



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版
2/16にVer.2(ダウンロード版)が発売されるようです。
主な特徴は
・メニュー編集機能の強化
・フレーム単位で編集可能
・DVD容量に収めるトランスコーディング
・音声機能の強化(ドルビーデジタル対応)
・スライドショー機能
・DVDシミュレーション機能
うーむ、これは期待が高まります。
個人的にはフレーム単位での編集に対応してくれたのがうれしいです。
書込番号:3815410
0点

・DVD容量に収めるトランスコーディング
この機能は具体的にどうやって容量を縮めるのでしょうか?
再エンコードより高速に出来るとあるのですが原理が解らず
期待してよい物かどうかがわかりません。
もし原理を知っている方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:3816494
0点


2005/01/22 10:43(1年以上前)
ん?スマートレンダリングでフレーム単位の編集ってことは
フレーム単位でのCMカットのためEASYPACK(MPEGEditorがほしかったので)
買おうとしていたおいらの予定はこちらに移行かな?
書込番号:3816519
0点


2005/01/22 10:45(1年以上前)
疑問に思われたのなら調べられた事とは思います。
そこでペガシス、インターコム両HPに掲載されている動作原理の
中で具体的にどの辺りが理解できないのでしょうか?
書込番号:3816525
0点

すみません。ペガシスのページだけ見てインターコムの方の情報を読んでませんでした。
ちゃんとリンクが貼ってありましたね。
再エンコードとの違いは再エンコードが一旦復号してから再圧縮掛けるのに対して、元がMPEG2形式なのを利用して数式的に圧縮を掛けるので早くて劣化も少ないと言うことなんでしょうか。
現在TMPGEnc XPressでレートコンバートしてますが、もし画質に遜色がなければ手間が減ってありがたい機能ですね。
ただXDVD形式で圧縮している物と比較するとどうなるか、ちょっと楽しみです。
書込番号:3817872
0点


2005/01/30 22:33(1年以上前)
のっかりなんですが、この2.0とTMPEGEditorとの違いってなんですか?
まだ、発売されてないものについての質問なのは分かってはいますが
これから購入を考えると、気になります。
TMPEGEditorとTMPEGAuthor1.6を買おうかとおもっていたのですが、
TMPEGAuthor2.0だとEditorの大体のことできそうな感じもします。
スマートレンダリングでフレーム単位の編集てのがEditorのいい所だと
思っていたのですが、2.0でも出来るみたいだし。
Author2.0だけを買えばいいのかな?
書込番号:3859354
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2005/03/12 0:47:27 |
![]() ![]() |
4 | 2005/02/10 18:57:15 |
![]() ![]() |
9 | 2005/02/05 14:02:44 |
![]() ![]() |
28 | 2005/02/01 5:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/30 22:33:44 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/19 10:44:53 |
![]() ![]() |
9 | 2005/01/11 12:03:41 |
![]() ![]() |
4 | 2005/01/12 0:43:03 |
![]() ![]() |
4 | 2004/12/30 21:50:28 |
![]() ![]() |
3 | 2004/12/25 14:11:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


