




先日AE700を購入いたしました。プロジェクター初心者です
主にDVD(洋画)を観るのに使っています。
PCからプロジェクターにつないでおり、配線はDVIからHDMIに接続しています。
映像の表示方法について1点解決できないことがあるのでどなたか教えて下さい。
映像は問題なく映るのですが、表示サイズが大きく表示されてしまいます(PCのディスクトップ画面がはみ出すイメージ)
DVDを再生し、最大化の画面で観ると洋画の字幕が切れてしまいます。
ソフトの視聴サイズを小さくすれば観れるのですが、これではプロジェクターを入れた意味がありませんので困っています。
PCの設定上で言いますと640×480のサイズになってしまいます。
1024×768の画面にしたいのです。
通常ですと、画面のプロパティで直ると安易に考えておりました。(下記を試しました)
@Windowsの設定>画面の領域での設定、
Aもしくはコントロールパネル>モニターのプロパティの設定でも変更が出来ません。
しかし、Windowsの設定では一通り調べましたが変更がうまくいきません
これはPCの問題なのでしょうか?
それともDVI→HDMIの形式が問題なのでしょうか?
もしくはグラフィックボードの設定なのでしょうか?
カタログには解像度1280×720とっなってますので
1024×768にはやはりならないのでしょうか?
ちなみにRGB→RGBでの接続はなんら問題ありません。
1024×768のサイズで映ります
どなたか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
書込番号:3446028
0点


2004/11/01 19:53(1年以上前)
AE700のユーザでは有りませんので、問題解決には成りませんが、基本的な事を一言。
PCでDVDを再生する場合、デジタル(DVIorHDMI)でもアナログ(RGB)でも、ビデオカードの解像度は1280x720で使うのが条件です。 他の解像度(1024x768等)で使うぐらいなら、DVDプレーヤをアナログ(コンポーネントやD端子)でつないだ方が綺麗に写ると思います。
ほとんどの場合、ビデオカードのドライバーのバージョンと設定、それに電源を入れる順番、さらにはPJの設定も有るようです。
書込番号:3448542
0点

私はAE500なので、同じことが言えるかどうか分かりませんが・・・。
以前にパナの方が入力できる信号は500も700も同じと言っていたので
その前提で考えてみますと、1024×768の解像度ではRGB入力の場合
受けられる走査周波数が数パターンあるのに対し、DVI(500ではDVI)では
1通りですのでこのあたりが問題になっているのではないでしょうか。
詳しくは500のマニュアルでは後ろの方に書いてありますので
おそらく700のマニュアルでも一覧表が載っているのではないかと。
ただ、DVDをご覧になるようでしたらEVO7さんがおっしゃっているように
1280x720を使用し、プロジェクター側のスケーリングを介さない
モードをお勧めします。
書込番号:3450921
0点



2004/11/03 21:44(1年以上前)
EVO7さん、たっどさんご回答ありがとうございます
すいません、私の書き方が悪かったですね。
もちろん、1280x720の設定にしたいのですが、
PC上でその設定が出来ません
640×480と1024×768の設定にしかならないのです。
(他のPCでRGBでは出来る事は確認しました。)
これはドライバーが古いのでしょうかね?
PCのグラフィックボードが悪いのでしょうか?
一応PCは1年半前のモデルですがそれなりの良いPCなので問題ないと思うのですが・・・・
付いているものはNVIDIA GeForce4 MX 440というやつです。
原因がいまいちわかりません。
プロパティの設定で変えることが出来ません。
基本的なPCの設定できそうな気がするのですが・・・
どなたかお分かりになりましたらお願い致します。
書込番号:3456909
0点


2004/11/03 22:58(1年以上前)
私も、NVIDIA社のGeforce2 GTSのビデオカードを挿したPCを使っています。(かなり古いカードです)
ドライバの設定がデフォルトの場合、1280x720の解像度は通常のディスプレイでは利用できないので自動的に選択肢としては表示されないようです。
Windowsの画面プロパティで詳細設定をする必要があります。
※ビデオカードに付いていたCDのドライバを入れた場合は分かりませんが、NVIDIAのWebページで配布されている純正ドライバでは、1280x720の選択肢が選べるようになります。
私の場合(Win2K):
画面のプロパティ → 設定タブ → 詳細ボタン → 表示されるウィンドウの"Geforce2 GTS"タブ
左側に表示されるツリーの"Geforce2 GTS" → 解像度の変更 → "このモニタがサポートできないモードを隠す" のチェックを外す
で選べるようになりました。
書込番号:3457318
0点


2004/11/05 03:43(1年以上前)
powerstripというツールで無理やり1280×720の出力ができるようになります。
私はradeon9100ですが、可能になりました。
もっともAE700で調査はしてませんので、不具合がないかは保証できません。
試してみてうまくいくようでしたらスレに報告下さい。
書込番号:3462085
0点



2004/11/06 01:46(1年以上前)
Galapagosさんの説明のとおりにやったところ選べるようになりましたが、PCのモニターでは数値上の設定(1280×720)が出来ました。
しかし、表示がおかしくなり実用レベルではなかったです。(PCモニター)
同じ方法でプロジェクターでも試しましたが、設定は変えられず640×480の状態で無理でした。
powerstripというツールでも試したところPJでも変更はできましたが、うまく行きませんでした。
実際は多少なりに変えられたんですが、いじっているうちにどんどんおかしくなり逆にえらい目にあってしまいました。直すのに一苦労しました。これは日本語版はないのですかね?直して速攻アンインストールでしたよ。
色々調べていくうちに、AE-700の説明書の後ろの方(P60)に、対応信号リスト一覧みたいなものがありまして、
PC/HDMIはVGA480(640×480)となっていました。
これは、PC(DVI)/HDMIは仕様で決まってるんですかね?
解決策としてはPCのグラフィックボードをコンポーネントもしくはD端子出力に変えるしかないのかな??
変換ケーブルも買ったのに非常に残念です。
HDMIにはHDMIでつなぐしかないんでしょうかね?
AE-500のDVI→DVIは1280×720の設定が出来るんでしょうか?
出来るとしたらAE-500の方が使い勝手良いですねー。
書込番号:3465610
0点


2004/11/09 18:24(1年以上前)
私もこの機種を検討しており、ゆうじ21さんと同じ事を考えているのでレスさせてもらいます。
GeForce4 MX 440のドライバーは最新でしょうか、この機種出始めのころDVIにバグがあったそうです。
どのようにPCと接続されていますか、PCのモニターをアナログ・AE700をDVIと同時に繋いでいるのでしょうか。それならNVIEWを有効にしてアナログとDVIの解像度をそれぞれ別に変えられないでしょうか。そこら辺の所をもう少し詳しく書いてみてください。
実は私もGeForce4 MX 440を使ってDVIでモニターに繋いでいますが、当初設定に苦労しました。
書込番号:3480257
0点



2004/11/10 23:11(1年以上前)
タベチさん
バグがあるのですか。それは情報ありがとうございます。
ドライバーですが、全部英語サイトなのでドライバーの更新の仕方がわかりません。
出来たら教えてて頂きたいのですが。ご教授お願いします
私の設定は、RGBはPCのモニター。DVIはプロジェクターに設定しています
両方はつないでいません。
なので、別々の設定は可能なのだと思うのですが・・・
NVIEWを有効とは何のことなのでしょうか?もう少し詳しく教えてもらえますか?
PJを見るときはモニタのプロパティで切り替えています。
(GeForce4 MX 440タブ>デバイスの選択>アナログorデジタル)
同時にモニターとPJを表示することは出来ませんが、プロパティの切り替えで変更が可能です。
PJは今のところRGB(アナログ)は設定変更できていますが、デジタルの1280×720は実現できていません。
ドライバー更新したら出来ますかね?
綺麗さは断然デジタルです。RGBでは映像がちょっとボケた感じになります。
なんとかデジタルで1280×720がやりたいものです。
お返事お待ちしております。
書込番号:3485172
0点


2004/11/11 18:56(1年以上前)
バグの件ですがお使いのボードがそうであるかは解りません、私の場合そうであったということです。
nViewの設定ですが(ドライバのバージョンによって設定方法が異なるのですが私の場合を書いておきます)、まずアナログ・DVI同時にモニターを接続して起動(これは必ず)、その後画面のプロパティを表示、設定を選び右下の詳細設定とクリック、出てきた画面の中にnViewの項目があるはずです、無ければGeForce4MX440の項目を選びその下にある詳細プロパティをクリック、デスクトップユーティリティの中にあるDesktopManagerを有効にするにチェックを入れてOKを入れ、それぞれの画面を適用するで消す。
もう一度画面のプロパティで設定を開く、画面1・2が表示されているはずです、1・2の画面の解像度を設定します、その下のWindowsデスクトップをモニター上で移動できるようにするにチェックを入れ、適用するで消す、以上で設定が終了するはずです。但しバージョンによって設定方法は変わります、ようは画面のプロパティからnViewを有効にしてそれぞれの解像度を設定して下さい。
うまくいけばそれで設定できるはずです。
プライマリモニターをアナログにしてセカンダリをDVIにすると都合がよいと思います。
書込番号:3487875
0点



2004/11/16 00:21(1年以上前)
タベチさんどうもです。今ちょっと忙しいので、今週中には何とかやります。またご報告いたします!
書込番号:3506126
0点


2004/11/18 15:34(1年以上前)
Geforce4mx440は1280×720をサポートしていないかもしれません、お持ちのメーカーのHPで確かめてください。
画質がいまいちという評判でもあり私としてはPJを購入したら交換しようかと思います、ELSAのGV-R955128Dが評判良さそうですね。
書込番号:3515727
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-AE700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2016/05/25 8:24:50 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/03 8:19:05 |
![]() ![]() |
3 | 2006/06/25 11:48:15 |
![]() ![]() |
1 | 2006/04/07 18:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2006/03/12 11:09:03 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/21 11:53:18 |
![]() ![]() |
11 | 2005/12/05 12:52:25 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/24 11:50:35 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/21 22:20:07 |
![]() ![]() |
8 | 2005/11/26 20:55:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





