杯でDP1を手にしたとしても,撮影データを表示するディスプレイやプリント環境に一定水準以上のものがないと,宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。あるいは,ビューファインダや様々なフィルタも揃えたくなることでしょう(私がそうです)。
カメラ本体の機能・性能にだけ目を向けるのではなく,そういったトータルな環境があるのかどうか,あるいは現在のご自身の環境の中でもっとも相応しいカメラは何なのか,という選び方もあると思うのです。
DP1はたしかに素晴らしいと思いますが,急いで購入しなくてもDP2の発売後も併売されるということですし,シグマ社の規模や開発ペースからいって少なくともあと2年前後は新品で入手可能だろうと思います。GRD2も,3などになるとしても早晩モデルが絶えることはないでしょう。極端な話,ほかのコンパクトデジカメを経てからDP1なりGRDなりにたどり着くと,その素晴らしさをより一層実感できるかもしれません。
とはいえ,上記と矛盾するのを承知の上で,私はDP1をお勧めします。
露出やシャッタースピード,ISO感度の相互関係など,意図した絵作りをするための写真技術を勉強するのにもとても良い教材だと思うからです。周辺環境を整える必要があれば,それは冬のアルバイトの励みにもなるでしょう^^
以上,仕事柄,普段から大学生と接しているカメラオヤジからの応援の戯れ言でした^^
書込番号:8471412
0点
しかし失礼な大学生ですね。
こんだけレスがついてるにもかかわらず。
カメラについては初心者なんでしょうが、最低限の礼儀ってもんがあるでしょう。
駄レスなのは承知で書かせていただきました。
書込番号:8471937
4点
> しかし失礼な大学生ですね。
お気持ちは分かります(笑)。
SG69さんは初投稿のようなので、質問投稿の場合はレスしてくれた方に返事を書くのを、まだ知らないのかも、僕も最初はそうでしたから・・・。
って、これだけレス付いちゃうと、返事大変だろうな・・・。
って、仕事中に会社で、こんなレス書いてる僕も大変失礼な社会人ですが・・・(苦笑)。
書込番号:8472204
1点
まだ、わずか4日目です。ユックリ待ちましょう。
メールだって4〜7日位、見ない事って結構あります。
実情はまだ、急ぎは電話で・・、です。私の場合。
書込番号:8472270
0点
室内撮影をどの程度お考えなのか、わかりませんが、マニュアル撮影のある高級コンデジでISO 800を使いたいのであれば、選択肢はパナソニック LX3しかないように思います。でなければ、マイクロフォーサーズ機のパナソニック DMG-D1ですけど。
LX3は色ノイズもほとんどありませんし、手ぶれ補正も強力で、暗いところでも三脚不要です。画質は好みもありますが、DP1が大幅に有利なのは晴天昼間くらいだと思います(とはいえ逆光補正とか、暗部補正も含めて画質だと思いますが)。
カメラの扱いに慣れているならDP1もいいと思いますが、初めてご自分のカメラを買われるのであれば、クセのありすぎる機体は避けたほうが無難かと思います。
書込番号:8472891
0点
DP1が最も不得手で使い物にならないとされているISO800、jpeg撮って出しでの比較
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13716.jpg
DP1
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13717.jpg
LX3
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13718.jpg
GX200
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13721.jpg
GR-DII
リコーは論外ですが、自称暗所に強く高感度も使いものになるというのがウリらしいLX3と比較しても解像力・ノイズ共にDP1が勝っています。
これを見てもDP1に対する評価のハードルがいかに高いかがよく分かります。
ISO100、RAW現像での比較だとお話になりませんね。
書込番号:8475026
3点
ToruKunさんへ
>そう言う意味ではニコンとかが撮像素子以外の部分で安定したカメラを提供してくれれば、
>Foveonの性能を遺憾なく発揮してくれるのでしょうかね?
いえいえ、ボディでなく
カメラメーカーとしての大手ニコンが撮像素子を開発してくれれば、と思うのです。
>DP1ももう少し値が下がったら買おうかな、なんて・・・
もうだいぶ下がってます。
いってください、いってください。
書込番号:8475261
0点
京都小僧さん
> いえいえ、ボディでなく
> カメラメーカーとしての大手ニコンが撮像素子を開発してくれれば、と思うのです。
なるほど。
そこまでいったら無敵な感じですね。(^^;
ニコンくらいの開発力があれば、フルサイズ3層2400万画素/7200万画素相当なんて作れそうですかね。
ナノクリレンズとの組み合わせも見てみたいですね。
> もうだいぶ下がってます。
> いってください、いってください。
確かに・・・
でも個人的にまだSD14で四苦八苦しているので(別のカメラの方が出番が多い^^;)もうちょっとSD14で遊んでからにします。
書込番号:8475267
0点
マイケルコルレオーネさん
ISO100、RAW現像での比較だと(僕の好みでは)お話にならないくらいDP1の圧勝ですが、
そのサンプルを、ピクセル等倍で土俵にのせちゃうのはフェアじゃないですよ^^;
しかるべき比較をすると…。
書込番号:8477141
0点
マイケルコルレオーネさん
参考になります。
「リコーは論外」に異論はありませんが、やはりLX3には負けているように
見えます。解像度は若干、ノイズに関しては完全に。
高感度においては、冷静なハードルでも「苦手」なのだと再認識です。
書込番号:8477974
0点
ISO100で順光で風景(静止モノ)ならば断然DP1です。
逆にこの条件が揃わないと・・・
LX3、場合によってはリコーにも劣る場面が多々あるかと。
ISO100でもね。
書込番号:8478040
0点
スレ主です。
まず、返信が非常に遅れてしまったことをお詫びします。
申し訳ありませんでした。
そして
私の質問に親切に返答くださった方々。
参考意見を下さった方々。
みなさんのご好意に心から感謝しています。
本当にありがとうございます。
少し言い訳めいたことを書くと
頂いたコメントのひとつひとつを
自分の中で咀嚼して
それを総合するのに時間がかかってしまったのです。
私の頭脳のキャパシティーがどうやらあまりに足りてないようで
掲示板、WEB、カタログのスパイラルをしている内に
混乱してしまっていました。
どうかご容赦ください。
>Torukunさん
何度もコメントいただきありがとうございます。
張っていただいたURL、拝見しました。
このDP1の画素は468万画素と考えるのが正しいのですね。
カタログのそれは三層式の撮像素子に準じた表記にすぎないと。
よくわかりました。
>すー.JPさん
2Lサイズがベストというのは
画素が500万だからということですよね?
正しい知識を得て
理解するのが大変楽になりました。
ところで
赤色の飽和が気になると
おっしゃられていましたが
これは撮影時に何を気をつければいいのでしょうか?
>Manduyさん
そうですか。
それほどブレには気を使わなくてはならないカメラなんですね。
今使ってるカメラがリコーのR4なんですが
室内でもあまりブれた記憶がないので
ブレを軽視していました。
認識を改めます。
>mm v8さん
非常に読みやすく書いていただきありがとうございます。
私のセンサーへの認識は正反対でした。
『このカメラは他のカメラと比して画素が高いわけではないが
それは重視しなくてもかまわない。
なぜなら他のベイヤー式の撮像素子を積んでいるカメラは
4画素一組(1:1:2)であり、画像補完時に結局解像度を落としてしまう一方で
DP1の撮像素子=フォビオンは
1画素で三色を取り込める方式であることや
ローパスフィルターがない事から
解像度が低下しにくい。
そしてまさにこの撮像素子の「構造」=フォビオンの独自性が
稀有な高画質を生んでいる。
だから画素は気にする必要はない』
これが私の改めた認識なのですが正しいでしょうか?
>たるがさん
たくさんのカメラをお持ちなんですね?
状況によってカメラを選択できるというのは
いつか私も目指してみたいところです。
実は母の日だったか誕生日だったか
実家に富士のf31をプレゼントしたので
ハニカムの高感度のすごさは体験しました。
室内用に
年末に実家から取り返してきたほうがいいですかね?笑
>おとぼけ宇宙人さん
たくさんのご忠告ありがたく思います。
ただ失敗作の大量生産はある意味で私の望むところなのかもしれません。
カメラが欲しいと思ったその衝動は
「普及しているようなオート機ではない
撮影者の意図が反映されるカメラが欲しい」
というものなのです。
例えば最近では
「おまかせシーン認識」がコンデジの流行の様ですが
こういった機能はまさに私の理想と逆なのです。
なのでこの「スローライフなカメラ」と
付き合う覚悟はしています笑
>鶴次郎
良くも悪くも生涯思い出の機種になれば
個人的には最高の買い物です。
そうなればいいと願っています。
>SONY・BLUEさん
みなさんの愛あるご助言で
得られる「画」の仕組みへの
理解を深くしました。
「他のカメラでは代用できない」
この言葉が僕を惹きつけたのです笑
>わてじゃさん
>DDT F9さん
例えば手振れ補正の有無だとか
レスポンスだとか
そういう画質とは異なる細目の性能を考慮すれば
ということですね?
よくわかりました。
>エントリーマンさん
カメラ博士に
いつかなれるでしょうか?
私が。
みなさんの博識さを目の当たりにすると
驚くほど遠い未来な気がしています。
>旦お茶さん
屋内撮影はメインとは考えていないのですが
カメラを持って歩けば
必然的にそういう状況に遭遇するだろうなと思ったのです。
ストロボはちょと予算の問題があるんです・・。
>京都小僧さん
ベイヤーとフォビオンの違いを理解するのに
大変参考になりました。
URLありがとうございました。
『弱小(失礼)レンズメーカーであるシグマが健気に
じゃじゃ馬なセンサーを採用してがんばっていることを思うと涙がでます。
そのことだけでも買わなきゃいけないカメラです』
京都小僧さんがおっしゃられていたこの言葉
私が言うのもおこがましいんですが共感いたします。
メーカーのシェア表を見るまでもなく
DP1の需要が多くないのはわかります。
なのでこのカメラを知ったとき
「僕のようなニーズを持った人間が買わないで
このカメラは誰が買うんだ?」
と思ったのです。
大金を(個人的に)出すならこのカメラに使いたい。
いや、使わなくてはならない
こんな変な使命感さえ沸いています笑
>NARUSICAAさん
お写真ありがとうございます。
拝見させていただきました。
個人的には十分ノイズレスだという感想です。
ある意味で
あまり多くを期待してはいけないカメラだと
認識しましましたので
少なくとも大きな障害になるとは思いませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
ところで
撮影日時や環境、設定から推察するに
私の質問のために
撮影してくださったのではないでしょうか?
NARUSICAAさんのお心遣いに重ねて感謝いたします。
返信が遅れた無礼をお許しください
書込番号:8487790
0点
>shigeponkun
>ブッチ456さん
長文と写真ありがとうございます。
夜景をここまで綺麗に撮影できるものなのだと
感動しました。
頂いたDP1レビューに
購入意欲が
いっそうかきたてられました。
今月15日が給料日なのですが
即日ヨドバシカメラに走ってしまうかもしれません。
>懲りない男さん
参考画像拝見いたしました。
フォビオンはここまで違うものなのですか!?
非常にびっくりしました。
しかも比較対象が一眼レフでこの差ですよね?
もちろん条件によってまた変わってくるのでしょうが
これを見てしまうと
DP1を購入しないという選択肢には
たどり着かない気がします。
>邪魔白さん
ベイヤーとフォビオンの違いということですね?
画素補完の際にぼかしてしまう事=誤差
フォビオンの1画素で三色=理にかなっている
だいぶお話についていけるようになった気がします笑
>AXKAさん
夏休みバイトを始めたころは
「この金でGRDを買うんだ」
と考えていました。
それがDP1になったのは撮像素子の大きさなのですが
それにこだわる理由は「深度」なんです。
なんというか
大金を(個人的に)払ってまで
−撮像素子が小さいから深度はどうしても深くなる−
こういった制約からは開放されたいというのがあるのです。
風景画をメインに考えるのなら
それほど必要じゃないのは理解できるんですが
少なくとも精神衛生上あまり心地よくないんです。
それなら一眼レフをと思われると思うんですが
機動力の問題であの大きさが前提なのです。
残念ながら金銭的な余裕はないのですが
失敗しても笑えるユーモアでカバーしようと
考えております。
>Former DP1さん
>ケースケさん
何度もコメントを頂きありがとうございます。
『DP1はコンパクトカメラとして高いレベルの画質ではある。
しかし、そもそも「画質」の定義がある一定のコンセンサスは
あるものの人それぞれによって差異がある。
例えば歪曲収差であるとか高感度画質であるとか
写真への視点次第ではDP1が必ずしも完全に凌駕していると
断定することはできない。
また、DP1の性能を引き出すにはある一定の知識量・技術・装備が
要求されるので扱いが難しいことを理解しなくてはならない』
このように認識をしたのですがいかがでしょうか?
>daik@tokyoさん
光学ファインダーは同時購入しようと思っております。
予算もそこまで考えておりました。
理由の第一は「格好いいから」です笑
ただ疑問なのですが
日中などの液晶の視認性が確保できない場合以外に
使い道ってあるのでしょうか?
このあたりの知識も欠けているのです。
>hitoshi-d300さん
>空が好き。さん
本当に申し訳ありません。
返信が送れたことどうかご容赦ください。
>高村駿明さん
ありがとうございます。
ただLX3は考えていないのです。
これは根拠はないのです。
スペックのすばらしさは
カタログでよくわかるのですが
なぜか惹かれないのです。
おそらくPANA嫌いの友人がいるせいなのですが・・笑
>マイケルコルレオーネさん
拝見させていただきました。
比較させていただいて思ったのですが
他のカメラと比較してもかなり綺麗ではないですか?
良くレビューなんかで
「ザラつきはあるが解像感がある」というのは
もしかしてこういうことをいうのではないでしょうか?
大変遅くなりまして申し訳ありません。
長文になり見にくい部分もあると思いますが
お許しください。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:8487797
0点
> SG69さん
返信ご苦労様です (^_^)
遅ればせなレスですが室内撮影のご心配に関して、特にブレについてですが。
薄暗い室内では、セルフタイマー2秒を多用する事が多いです。
DP1の繊細な画質を生かすには、ISO 100または200で写す方が良いのですが、その場合当然ながらシャッター速度は遅くなります。
そうすると写真がブレるわけですが、そのためにセルフタイマー2秒を使っています。
これなら、手持ちでもシャッター速度 1/15秒までブレ無しでいけてます。また、肩や背中を壁に付けられるなら 0.3秒までブレ無しで撮せてます。
本来なら一脚があるともっと良いのですが・・・。
ただしこの場合、被写体が静物なら問題ないのですが、人物をスナップで撮るならブレまくりの写真になってしまいますね・・・。
そう言う意味でなら、室内撮影には向いていないかもしれません。
参考になるか分かりませんが、僕の使用感でした。
書込番号:8488039
0点
赤色の飽和ですが、赤色メインの被写体を露出過剰で撮らない、点光源(例/冬場のデコレーション用ライトとか街灯等)を撮らない事ですが、使っているうちに撮れる被写体かどうか判断出来るようになると思います。
書込番号:8488309
0点
SG69さん
もしDP−1を購入したら、是非写真をアップして下さい。
きっと興味深い写真が撮れるはずです。
書込番号:8488453
0点
> SG69さん
追伸です
daik@tokyoさんへの返信に対する、返信になってしまいますが・・・(汗)
> 光学ファインダーは同時購入しようと思っております。
> 日中などの液晶の視認性が確保できない場合以外に
> 使い道ってあるのでしょうか?
これも、暗い室内での手ぶれ防止になります。
昔のレンジファインダー機は、小型軽量でブレやすい分、カメラを額に当ててブレ防止していました。
書込番号:8489084
0点
SG69さん
自分の早とちりで大変失礼な発言をしてしまいました。
取消させていただきます。
申し訳ありませんでした。
反省しています。
自分のHPにもDP1で撮ったものがありますので、つたない写真ですが
参考にしていただければと思います。
http://at-that-moment.under.jp/
この中のLondonの半数がDP1です。
ぜひDP1を購入されて、良いお写真を撮られることを願っています。
書込番号:8490142
0点
SG69さん、ふたたびです。
僕もカッコいいから買いました。自分で選んで買ったものですからね、使用上の弊害など自己責任で受け入れます!
フード、ファインダー込みこみで120000円払いましたよ!
でも吟味に吟味を重ね、熟慮して買ったので、スッキリしました。
ですからSG69さんもどのカメラを買うにしてもとにかく買っちゃってから悩んでください!
ひとつSG69さんの返信で、気になったのがファインダーの件ですが、カメラ暦の浅い自分でも世代的に自然とファインダーを覗き込むようになってます。
ですから、僕の場合はストロボ使用時以外は常に使います。たまにストロボ使用時にファインダーを探してしまいます。
ですが、ビューファインダーが手ブレ予防になるとは僕は思いません。顔の一部の何処かに押さえつけてやろうにも、なにか収まりが悪いのです。
ですから、ビューファインダーの存在意義はファインダーが無くては使いずらい人用と、カッコいいから付けちゃお!って人用だと思っています。
ビューファインダー自体は使い易いものですので問題ありません!
なにより、
「スゲーカッコいい!!」
って思いました。
DP-1を無理に進めるつもりはございません。
ですがバイト代は全部ブッコんでください。お金なんかあるとまた欲望にかられません?
僕に特別、返信は必要ございませんが、15日、そしてその後の経過が気になります。
いつか、撮った写真、見せてくださいね!
じゃあ、お元気で!!
書込番号:8490470
0点
SG69さん
ちょっと地方に行っていましたので返信が遅れてすみません。ビューファインダーについてです。
> 日中などの液晶の視認性が確保できない場合以外に
> 使い道ってあるのでしょうか?
すでにご自身やおとぼけ宇宙人さん,Mayduyさんがお書きのことと重なってしまいますが,手ブレ防止(支持点の増加)や液晶の視認性が悪いとき(晴天の野外など)の補助,そして何より「写真を撮るぞ」という心構え(これを「カッコいい」とおっしゃっていると理解しています)に有効だろうと思います。
私にはこの他に,使い慣れたかつての旅の相棒がCONTAX T2なものですから,それに近いものを感じるこのDP1でもやはり1枚1枚丁寧にファインダー越しに写真を撮りたいと思っている,ということもあります。幸いなことにDP1では,ファインダーを覗いていても合焦ランプが視野の片隅に入りますので,その意味でも使いやすいと思います。
とはいえ,私自身はまだファインダーを購入していません。純正品以外にもいくつか魅力的な製品がありますので,じっくり選ぶことも楽しみたいと思っています。
書込番号:8491228
0点
SG69さん
『このカメラは他のカメラと比して画素が高いわけではないが
それは重視しなくてもかまわない。
なぜなら他のベイヤー式の撮像素子を積んでいるカメラは
4画素一組(1:1:2)であり、画像補完時に結局解像度を落としてしまう一方で
DP1の撮像素子=フォビオンは
1画素で三色を取り込める方式であることや
ローパスフィルターがない事から
解像度が低下しにくい。
そしてまさにこの撮像素子の「構造」=フォビオンの独自性が
稀有な高画質を生んでいる。
だから画素は気にする必要はない』
私なんぞがそれで良いとかまだまだとかコメントするようなものでもないのですが(笑)
>このカメラは他のカメラと比して画素が高いわけではないが
まず「比して」とおっしゃっていますが、そもそもFoveonとベイヤー配列の素子の画素の数値を比較すること自体がナンセンスなのです。
ベイヤー配列では、隣の画素同士を補完演算することによって、一つの画素を画素をつくりだしているのであって、そもそも一画素のつくり方が違うのです。
次にそれでもやはり何とか数値として比較したいとなったとしたら、ベイヤー配列側の世界から言えば画素数として1400万画素ということになるでしょうし、Foveon側の世界から言えばベイヤー配列の素子は1/4にしろっていうことになります。但し繰り返しますが、Foveon側の理屈から言えば、ベイヤー配列では満足にきちんと一画素すら写していないではないかということになります。
>このカメラは他のカメラと比して画素が高いわけではないが
つまり、たいていのカメラより極めて画素も高い高精細な画像と言ってよいかと思います。
もう少しこの部分の理解を深めていただくために実際にDP1のRAWファイルをSigma Photo Proで現像するときのお話をします。
DP1のRAWファイルをJPEG(あるいはTIFF)で保存するときに、460万画素で保存するか1400万画素で保存するかを選択できます。
460万画素で保存する場合をいうとこれは補完する必要がない画像ですから、一つ一つの画素はまさに素子上の一つ一つの画素で記録されたものです。理論的にはそうだと思います(笑)
一方ベイヤー配列の素子で同じような画像を得ようとしても素子上の一つ一つの画素で記録されたものとは違います。比較はできません。
また1400万画素で保存する場合、この場合にはDP1の画像も補完処理します。従いベイヤー配列と同様に(当然演算自体は異なりますが)ベイヤー配列でいう1400万画素を得ることはできます。
この際Foveonが独自だとか稀有だとかと思うのはやめましょう。Foveonは長年使われてきたフィルムという、とある媒体の演算に近いです。つまり一画素でその場所に相当する色を作り出します。本来はこちらの方がベイヤー配列よりあるべき姿に近いのです。
問題はいかんせんまだダイナミックレンジが最近のデジタル一眼の素子に比べると狭いことです。
ところでDP2というカメラも発表になりましたが、そちらの詳細が出るのを待ってからでは遅くはないと思います。
書込番号:8491797
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















