




今回、新築してホームシアターを初めて導入することにしました。
プロジェクターはLP-Z2を天吊にし、
配線も壁に埋め込みすることにしたのですが、
どの種類の映像ケーブルにしようか迷っています。
ケーブルの長さは8メートルで、
AVコンポ側はコンポーネント接続にしようと考えています。
ただ、コンポーネントケーブルだと、
画面の調整(4:3か16:9)が自動的に行えないと聞いていますが、
コンポーネント(AVアンプ側)−D端子(PJ)ケーブルを使用した場合でもそうなのでしょうか?
つまり、D端子−D端子ケーブルを使用しないとだめなんでしょうか?
もし、可能であるとした場合、
コンポーネント(オス)−コンポーネント(オス)に、
コンポーネント(メス)−D端子を延長して使用した場合でも、
自動画面調整は可能なのでしょうか?
また、上記でコンポーネント(メス)−D端子の替わりに、
コンポーネント(メス)−D端子を使用した場合は、
どうなのでしょう?
いくら、自分で考えてみても、まったく解決が付きそうにないので、
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:3305546
0点



2004/09/24 01:24(1年以上前)
ごめんなさい。
訂正です。
下記「コンポーネント(メス)−D端子を使用した場合は」は、
「コンポーネント(メス)−DVI端子を使用した場合は」の誤りです。
わかりづらくなってすいません。
>また、上記でコンポーネント(メス)−D端子の替わりに、
>コンポーネント(メス)−D端子を使用した場合は、
>どうなのでしょう?
書込番号:3305570
0点

素晴らしいですね(配線埋め込みなホームシアターなぞ)しかしここで一案をば。よく電話の設置などでワイヤーを送りケーブルを這わせますが、通すパイプの径を太めにしてDVI等のコネクタ毎ケーブルを送る事が出来るようにしておいては如何ですか?
規格もきっと変わっていくでしょうしね。そうすればケーブルも交換出来ますし良いかと。
書込番号:3305603
0点


2004/09/24 09:17(1年以上前)
D端子ケーブルは、コンポーネント(色差信号を3本のRCAでつなぐ)のケーブルとは別に制御信号が入っていますので、どちらかをコンポーネントにした場合、アスペクトの自動設定等は行えません。
ただ、私もコンポーネントでつないでいますが、不自由に感じた事はあまり有りません。
8mは微妙な長さですが、D端子ケーブルよりは太めのコンポーネントケーブルの方が画質的に有利に成ると思います。
新築の場合は、何でも出来ますので、考えついた事は全てやっておくと、後で後悔しないと思います。
太めのCD管を通すのも良いですが、コネクタ付きのケーブルを通せる直径の管を敷設出来るかどうかは、建築工法にもよりますので、相談された方が良いと思います。
今現在確定しているケーブル類は、しっかりしたシースのケーブルを選んで、直に埋め込んでしまうのが一番安く上がると思います。
↓↓↓お勧めコンポーネントケーブル。
http://www.canare.co.jp/hyou39.html
尚、私のサイトにも天吊り時のケーブル敷設例を載せていますので、参考にしてみて下さい。
書込番号:3306300
0点

私も先行してCD管を入れていたのですが、当然のようにD端子ケーブルはコネクター部分が通らず、別途配管をする羽目となりました。しかしどんな端子がつくかわからない時にあんまり太いカラ配管をするわけにもできませんでした。
その時に電気屋さんいわく「あんなパイプだったらそのまま通ったのにねー」それが床暖房用のペアチューブが通っていた薄型のCD巻でした。その時にはすでに遅く私は使うことができませんでしたが、またCD管だけで販売されているかどうかも知りませんが参考までに
http://www.metalex.co.jp/l-tomo/lineup/pipe_2.htm
書込番号:3307745
0点



2004/09/24 23:33(1年以上前)
yone-g@♪さん、EVO7さん、masa24さん どうもありがとうございます。
日中の仕事は外に外出しているので、返信が夜になってしまい遅くなってすいません。
配管に関しては、住宅メーカーの方で5cm×10cmの長方形の官を通してくれるそうです(おかげでそのぶん壁が厚くなり、部屋が狭くなってしまいました)。
なので、その後追加で別の線を通すことも十分可能のようです。
やはり片側だけでもコンポーネントだと制御信号(!)は送られないのですね。
8mの長さでD端子−D端子だと画質的に?のようですので、やはりコンポーネントにしようと思います。
ところで、(A)D端子−コンポーネントを使用するのと、
(B)コンポーネント(オス)−コンポーネント(オス)にコンポーネント(メス)−D端子を延長して使用するのと、
どちらが画質が良いのでしょう?
(B)の方が途中までのケーブルが太そうですが、途中で接続ポイントがありますので、かえって画質が悪化してしまうような・・・
また、(B)でコンポーネント(メス)−D端子をコンポーネント(メス)−DVI端子に変えることで画質等にメリットはあるのでしょうか?
うーん、とても悩んでしまっているのです。
書込番号:3309401
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > LP-Z2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/06/14 8:12:39 |
![]() ![]() |
1 | 2018/02/03 12:58:13 |
![]() ![]() |
2 | 2016/05/17 14:00:09 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/14 2:43:57 |
![]() ![]() |
7 | 2008/08/19 2:06:56 |
![]() ![]() |
0 | 2008/01/20 18:47:12 |
![]() ![]() |
2 | 2010/08/13 18:11:47 |
![]() ![]() |
1 | 2007/02/07 22:12:32 |
![]() ![]() |
3 | 2007/01/23 23:34:03 |
![]() ![]() |
2 | 2006/06/22 3:48:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





