動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版
この製品特有の問題ではないとは思いますが、質問させていただきます。
皆さん、ビデオキャプチャで取り込んだり、DVテープに書き戻した映像はコマ落ちせずちゃんと再生されるでしょうか?
私の場合映像がコマ落ちするので、内蔵ハードディスクの性能を疑い外付けハードディスクの購入を検討しています。回転速度7,200rpmで、USB 2.0(480Mb/秒)もしくはIEEE1394(400Mb/秒)でパソコンとつなげるものを買おうと思っています。これで症状が良くなるのでしょうか?
もしくは内蔵ハードディスクを交換したり、CPU使用率が100%近くなるのでこの性能を疑った方がよいのでしょうか。
「市場にIEEE1394b(800Mb/秒)対応の外付けハードディスクが出始めているし、この方がコマ落ちする確率は低いのかな。」なんて考えたりもしています。
コマ落ち防止としてキャプチャや書き戻しの際は、デフラグをしたり電源以外の機器をはずしたりしています。また一応メモリの増設(256→512Mb)などもしています。パソコンのCPUはPentium V(933MHz)のノートパソコンとなります。
以上難しい問題とは思いますが、アドバイスをいただければ幸いです。
追記: 「外付けハードディスクはデフラグができるのか。」「デフラグを行う必要があるのか。」これも疑問に思っています。
書込番号:1930122
0点
2003/09/10 17:07(1年以上前)
おっとっと2003さん、こんにちは。
てっきり、前回のスレで解決されていると思っていたのに残念ですね。
>Pentium V(933MHz)のノートパソコン
ノートパソコンだったのですか、だったら私のPCより環境厳しいですね。
とりあえず、キャプチャー時と書き戻し時は機器の取り外しを
されているようなので、常駐ソフトも外してみてください。
ご本人が常駐させている気が無くても常駐している可能性があります。
常駐ソフトの中でウィルス監視系のソフトは結構負荷が大きいです。
これは、本当に試してみて欲しいです。(実施済みならごめんなさい)
>外付けハードディスクはデフラグができるのか.
>デフラグを行う必要があるのか。
出来ますし、更新型ストレージである以上、快適に使うには有効な措置です。
>IEEE1394b(800Mb/秒)対応の外付けハードディスク
外付けしても、解決しない可能性もありますのでご注意を!
私なんか、外付けどころか内臓の転送も遅くて(でも何とか動いている)
ディスクを購入される場合は、キャプチャーと書き戻し/編集で使用される
ディスクを使い分けられるの一つの手と思われます。
何か、役立たない情報でごめんなさい。
書込番号:1931136
0点
http://www.canopus.co.jp/download/ezdvs.htm
ここにEZDV TESTというツールがあり、
判定項目の中にHDD転送速度もあるので調べてみたらどうですか。
要求HDD速度はVideoStudioも同じぐらいでしょう。
書込番号:1932007
0点
2003/09/11 08:02(1年以上前)
丹後のトムキャッさん、はなまがりさんアドバイスありがとうございます。
以前はキャプチャできていたのに、現在はデフラグをして常駐ソフトを外しても音がぶつぶつ切れるようになりました。映像も一瞬止まったりします。
PC環境の変更はメモリを追加したことぐらいで、ビデオ編集ソフトの動きが速くなり喜んでいたところでした。
はなまがりさんの情報をもとにHDD転送速度を調べたら、
・Read 11MB/S(緑色の表示)
・Write 3979KB/S(赤色の表示)
でした。
また、外付けHDDはデフラグができるんですね。私の持っているネットワークHDD(転送速度が遅いのに買って気がつきました)はデフラグのやり方が分からなかったので質問させていただきました。
今外付けHDDを買うか、時期をみてデスクトップPCを買うか悩んでいます。
情報ありがとうございました。
書込番号:1932939
0点
2003/09/11 17:45(1年以上前)
おっとっと2003さんこんにちは
>はなまがりさんの情報をもとにHDD転送速度を調べたら、
>・Read 11MB/S(緑色の表示)
>・Write 3979KB/S(赤色の表示)
>でした。
かなり遅いようですが、書かれている「ネットワークHDD」の事でしょうか?
私のPCも、遅いですが「CrystalMark06」というベンチでは
・内臓:Read=24MB/S Write=22MB/S
・外付:Read=12MB/S Write=10MB/S
ちなみにキャプチャは内臓に書き込み、編集/書き出し時は外付けです。
外付けのHDDはIOのHDA-iU120(USB2.0接続)です。
DVの転送速度は確か25Mbpsですので、書き込みに3.125MB/Sは必要です。
オーバヘッドを考えると5MB/S以上いるのではないでしょうか?
(間違っていたら御免なさい)
書込み速度が3.8MB/Sしか出ないということは、既にキャプチャ時に
こま落ちしていても仕方ないかと...
内臓で出来るなら一度内臓でご確認されて、その上でPCなりHDDなりの
購入をお考えになったほうがよろしいかと思います。
書込番号:1933835
0点
2003/09/11 20:33(1年以上前)
丹後のトムキャットさんこんばんは。アドバイスありがとうございます。
内蔵でうまくいきませんでした。再度5回ほど測ってもWrite 2000〜5000KB/Sの間でした。
以前はほぼ正常にキャプチャできたのに不思議です。
CPU使用率が100%近くになっているのも気になっています。
「Pentium 4のデスクを買ったら快適だろうな」なんて夢見ている今日この頃です。
>・外付:Read=12MB/S Write=10MB/S
とありますが、外付けでキャプチャを試されましたか。コマ落ちせず正常に再生されるでしょうか?
また、HDA-iU200(7,200回転・8Mバイトキャッシュ搭載高性能ドライブ モデル)は2003年8月11日生産終了となっており、なぜこのHDA-iUシリーズの7,200回転モデルだけ終了なのか不思議に思いました。「7,200回転はUSB2.0だと性能が発揮できなく?クレームがあったのかな」と勝手に考えてしまいました。
書込番号:1934187
0点
デバイスマネージャでIDE ATA/ATAPIコントローラ
→プライマリ(orセカンダリ)IDEチャネルを見てください。
転送モードがPIOになっていませんか。
本来ならDMAであるべきです。
直し方は・・・適当に検索してください
書込番号:1934468
0点
2003/09/11 23:20(1年以上前)
はなまがりさん、こんばんは。
>本来ならDMAであるべきです。
DMA転送になっています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1934655
0点
2003/09/12 17:22(1年以上前)
おっとっと2003さん、こんにちは
>・外付:Read=12MB/S Write=10MB/S
> とありますが、外付けでキャプチャを試されましたか。コマ落ちせず
> 正常に再生されるでしょうか?
やった事? 有ります。
別に問題は無かったですけど、少しでも余裕のある方
(やっちゃった!と、思ってからでは時間がもったいないので)
実行しています。
>DMA転送になっています。
ノートPCにしてもDMA転送でこの速度、何か原因があるような???
MS Officeや一太郎等のタスクトレイ表示されない常駐監視、動いてません?
何も動いてなくてこの転送速度だとコマ落ちは致し方ないかと...
書込番号:1936326
0点
2003/09/14 21:03(1年以上前)
丹後のトムキャットさんお返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、よく考えると何かの原因でHDDの速度が落ちていると思います。原因が分からないですし、仮に元に戻ったとしても動画編集のスピードはサクサクからほど遠いので、いつか新しいパソコンを買いたいと思っています。それまではビデオを撮る方に専念します。
※コマ落ちってどの位のスペックのPCであれば皆無になるのでしょうか。気になるところです。
書込番号:1942848
0点
2003/09/16 17:52(1年以上前)
おっとっと2003さん、こんにちは。
>※コマ落ちってどの位のスペックのPCであれば皆無になるのでしょうか。
> 気になるところです。
いろんな人の情報(低い方へ)が無いと分からないでしょうから、まずは私から
(エンコードは遅いですが、コマ落ちは無いです。)
PC:Epson Direct AT-800C
CPU:Pen3-1G
MEM:256MB
HDD:20GB(C)+20GB(D) 1Drive 速度は前スレ参照
OS:WindowsMe
Bord:Ratoc REX-PCIFU2(USB2.0:2Port+IEEE1394:2Port)
OptionStorage:I-O HDA-iU120(USB2.0) [HDD] 速度は前スレ参照
I-O DVR-iEUN4P(IEEE1394) [DVD+]
BUFFALD MCR-6U(USB1.1) [MemoryCardReader]
Printer:Canon PIXUS 850i(USB1.1)
上記のPCでキャプチャ、編集、DVCへの書き出し、DVD作成を行っています。
特に注意していること
・AntiVirusのAuto-Productを無効にする。
・ファイル削除(移動を含む)を行った後は、デフラグを心がける
・DVケーブルはちょっと高いのを購入
こんなところです。
書込番号:1948444
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2005/01/26 19:24:56 | |
| 0 | 2004/10/01 23:47:29 | |
| 3 | 2004/06/08 23:24:34 | |
| 3 | 2005/01/18 23:08:41 | |
| 0 | 2004/06/01 18:34:52 | |
| 3 | 2004/05/21 23:33:44 | |
| 3 | 2004/05/02 17:53:47 | |
| 22 | 2004/12/30 10:50:10 | |
| 0 | 2004/04/01 20:32:50 | |
| 2 | 2004/04/02 22:40:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




