エプソンとパナソニックとどちらにしようか迷っていました、エプソンはファンの音が気になるらしいので実際に聞き比べましたら、音の大きさもそうですが、周波数もエプソンは耳ざわりでしたのでパナソニックにしました。実際AE-900は殆ど気になりません。
しかし、スクリーン近くにロールカーテン(遮光)隙間からの光があると、1100ルーメンであっても黒浮きしますね。
それでも、大満足です。
以前からホームシアターをとの思いがありましたので、新築を機にシアタールームを作ってしまいました^^110incスクリーンに5.1ch、ヘーベルハウスの防音仕様にしましたので、家族が寝ていてもな〜んの問題もありません。寝不足ですが・・・
大型テレビでは味わえませんよ〜プロジェクター万歳!
書込番号:4683762
0点
防音仕様は羨ましい限りです。
夜中に大音響で視聴しても周りの部屋に何の影響も及ぼさないとは「さすが防音!」といったところです。
私は「LP-Z4」で100インチ、5.1チャンネルで視聴しています。
ロータスマシュマロさんが言われるとおり、大型テレビでは味得ない圧倒的な迫力があって
映画の世界に引きずり込まれます。
当方はマンションですので、それとした防音設備を整えるとなると改装費に数百万円の費用が
かかりますのでとても出来ません。
ですので夜は大音響という訳にいかない次第です。
その代わり、昼間は完全遮光してボリュームを大きくして楽しんでおります。
私も最初、遮光ロールスクリーンの取り付けを考えましたが、色々な方のアドバイスで
スクリーン生地の遮光度も大事ですが、スクリーンと窓との隙間の光を抑えるほうが
効果的といわれました。
また居間の窓が縦2m×横5mなのでロールスクリーンでは幅の制限があるため
1枚のスクリーンでは到底遮光できません。(1枚の最大幅は2mでした。)
結局2m×2枚、1m×1枚で、都合3枚のロールスクリーンを使用しなければ窓全部は遮光出来ない
事となってしまいます。
そうなるとスクリーンとスクリーンの間の隙間も数センチ出来てしますので
結局は1枚の遮光カーテンに落ち着く事となりました。
カーテンの方が窓との隙間を埋める(無くす)ということでは調整が随分と可能ですので
遮光カーテンを閉めると真昼でも殆ど全暗状態となります。
真っ暗な部屋でプロジェクターを投影すると本当に素晴らしいです。
これから家族とまたは友人も呼んで映画鑑賞会が暫く続きそうです。
書込番号:4684285
0点
> しかし、スクリーン近くにロールカーテン(遮光)隙間からの光があると、1100ルーメンであっても黒浮きしますね。
プロジェクターの明るさと黒浮きは関係ありませんよ.黒は周囲の明るさに影響を受けますが,プロジェクターの明るさとは関係ありません.(コントラスト比という意味では関係ありますが..)これは液晶テレビがプラズマテレビに比べて明るいけれど黒は苦手なのと同じで,どうしても透過型液晶プロジェクターでは完全な黒は再現できません.シアター用のプロジェクターでは黒を再現するためにむしろ明るさを抑えている機種もあるくらいです.自分も映画を鑑賞しているときにふと黒浮きに気付き,気になってしまうことがあります.
しかしまあ,17万円程度でこれほどの迫力を味わえるのですから,コストパフォーマンスは高いといえますよね.
書込番号:4686403
0点
>プロジェクターの明るさと黒浮きは関係ありませんよ.黒は周囲の明るさに影響を受けますが,プロジェクターの明るさとは関係ありません.・・・・・。
>>スクリーン近くにロールカーテン(遮光)隙間からの光があると、・・・・・。
如何読んでも、周囲の明るさの事を仰っている様にしか思えませんが!?・・・・・(^^;
書込番号:4686818
0点
>HD・DVDさん
ロータスマシュマロさんは、
>1100ルーメンであっても黒浮きしますね。
とおしゃってますので、
VARIETTA-GTRさんの発言ももっともだと思いますが?
書込番号:4689677
0点
そっか
そう言う場合黒浮きとは言わないのですね。
僕が言いたかったのは・・・・・
ん〜明るい所の視聴はプロジェクターは苦手と
言う事ですね。
とにかく満足出来るレベルの黒は夜だけですが
それでも大画面で満足と書けば良かったかな?
書込番号:4691608
0点
ロータスマシュマロさんへ
こんばんは。
ひとつ教えて頂きたいのですが、機密性・防音性を誇るへーベルハウスと聞いています。防音という点では標準施工だけでは足りないのでしょうか?(特別に防音施工が必要なのでしょうか?)
現在、TH-AE900を中心にシアタールームを検討しています。ご教示くだされば有り難いです。
書込番号:4691815
0点
へーベルハウスと言うと旭化成ですね私の実家も旭化成です
へーベルハウスの防音設備は素晴らしいです、私も工事に関係しています
費用も掛かりますでも効果はあります、実家もいづれ施工するつもりです。
書込番号:4693110
0点
ぽこぽこぽこちゃんさんへ
ヘーベルハウスはヘーベルボードを使っているので
防音には優れていると思います。現に新幹線ホームや
都庁などの内壁(機械室との仕切りなど)にも使われて
いるようです。戸建の場合外壁にしか使用されて
いないので屋外に対しての防音効果は望めます。
ただ、窓が大きいと防音効果は小さくなりますよ。
ご近所との壁と壁が4m以上あって室内防音が必要ない場合は
標準施工でも良いと思います。
ヘーベルハウスの防音室は、内壁が通常の寝室用の壁よりも
厚くして防音シートを2枚とガラスウール?が入っています
外壁は標準のままですが、窓ガラスは2重サッシになります
外はペアガラスで内がシングルガラスです。
それから、床は標準でもヘーベルボードがひかれていますが
さらに100mm(だったかな?)下げて
(僕の家の場合2階に作りましたが、1階の天井高さは標準と変わらず)
防音用?の樹脂ボードに防音用床(木の下にフワフワした感じのが入ってる)
が施工されています、さらにさらに天井は吸音に優れている
ボードが施工され、ドアには松下電工製の防音ドア、
それから1階の天井を吊っている金具に
防振ゴムのダンパーを入れてます。
こんな具合に色々な対策がなされています。
しかし、これだけしても、重低音だけは
どうしても感じてしまいますよ。
だらだらと書いてしまいましたが、ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:4695855
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-AE900」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2007/12/25 19:53:02 | |
| 5 | 2007/12/17 22:14:43 | |
| 0 | 2007/07/27 17:18:07 | |
| 9 | 2007/06/11 23:27:03 | |
| 26 | 2007/05/06 8:10:40 | |
| 1 | 2006/11/12 11:24:44 | |
| 0 | 2006/10/21 0:01:55 | |
| 4 | 2006/10/20 13:21:06 | |
| 4 | 2006/10/04 1:54:35 | |
| 3 | 2006/09/24 20:04:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






