シネマ1,シネマ2、ノーマル、ナチュラル、ダイナミック、そしてビデオ。
皆さんはどう使い分けていますか?私は多分、
DVDは基本的にはシネマ1、テレビはシネマ2、PC画面はビデオ、たまにナチュラル? だったかな?
いずれにせよ、ブラウン管と違って、液晶プロジェクタってやつは、なぜにソースによって画質はこうも違うのでしょうか?どなたか教えてください。好奇心がうずきます。
書込番号:2388273
0点
液晶プロジェクターが、ブラウン管テレビに比べてソースによる画質の影響が大きいという1番の原因は、固定画素ディスプレーのために画素補完が必要だということにつきると思います。
つまり、液晶に限らず固定画素ディスプレーは、プラズマもDLPも、精度に多少の差はあれ、ブラウン管テレビに比べればソースによる影響は大きいですね。
早く、精度の高いスケーラーが開発されるのを願うばかりです。
書込番号:2391034
0点
2004/01/27 01:24(1年以上前)
回答ありがとうございます。無駄のない端的な答えでなんとなく納得できました。ようするに信号を変換する際に人の手が入る(ソフト処理)部分が多いという解釈でよろしいでしょうか? また、スケーラーって何ですか? こちらの方もよろしくお願いします。
書込番号:2393054
0点
2004/01/27 09:56(1年以上前)
スケーラとは、fuku_gce02235 さんが的確に説明されていますが、もっと砕けた言い回しをすると、様々な入力ソースを出力デバイス(液晶やDMD素子)の画素数に合わせ込む部分(ハード回路&ソフトのアルゴリズム)を指します。
高解像度のソースを、低解像度のデバイスで出力する為には、間引き処理が必要ですし、逆の場合は画素補間が行われます。この処理の出来具合によって、同じソースで同じデバイスであっても、画質に差が出てくるのです。
ここのスレッドは「モードについて」でしたが、HotelCalifolniaさんが混同するといけませんので、補足して於きますが、プロジェクターのモードは、”色合い”、”輝度”(ランプ制御含む)、等がプリセットされているだけで、他のソースで使用してもなんら問題は有りません。
映画を見る場合でも、真っ暗に出来なかったら、シネマモードよりもダイナミックの方が良い場合も出てくる訳でして・・・。
書込番号:2393700
0点
2004/01/27 12:04(1年以上前)
要するにフルHD解像度のパネルが安価になれば問題にならないかな。
1920×1080
書込番号:2393930
0点
2004/01/27 19:01(1年以上前)
現行のハイビジョンに限って言えば、その通りです。>popop さん
ただ、DVDや地上波TV等のソースを見る場合は、結局同じ様な問題は着きまといます。(画面が小さくても良い条件でスルー出力すれば例外)
特に、割り切れない画素数の場合は補間アルゴリズムは複雑に成りますよね。。。(^^;
それに・・・将来的には、4000X2000の画素数等も検討されている様ですね。(映画がデジタル化されるのが早いかも・・・)
書込番号:2395021
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-AE500」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/01/09 2:57:37 | |
| 0 | 2013/03/29 13:00:08 | |
| 2 | 2006/05/06 0:34:02 | |
| 6 | 2015/07/05 22:48:18 | |
| 3 | 2005/04/17 8:57:07 | |
| 2 | 2005/04/05 9:47:18 | |
| 2 | 2005/03/26 13:19:05 | |
| 2 | 2005/10/25 16:41:10 | |
| 7 | 2005/01/31 23:18:15 | |
| 11 | 2005/02/10 18:57:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







