TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
私は約5年半もの間【TMPGEnc DVD Author 2.0】を愛用しています。
しかし【TMPGEnc Authoring Works 4】は未知のため、初心者として投稿します。
今までの主な使用方法は、以下のとおりです。
1 子供をビデオカメラ【SONY DCR−HC40】で撮影し、miniDVに保存
2 ビデオカメラとDVDレコーダーをケーブルで接続し、DVD−RAMに保存
3 TDA2.0を使用し、DVD−RAMの動画をPCに取り込む
4 TDA2.0で動画を編集(カット及びトラック、チャプターの設定)
5 デジカメで撮影した静止画像をパワーポイントに貼り付け、スライドショーを作成
6 TDA2.0で編集した動画の後に、音楽付きのスライドショーを入れる
7 約6.8MBのDVD−Rの作品が完成
これが一連の流れなのですが、ビデオカメラが故障(タッチパネル表示不可能)
してしまい、修理費用が予想以上に高額になってしまうため、
新規にビデオカメラ【SONY HDR−CX500V】を1週間前に購入しました。
せっかくフルハイビジョンタイプのビデオカメラを購入したので、
近い将来的にはBlue−layディスク化にしたいと思っています。
とりあえず、ビデオカメラのハードに保存したデータをディスクに保管するため、
来年の1月ぐらいに【SONY BDZ−RX50】を購入しようと考えています。
私のノートPC【富士通FMV−BIBLO NB75K】は
Blue−layディスクを搭載していませんので、遅くとも来年の夏までには
Blue−layディスク搭載のPCを購入しようと考えています。
それまでは、撮った動画はBlue−layディスクに保管します。
今まで【TMPGEnc DVD Author 2.0】を愛用して来て、使い勝手、
出来映えにはだいたい満足しています。
ですので今後も【TMPGEnc Authoring Works 4】の購入を検討しています。
そこで、だいぶ細かいのですが質問させて下さい。
1 【TDA2.0】から【TAW4】に替え、すんなりと馴染めましたか?
2 【TDA2.0】と【TAW4】では、操作方法(手順)は似ているのでしょうか?
3 【TDA2.0】はDVD−R化する時、最大で7.4MBよりも少ない6.8MB
ぐらいでしか出来ませんでした。
BD−R(1層)では最大2.5GBなのですが、何GBぐらいで作成出来ますか?
4 【TDA2.0】で物足りないと思ったのは、メニュー画面の少なさです。
いちおうダウンロード(無料)で落とせるようにはなっていましたが、
それでも「もっとシーンに合わせてメニューが豊富なら良いのに」と思っていました。
【TAW4】では、少しは改善されているのでしょうか?
5 今まではminiDVテープ(60分)で撮影した動画を2本+静止画像
(スライドショー)を音楽入りで1枚のDVD−Rにしていました。
現在撮り溜めたminiDVテープが、手元に80本ぐらい有ります。
これを最新のメディア(BD−R)に保存したいと思うのですが、
1枚のBD−RにminiDVテープ何本入りますか?
これを実行する価値はあると思われますか?
6 まだ【TMPGEnc Authoring Works 4】のスペック等を詳しく見ていないのですが、
【TDA2.0】と比べ、飛躍的に進歩した事項があれば教えて下さい。
以上、どんな情報でも良いのでアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:10631766
0点

個人的な感想です。
『ビデオカメラ→テレビ→DVD−RAM→PC』
という方法は撮影日時も記録するための手段と理解してよろしいでしょうか?
それでしたらilinkケーブルでカメラとPCを直結しA−DVCap320(フリーソフト)
これで撮影日時もキャプチャーできます。
もしくはilinkケーブルでキャプチャーしたAVIファイルをArea61 DVビデオタイマ で
SRTファイル作成しTMPGEnc Authoring Works 4で動画作成時に字幕で撮影日時を
入れる方法もあります。
というのはレコーダーでキャプチャーした映像を再度PCで再編集または
エンコードすると画質が悪くなりそうな気がするからです。
ここから本題ですが
1.一応TDA2.0を調べましたがTMPG系に慣れてる方は問題ないのでは。
TDA3.0も確認しましたが仕様は似てます。
2. 店頭で購入すれば、本もついてるのもあります。分かりやすいです。
3. 60分のminiDVは、PCにキャプチャーすると13GのAVIファイルになりますが
DVD−Rにすると、3G前後のファイルになります。
BD−Rでは未確認です。
4.メニュー画面は多い。さらにお気に入りの壁紙をメニュー画面にできる。
スタート、チャプター等のボタンも選べます。
5.DVD−Rに動画+静止画像は私も確認ずみです。ただDVテープ1本の容量を
考えるとあまり無理しない方がよいのでは。
BD−Rも同じくこれは未確認ですがあまり押し込むとせっかくの映像の画質の
低下をまねきそうです。せっかくのBDも意味がなくなりそうです。
6. 聞くよりお試し版を使った方が早いです。かなり高機能です
といいながら大抵、他の編集ソフトで作った動画をTAW4で仕上げるのが日課です。
私の環境ですが、TAW4でAVCHDカメラの映像からDVDを作ろうとすると
バグるので細かく設定を変えないといけない。miniDVからこれでAVIをキャプチャー
すると映像が抜けてるなどなど不安定。
とりあえず
1.ムービーメーカーかA-DVCap320、EDIUSでキャプチャー
2.【TAW4】かEDIUSで編集
3.【TAW4】で仕上げ
ちなみに私はパソコンの自作、性能を調べるのが大好きなのですが
せめてCPUはQuadかi5、 i7を選択されると捗りますよ。
余計なお世話だったらごめんなさい。
私のPC環境での結果なので他の方の訂正、追記などあるかと思います。
参考程度にお願いします。
書込番号:10633136
0点

転職したいさん
書き込みありがとうございます。
>『ビデオカメラ→テレビ→DVD−RAM→PC』
>という方法は撮影日時も記録するための手段と理解してよろしいでしょうか?
いいえ。
『ビデオカメラ→DVDレコーダー→DVD−RAM→PC(TDA2.0)
→DVD−R』が私が行っている手順です。
>1.一応TDA2.0を調べましたがTMPG系に慣れてる方は問題ないのでは。
> TDA3.0も確認しましたが仕様は似てます。
似ているのですね。ありがとうございます。
>2. 店頭で購入すれば、本もついてるのもあります。分かりやすいです。
定価が13,000ぐらいで、価格ドットコムでの最安価が1万円を切るので、
そちらを利用するかと思います。
>3. 60分のminiDVは、PCにキャプチャーすると13GのAVIファイルになりますが
> DVD−Rにすると、3G前後のファイルになります。
> BD−Rでは未確認です。
ありがとうございます、参考になります。
>4.メニュー画面は多い。さらにお気に入りの壁紙をメニュー画面にできる。
> スタート、チャプター等のボタンも選べます。
TDA2.0は少し少なかったので安心しました。
>5.DVD−Rに動画+静止画像は私も確認ずみです。ただDVテープ1本の容量を
> 考えるとあまり無理しない方がよいのでは。
> BD−Rも同じくこれは未確認ですがあまり押し込むとせっかくの映像の画質の
> 低下をまねきそうです。せっかくのBDも意味がなくなりそうです。
そうですね。
余裕を持った容量で作るぐらいが大切だと、TDA2.0でも学びました。
>6. 聞くよりお試し版を使った方が早いです。かなり高機能です
お試し版を使ってみたいのですが、私のPCはブルーレイディスク対応ではないので、
操作的には予習できても、本当の意味での出来上がりが体験出来ないので、
そのあたりに少し、もどかしさを感じます。
>ちなみに私はパソコンの自作、性能を調べるのが大好きなのですが
>せめてCPUはQuadかi5、 i7を選択されると捗りますよ。
>余計なお世話だったらごめんなさい。
いえいえ。参考にさせていただきます。
動画編集だけのためにPCを購入するワケではありませんが、
コレが出来ないと、私の中では話にならないのです。
CPUについて調べていますが…全然分かりません。
確かに『i7は良い』とか見ますが、CPUがi7でNEC、SONY、富士通
のデスクトップPCって調べた限りでは存在しないのです。
PC選びは最も取っ付きにくく、時間が掛かりそうです。
書込番号:10637395
0点

レコーダーで作ったDVD-RをBDにした場合を想定してテストしてみました。
CPU core i7 920 2.6Gを4.2GにOC
TMPGEnc 4.0 XPressを使って
4.26G(miniDV2本分を想定) MPEG-2ファイル 1時間40分49秒の動画を
Blu-rayファイルに変換
【変換時間】 2時間52分
【Blu-ray MPEG】 14.8Gになりました。
結論
メーカー製パソコンのP8600とかE8700などCore 2系だと
変換だけに半日〜かかりそうですね。※推測
Blu-rayにはminiDV3本入りそうです。※BD−R 25G使用時
日本製メーカーにi5 i7はまだないようですが来年には発売されるのでは?期待
Dell、 HPの海外メーカー ショップオリジナルのBTOだとあります。
家電量販店ではなく【パソコン専門店】で相談した方がいいです。
書込番号:10640059
0点

私はTDA3の使用者で、TAW4未使用。
TDA2を使用したことがないため、詳細は他の方にお任せしますが、
(TAW4はMPEG4/AVCに対応していないため、購入する気が起きませんでした。)
特にパッケージ版に拘らないようなら、ダウンロード版のほうが
更に安く購入できますよ。ユーザー登録されていれば、優待販売で7840円です。
書込番号:10640545
0点

スレ主さん
AVCHD機をご使用ならMPEG-2への変換が必要なこのソフトは
購入候補から外した方がいい様な気がします。
書込番号:10654033
0点

こんばんは。
TDA2からTAW4への乗換え組みです。TWA4が出る前には、MovieWiterとTotal Media Extremeも経由しました。BD対応の3種の中では、TWA4が一番使いやすいです。特にチャプター編集。
ご質問について私の回答の前に、【SONY BDZ−RX50】の購入が【SONY HDR−CX500V】のデータ保存用ということでしたら、ノートに外付けHDDを購入する方が安いですよ。BDレーコーダがあっても損することはありませんから、買うなとは言いませんが。
>1 【TDA2.0】から【TAW4】に替え、すんなりと馴染めましたか?
>2 【TDA2.0】と【TAW4】では、操作方法(手順)は似ているのでしょうか?
操作体系が似ていますから、TDA使っている人ならたぶんマニュアルが無くても使えます。
>5 今まではminiDVテープ(60分)で撮影した動画を2本+静止画像
(スライドショー)を音楽入りで1枚のDVD−Rにしていました。
現在撮り溜めたminiDVテープが、手元に80本ぐらい有ります。
これを最新のメディア(BD−R)に保存したいと思うのですが、
1枚のBD−RにminiDVテープ何本入りますか?
これを実行する価値はあると思われますか?
何本保存できるかは他の方の情報に譲りますが、miniDVの映像バックアップが欲しいと思ったら実行するべきです。HDDビデオを使い始めたら、テープからのキャプチャはやる気がなくなりますから、その気があるうちに・・・
>6 まだ【TMPGEnc Authoring Works 4】のスペック等を詳しく見ていないのですが、
【TDA2.0】と比べ、飛躍的に進歩した事項があれば教えて下さい。
飛躍的かどうかはわかりませんが、バッチオーサリングができるようになったのは良いと思います。通常は、編集>メニュー作成>オーサリング と進みますが、このオーサリングのところをバッチ登録できます。つまり、編集作業を何本かやっておいて、オーサリング>HDD出力をまとめて実行できます。ハイビジョン映像を扱うようになると、オーサリング時間もかかりますからバッチは有効だと思います。
また、私はsonyのビデオカメラHDR-SR7とデジカメDSC-HX1を持っています。HDR-SR7はAVCHD、DSC-HX1はMP4-AVCですが、どちらもTWA4に直接読み込むことはできます。AVCHDは重くて編集はちょっとつらいですが。ただし、出力はMPEG2のみとなっています。
ちなみに、私のPCはQ6600です。ハイビジョン編集には、実用的には最低ラインだと思います。参考になれば。
書込番号:10656201
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2015/06/06 13:20:48 |
![]() ![]() |
11 | 2015/04/29 0:44:25 |
![]() ![]() |
3 | 2012/10/07 12:57:42 |
![]() ![]() |
7 | 2012/08/14 19:04:33 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/06 21:30:55 |
![]() ![]() |
1 | 2012/04/17 19:15:07 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/14 0:55:42 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/21 18:04:35 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/28 2:16:18 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/12 19:23:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


