年明けにプロジェクタ導入を検討している者です。
現在自分としては、三菱LVP-HC5000とTH-AE1000とで考えています。
そこでご使用中の方々等にお教えいただきたいのですが、
デフォルトの各種映像モードごとにかなり映像ソースによって違い
がでるのでしょうか?
私としては、DVDとハイビジョン放送(スポーツ等)の視聴を50/50位の割合で考えております。
三菱とPanaの実機を両方とも見たのですが、
スポーツ等のTV視聴には映像にメリハリのあるHC5000の方が
向いてるかな?と思ったのですが、黒い部分の表現がやはり
AE1000の方がずっとよかったので映画を観るには捨てがたいと思いました。
そこで、AE1000での映像モードの切り替えによって、
HC5000のようなフォーカス感の強い感じ?というかメリハリの利いた
明るい映像にする事もできるのでしょうか?
ご存知の方、色々ご意見を頂ければと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:5799975
0点
スポーツを見るときは、ダイナミック、ノーマルモードを使用すると明るく、くっきりとした映像で楽しめます。
映像調整でシャープを調整すれば、HC5000と遜色なく見られると思います。
■スポーツ観戦と波形モニター
私はノーマルモードで、先週までのフィギュアスケートを見ています。高精細で、速い動きも問題なく見られて大満足でいます。
スポーツの場合、屋内、屋外にかかわらず太陽・照明などの関係で映像コンテンツ毎に明るさのピークが異なるのですが、AE1000の波形モニターでばっちりあわせ、ギラギラしない見易い画面にしています。明るい画面の中でもちゃんと調整しないと選手の顔の表情などが見えにくくなるので調整は大事です。
■コンテンツ毎に異なる調整
TVコンテンツは、地上波、BS、放送チャンネル毎に映像の明るさ、黒レベルがかなり異なるので波形モニターは大活躍です。
いままでは面倒だったので、あまり画像の調整はしなかったのですが、波形モニターでちゃんと調整すると画像の美しさが全然違うのに驚いています。よい機械を持っていても調整をしなければ、100%の能力を出せないと実感しているこの頃です。
ある意味、プロジェクタ初心者にAE1000はお薦めかもしれません。
PS.
AE1000が店頭でデモされるときは、映画向けのシネマ1モードの時が多いと思われます。このモードは映画には非常に向いているのですが、スポーツ、ドキュメンタリーものを見るには暗く、眠い映像に見えます。シネマ2かノーマルモードに切り替えて視聴できるよう、店員さんにお願いするかリモコンをお借りするとよいです。
そして画像調整でシャープを+5くらいにしましょう。AE1000の良さがわかると思います。
書込番号:5800484
0点
HC5000ユーザですが
ここに書いてあるように、AE1000ではぼやけ気味の画像は避けがたいです
もちろん、その主たる目的とする映画には向いているし、黒の沈みは透過型ではピカイチです
なめらか画像の映画を取るか、TV放送のしゃっきり感を取るか、お好みで選んでください
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061222/dg77.htm
(引用)
画質におけるポイントはスムーススクリーンの有無。TH-AE1000ではスムーススクリーン技術と呼ばれる微細光学技術で出力光を微妙に拡大して格子筋を消すことに成功しているが、画素描画がぼやけ気味になるという弱点がある。
書込番号:5802749
0点
>ここに書いてあるように、AE1000ではぼやけ気味の画像は避けがたいです
あの、AE1000ユーザーとして、はっきり言えますが、ぼけ気味ではありません。先にも書いているようにシネマモードのデフォルトがぼけ気味に見える設定なだけです。
AE1000でも、ノーマルモードでシャープネスを調整すればすっきりとした映像となります。いろんなところでスムーススクリーンが悪いような事が書かれていますが、それは単なる憶測です。
100インチ上の大画面を近距離で見るならスムーススクリーンの効果は大きいと思います。
書込番号:5803234
0点
スムーススクリーンとは
簡単に書くとスムーススクリーンはフィルターをかませて「光学的」に画像をにじませて格子を消す(ぼかす)技術です。電気的に加工してるわけじゃない。だからON、OFFの切り替えも無ければ調整も出来ない。また余分なフィルターをかませて光を分散させるぶん絶対的な輝度も落ちる。
AE1000
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061208/dg76p01.jpg
VW50
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061124/dg75_35.jpg
AE1000は格子を超えて周辺に滲んでいるのがわかると思う。
この滲む量は調整では変えられない。
でもね、映像を見るうえで問題になるようなものではない。
AE1000を選んだ人は承知の上で購入しているのだから全然平気でしょう。
格子の無いフイルムライクな画像で黒もよく沈む良い機械だと思いますよ。
書込番号:5805425
0点
ぶらり食・旅・遊様、すぴお様、 cateye_00様、貴重なご意見ありがとうございました。
スムーススクリーンがどういったものか、またメリットとデメリット等ある程度理解する事ができました。
予定では3m弱の距離から100インチを想定してますので、
また店頭へ行く機会があったらその辺りも踏まえてもう一度
チェックしてみようと思います。
ぶらり食・旅・遊様
> スポーツを見るときは、ダイナミック、ノーマルモードを使用すると明るく、くっきりとした映像で楽しめます。
一応Panaのサイトから取説を読んでみたのですが、調整についてイマイチわからなかったので
教えてください。
モードの切替はワンアクションでできるのでしょうか?
例えば、モードを切替える度に「メニュー」→「映像〜」
→「○○○」と階層を辿らなければならないのでしょうか?
できれば、リモコンのワンボタン操作で簡単にモード切替ができれば
かなり使い勝手が良いように思ったので、その辺りについても
お教え頂ければと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:5807775
0点
モードの切り替えは、おおまか3つの方法でできます。
1)リモコンの映像モードボタンで、押す度にシネマ1→シネマ2→シネマ3→ノーマル→ダイナミック
2)映像調整ボタンから
映像モードボタンは、順送りなので行きすぎると戻せません。
しかし、映像調整モードボタンを押し、オフスクリーン?(一つの映像調整項目だけが表示)で映像モードを選択した状態にしていれば、リモコンの左右ボタンで前後に簡単に移動できます。
3)ユーザーモードを登録し
リモコンより「ユーザーモード」呼び出し→ユーザーモード1〜6をリモコンの上下で選択して決定
ユーザーモードは、映像モード、ピクチャー、黒レベル、シャープネスなどの各種設定を丸ごと登録することができます。
スポーツにあった、ノーマルモードとシャープネスなどを調整したらユーザーモード1に登録すると良いでしょう。
リモコンで2〜3タッチで切り替えできます。
書込番号:5809415
0点
ぶらり食・旅・遊様
情報ありがとうございます。
結構簡単に切り替えができるようですね。
今までの情報を踏まえて年明け早々にでも今一度、
実機をチェックしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5811659
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-AE1000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2008/12/17 11:28:51 | |
| 5 | 2008/07/20 15:52:02 | |
| 0 | 2008/02/12 22:53:29 | |
| 3 | 2007/12/29 17:38:46 | |
| 1 | 2008/03/03 17:24:12 | |
| 1 | 2007/12/12 2:36:48 | |
| 0 | 2007/11/15 0:23:17 | |
| 3 | 2007/08/20 22:21:48 | |
| 0 | 2007/07/29 0:55:48 | |
| 2 | 2007/07/16 21:00:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







