DLA-HD350-B
D-ILAデバイスやWire Grid光学エンジンを備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比30000:1/ブラック)。価格は525,000円(税込)



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
TH-AE700からの買換えでDLA-HD350導入しました。
AE700ではこの世代パネル特有の縦縞が超気になっていて特に青空が興ざめ。動画ボケも酷く以前から買換えの検討をしていました。今回引越しと新しいリスニングルームが完成するのを機に導入しました。
リスニングルームは完全暗室が出来内装色も黒。特に黒浮きが目立ちやすい環境になったわけです。この点を踏まえ機種選定を始めたのですがAE700での反省から今回は反射型液晶モデルをメインに選考しました。VW80とHD750は予算オーバーのため除外。HD350・HW10・TW4000・AE3000・HC7000を比較しました。第一印象では鮮度が高くフォーカスがとてもシャープなHD350が頭一つ抜けていました。黒浮きが非常に少なく奥行が非常に出ているのもとても好印象。レンジの広さによるとても自然なコントラスト感は多機種とも最も違う点。倍速駆動や補間された液晶モデルも動画解像度が高く魅力的でしたが、立体感にやや欠けてるのが残念でした。
パッと見で一番印象が良かったHD350はやはり評判通り黒の締りがよく自宅の環境に最適と判断し機種決定しました。
導入時、一番驚いたのはフォーカス。試聴ルームより小さい自宅のスクリーンでは隅の隅までカチッとしているフォーカス感が驚異的でした。さらに暗部の解像度が高く黒の表現は質感の違いをあからさまにするくらいの表現力があります。奥行感も素晴らしい。レンズAPを絞りシネマ1の設定を微調整後はただただ見入るばかり。暗がりから差し込むまばゆい光、このDレンジの広大さは伊達じゃなかった。まだ追い込んではいない段階でここまで説得力のある画を観るとHD350の懐の深さを感じます。多機種と比べまだ改善の余地は残していますが補って余りあるその画にとても満足しています。
あと、この機種は全暗出来ないカジュアルシアターでの使用は勿体無い。全暗環境とホワイトマットのスクリーンでこの画を堪能してもらいたいです。
最後に一言。黒ボディは素晴らしい!
書込番号:9016653
2点

>>一番驚いたのはフォーカス<< とは同感です。
HD1 HD100から筐体が変わりましたが画質での最大の変化はフォーカスの向上だと自分もおもいました。
AV評論家の藤原陽祐氏もHIVI2月号、103ページで述べてますね。
書込番号:9163806
2点

HDMasterさん>お返事ありがとうございます。
先日HD750を見てきたんですが、やはり上級機種は凄いなと思いました。
ですが、家に帰って観て見るとHD350は750に対して遜色無い感じがしてHD350でも十分美味しいのが再認識できました。スクリーンや部屋の環境にも左右されそうですが、追い込めば追い込む毎に完成度が上がってきて非常に楽しいです。
フォーカスですが、特にレンズ固定APなのでアクティブに動く他社製のように光量変化や解像度の変化も無くナチュラルでいてでのモノなので、各種調整が非常に楽なんですよね。光学系のフォーカスがカッチリしてるので硬さも柔らかさも表現が上手というのも実感しています。
PJって、どう自分好みに表現できるかというアプローチがオーディオと同じで、ホントたまんないですね。
書込番号:9212481
0点

自分もはーとんさんの
>>先日HD750を見てきたんですが、やはり上級機種は凄いなと思いました<< を確かめるべく
http://www.avac.co.jp/2009_vicdila_eve/vicdila_eve.html のイベントの予約を取りました。
DLA-SH4K などがどれほどのパフォーマンスなのか楽しみです。
「DLA-SH4K」 報道資料 |ビクター
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2007/dla-sh4k.html
DLA-SH4K
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/dila/dla-sh4k/index.html
書込番号:9218851
0点

HDMasterさん>>
HD750とHD350の違いは直ぐ解るかと思いますがHD750の暗部階調が非常に秀逸で立体的かつ浸透力が有って非常に自然な事です。透明感もあるし濃密さもあるのに質感が自然です。この辺の完成度の高さが350とキャラクターの違いとして出ているんだと感じました。
ただ、プレーヤーやスクリーンにケーブルそれに部屋の環境と、それらによって違ってくる要素がPJの場合多々ありますから実際どこまでいけるかなんともいえません。負け惜しみですがそこまでHD750を導入してヘビーユーザーにならなくても、350で十二分に映画に没頭出来ますから、これからも肩肘張らずに楽しいんでいたいです(勿論調整はしますが)。
補足:PS3をプレーヤー代わりにしばらく使っていたのですが、先日BDP-LX71を導入しかなり画と音が良くなりました。特にノイズの類が減りブレる感じも少なくなったのが一番の相違点です。これならLX71をもっと早く買っておけばと思いました(笑)。プレーヤー側でも画質調整出来ますし(特にNR関係が非常に良いです)。HDMIケーブルはPS3の時からワイヤーワールドのウルトラバイオレットです。
書込番号:9221701
0点

>>HD750とHD350の違いは直ぐ解るかと思いますがHD750の暗部階調が非常に秀逸で立体的かつ浸透力が有って非常に自然な事<<
本当にそうですね。HD750だとHD350では(と言うより他機では)見えなかったものが見えてきますね。
優れたスピーカーやアンプに換えてみて「聞こえなかった音が聴こえた」というフレーズは良く見かけますがこれの映像版ですね。
簡単なインプレを日記に書いてみました。
http://www.virgin-sns.com/com/DRY_view.php?id=12074&uid=5702
書込番号:9265512
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-HD350-B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/04/17 20:50:12 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/26 6:39:14 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/12 11:44:09 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/22 18:52:13 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/23 19:30:01 |
![]() ![]() |
13 | 2009/10/17 19:40:15 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/29 9:19:59 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/27 6:14:45 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/21 15:16:34 |
![]() ![]() |
8 | 2009/08/09 11:55:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





