『サイドショット2について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:858x484 最大輝度:850ルーメン VPL-HS2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VPL-HS2の価格比較
  • VPL-HS2のスペック・仕様
  • VPL-HS2のレビュー
  • VPL-HS2のクチコミ
  • VPL-HS2の画像・動画
  • VPL-HS2のピックアップリスト
  • VPL-HS2のオークション

VPL-HS2SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 9月30日

  • VPL-HS2の価格比較
  • VPL-HS2のスペック・仕様
  • VPL-HS2のレビュー
  • VPL-HS2のクチコミ
  • VPL-HS2の画像・動画
  • VPL-HS2のピックアップリスト
  • VPL-HS2のオークション

『サイドショット2について』 のクチコミ掲示板

RSS


「VPL-HS2」のクチコミ掲示板に
VPL-HS2を新規書き込みVPL-HS2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サイドショット2について

2003/01/11 00:25(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS2

先ほど、この商品を展示しているお店でサイドショット2の実演をお願いしたところ、「サイドショット2のボタンはなく、Vモードを使います」と教えてもらいました。私の理解ではサイドショットは左右の修正、サイドショット2は上下の修正と考えていたのですが、サイドショット2なるボタンはないのでしょうか。またもしあった場合、サイドショット2の修正は実際どれくらい可能ですか?パンフを見てもちょっと分かりにくいのでお聞きします。

書込番号:1205313

ナイスクチコミ!0


返信する
nondakureさん

2003/01/11 16:08(1年以上前)

サイドショット2とは、
横方向の台形補正(サイドショット)と縦方法の台形補正をあわせた機能を
さしているのではないでしょうか。
Vモードというのが縦方向の台形補正の事だと思います。
ボタンは、サイドショットのものがあるだけ。
縦方向の台形補正は、メニューから画面の設定で行なう事になるようです。
縦方向の補正はプロジェクタの傾きで自動でする事もできるようです。
調整範囲は、SONYのホームページのVPL-HP2のページの中の設置寸法図で
解説されています。(これはパンフと一緒かもしれないですが・・・)
ここでの図のサイドショットと書いてある灰色の枠(平面)がサイドショット
の使用時(横方向の台形補正のみ)の本体が設置できる範囲
サイドショット2と書いてある水色のエリア(立体図)がサイドショット2
(縦、横両方の台形補正を使用)時の本体が設置できる範囲
と考えてよいのではないでしょうか。
サイドショットのみの場合、スクリーンに対しての高さ方向の設置範囲は、狭い範囲に限定されるが、横方向はある程度の範囲でずらせるようです。
サイドショット2(縦横補正)の場合、高さ方向の設置範囲はある程度動かせるが、横方向の設置位置がサイドショットのみの場合に比べてかなり狭い範囲となる。
自分で使ってみた感じでは、スクリーン下面位の高さで横方向はスクリーンの端くらいでの調整しかできないと思います。

天井等から吊り下げでの運用は厳しい(逆さ吊りしても投影できるようだが(
反転機能あり))
前傾させないとかなり高い位置に投影(前傾はさせないよう説明書に書いてあった。)

書込番号:1206799

ナイスクチコミ!0


スレ主 takosuさん

2003/01/11 17:19(1年以上前)

細かな説明ありがとうございます。あまり上下の修正は期待できないようですね。そちらの説明の最後に「前傾」とありますが、上手く画像を下げることができましたか。そちらが実際なさったか分かりませんが、もしなさった場合、上手くいきましたか?

書込番号:1206944

ナイスクチコミ!0


mori1さん

2003/01/12 08:38(1年以上前)

はじめまして、moriと申します。初めての書込みです。
いつもこちらの掲示板ではお世話になっています。
先週HS2を購入し、昨夜ちょうど設置に奮闘していました。
当初、スクリーン上辺と同じ高さで予定していましたが、
そのまま映写するとスクリーンの上部3分の1しか写りませんでした。
ここで、本体を前傾すると(角度は20度位かな?)、うまくスクリーン内に収まりました。
しかし、かなり本体が傾くため実用向きではないと思い断念しました。
あと、縦方向の台形補正がかなり厳しかったです。
やはり、スクリーンに対し下方向からの映写しか無理のようですね。
(逆さ吊が容易なするんですが・・・)
ということで、本日オプションのスタンドを購入しようかなぁと検討中です。
長くなってしまいましたが、HS2かなり調子よく気に入ってます。
(高さ調整と、ズーム調整がもう少し幅広ければよかったのに・・・)

書込番号:1208862

ナイスクチコミ!0


nondakureさん

2003/01/13 21:52(1年以上前)

私も結局、スクリーン上面の高さの棚から30cmくらい下に吊棚を作り
その上での運用を試みました。
VPL-HP2についている回転と上下方向に動く台座の下向きいっぱいでも
スクリーンの上の方にある程度写るだけでした。
吊棚を前に倒して(VPL-HP2がもっと前傾するよう)にすればスクリーンに
全面を写すことはできました。
但し、台形補正は縦横両方使用では補正し切れなかった。
スクリーン正面に置いて縦方向の台形補正のみでの調整は
行わなかったので???です。
あと、SONYのサポートに確認したところ
・前傾は10度以内それ以上はランプの寿命を著しく損ねる可能性あり
とのこと。(台座で10どくらい傾くのでそれ以上はNGということか?)
・逆さ吊は、吊金具なし
 冷却の為ファン音が多少大きくなるかも
 裏返しでの使用は推奨できない
とのこと。

私も結局、スクリーン下面より少し上方へ設置、縦横両方の補正を使用し
台座の前傾を最大で+もう少し前傾させての運用となりました。

台座に穴をあけ棚へ逆向きで吊り下げる事も考えましたが
故障するといやなのでここへ落ち着きました。

書込番号:1214006

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > VPL-HS2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
僕もVPL-HS2用短焦点レンズとSU-HS2スタンドを探しています 0 2008/11/17 22:05:33
SONY製VPL-HS2用短焦点コンバージョンレンズを探しています。 1 2008/10/15 20:39:19
知らなんだぁ 0 2003/12/05 16:00:19
ランプに寿命 1 2003/11/20 15:40:22
逆さ吊り 1 2003/11/16 2:19:38
パワーポイント 1 2003/11/15 21:54:10
たのむ!!! 0 2003/10/13 23:17:54
いまさらながら・・・ 2 2003/09/06 13:38:16
後継機種 「VPL−HS3」 10月発売。 0 2003/08/26 19:20:39
よいですね 0 2003/06/15 14:06:52

「SONY > VPL-HS2」のクチコミを見る(全 76件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VPL-HS2
SONY

VPL-HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 9月30日

VPL-HS2をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング