『単純な質問でスイマセンが・・・』のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

『単純な質問でスイマセンが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

単純な質問でスイマセンが・・・

2008/08/07 21:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:66件

単純な質問でスイマセン。
VideoStudio 12の体験版をダウンロードしてHD以前のminiDVをAVIで保存
してみました。(ファイルサイズは18.9G)
これをできるだけ高画質でDVDに焼くにはどうしたらいいのでしょうか?
設定やファイル形式とかに、まったくウトくて分かりません。
頼りになるのはここしかなくて・・・

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:8180685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/07 21:46(1年以上前)

AVIで保存する際に「完了」→「ビデオファイルを作成」と進まれましたよね?
そこで「ビデオファイルを作成」ではなく「ディスクを作成」→「DVD」と進んでいきます。

別画面が立ち上がるので、左下のプロジェクト設定(ギアのアイコン)をクリックしてみてください。たぶん最適な設定になってるとは思いますが そこの「MPEG設定を変更」でHQを選択(アスペクト比確認して)すれば最高画質になると思います。

私はDVに関しては全くの素人なのですが、できればAVIにする前の生データから作った方が良いと思います

書込番号:8180772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/07 21:54(1年以上前)

早速ありがとうございます。

ギアアイコンで、DVD4.7Gに収まるように設定してみました。
18.9Gが2.8Gに圧縮されました。これでいいのしょうか?

あと、生データから・・・・と言うのはどういったことなのでしょうか?

まったくの素人あいてで申し訳ないです。

書込番号:8180817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/07 22:22(1年以上前)

ごめんなさい DV−AVIだから無劣化の状態ですね。
生データから・・・・というのは無視して下さい

DVD-Videoを作成する段階で DV-AVIからMPEG2に変換しますがここで圧縮がかかります(当然劣化はします)。VideoStudioだとギアアイコン開いたときに「ビデオデータレート」というのが表示されますが、そこが「可変 (最大 8000 kbps)」になってるのが最高画質になると思います。

ここの数値が低くなると画質が落ちますので その場合は元データを分割したりする必要があるかも?だいたいDVD1枚(4.7GB)で40〜50分位じゃないでしょうか?

書込番号:8180982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/07 22:56(1年以上前)

教えていただきありがとうございました。

いろいろとやってみたいと思います。

何かあればまたご教授願います!

書込番号:8181170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/08 08:38(1年以上前)

アドバイスを元にイロイロとやってみました。
HQ(16:9)で書き出す為に、ファイルを2つに分割してみました。
早速デッキで再生したところ、以前の18.9Gを無理やり1枚のDVDに焼くより
当然よくなりましたが、なんだかそれでもイマイチのような気がします。
16:9と4:3の設定でも画質に影響があるのでしょうか?(元データーは7年前
ハンディーカム)
あと、書き込みを見ていたらDVDに焼くのはVS12じゃないくて違うソフトの方が
良い?みたいな書き込みが見られました。

これまた馬鹿な質問かもしれませんが、ブルーレイ環境だとDVD容量が大きいわけ
だから、無劣化で焼けるってことなのでしょうか?

書込番号:8182430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/08 09:29(1年以上前)

たぶんその状態がVS12の実力じゃないでしょうか?劣化具合や変換時間はPCスペックによっても左右されると思いますが。

>VS12じゃないくて違うソフトの方が良い?みたいな書き込みが見られました。

私は他のソフトを使ったことが無いので判りませんが、そのようですよ。私のような素人が編集目的で使う分には安くてオーサリング機能まで付いてるこのソフトは重宝してますが、画質を求める方にはあまり評判良くはありません。
EDIUS Neoは編集〜オーサリングまで可能じゃなかったかな?(体験版ありますよ)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php

>ブルーレイ環境だとDVD容量が大きいわけだから、無劣化で焼けるってことなのでしょうか?

基本的に規格が違いますからね。ハイビジョン規格にあわせて変換しても「変換」がある以上劣化はしますよ。通常スタンダード画質DVのディスク化ならDVD-Videoで十分じゃないでしょうか?。無劣化で・・・ならそのまま残しておくのが一番ですね。そのかわりそのままDVDに焼き付けてもただの「データディスク」になってしまい、通常のDVDプレーヤーでは再生できません。DVDプレーヤで再生できるディスクにしたいなら、劣化は避けられません。少しでも劣化を少なくするには とにかく使うソフトの最高画質で変換するしかないでしょうね。

書込番号:8182551

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/08/08 12:18(1年以上前)

興味あるご質問ですね。

まず、DVDを高画質に作りたいときのソフトは、TMPGEnc DVD が人気あるそうです。
私も持ってはいるのですが、私の目ではさほどの差がわからないので、もっぱら、
使いやすさから、VideoStudio 12を使っています。

VideoStudio 12の設定ですが、カタコリ夫さんが書かれているように、
「MPEG設定を変更」の画面から、よりよい画質を求めるなら、「カスタイズ」を
選びます。
その「圧縮」から「品質」を100にします。
可変の場合、2-passエンコードにします。
「ビデオデータレート」を、私は固定の8264 kbpsにしていますが、オーディオ設定との
関連で、最大値が変わってきますので、用途次第でしょう。

元データが4:3だったら、4:3の設定で。

さて、一番興味のある、ブルーレイ化した場合の画質なんですが、結論から言うと、
「無劣化」という概念ではなく、「別の画質」になる、と思ったほうがいいです。
720×480の元の映像を、1920×1080のハイビジョン画質に「拡大」してやるわけです。
その拡大過程には、圧縮形式の変換が入ったり、拡大したときの「荒れ」を補完する
擬似データを埋め込んだりする技術が加えられたりします。その「アップスケーリング」
技術の優劣は、今、各社がしのぎを削っている最中です。
オリジナルに較べて「高画質」になるかどうかは、画質の何処に重点を置くかに
よって違ってきます。作られた「高精細」画面を「高画質」と感じるか否かです。

回りくどい書き方でごめんなさい。
一番いいのは、ご自分で試されることです。
VideoStudio 12で、元のaviファイルを、「完了」⇒「ビデオファイルを作成」
⇒「HDV1080i-60i」にして出力してみてください。
その画質が、ブルーレイに記録できる画質です。

ただし、その画質は、あくまでVideoStudio 12で作った場合の画質です。
他のソフトや、ブルーレイレコーダーで作った場合は、別の画質になるかもしれません。
再生するテレビによっても、見え方が違ってきます。特に、技術の進歩はすさまじい
ものがあって、どんどん「高画質」に記録・視聴できる技術が開発されていきます。
数年後には、確実に、オリジナルより「よくみえる」ようになっているかもしれません。
できるなら、もう少し、様子見をされたほうがいいでしょう。

私の場合、ハイビジョンでみてもらうことが多いので、元のハイビジョン映像の中に、
昔撮ったaviSD画質の映像を挿入することもあるのですが、VideoStudio 12は、
一応、アップスケーリング機能を売りにしていますので、うまく変換してくれる
らしく、流れの中ではさほど違和感無く、ハイビジョンとしてみることはできます。
でも、よくよくみると、全然違うんですけどね。

あと、どんなテレビで見るかによって、見た目の画質は大きく違ってきます。
どんな視聴環境かによって、最適なソフトの作り方は違ってきます。

書込番号:8183003

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2008/08/08 12:24(1年以上前)

DVDの作成ということであれば、
定評のあるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの体験版で試してみますか?
まだブルーレイに対応していないのが残念です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

体験版の場合、何か関係ない表示が映像に追加されているかもしれないので、
DVD-RWを使用してテストするのがいいかもしれません。

VideoStudio 12で出力したAVIファイルを読み込めばいいと思いますが、
簡単なカット編集のみで良ければこのソフト上でも可能です。

以下は簡単な作業の流れです

(1)入力設定画面 → ファイルを追加ボタン → カット&チャプタータブにて必要に応じカット及びチャプター打ち
   (入力設定 → 追加ウィザードボタンにてビデオカメラからキャプチャーすることも可能)

(2)入力設定画面 → 左側にある設定ボタン → 全体タブ
   必要に応じトラック名を変更(DVDのメニューに反映)

(3)入力設定画面 → 左側にある設定ボタン → 音声設定タブ
   「出力設定」で「下記設定以外の音声を再エンコード」にすることで設定変更可能

(4)入力設定画面 → 左側にある設定ボタン → 映像設定タブ

   <出来る限り高画質のDVDにしたい場合> 4.7GBで約60分
    1.「出力設定」で「下記設定で全ての映像を再エンコード」にする
    2.「レート調整モード」でCBR(フルレンダリング CBR)を選択
    3.「最大ビットレート」の値を9800に書き換えて[TAB]キーを押すと使用可能な最大ビットーレートになります
      (音声のビットレートにより変動します)
    4.「ビットレート」の値を「最大ビットレート」と同じにする

   <1枚のDVDに長時間記録したい場合> 
    1.「出力設定」で「下記設定で全ての映像を再エンコード」にする
    2.「レート調整モード」でVBR(フルレンダリング 2パスVBR)を選択
    3.「ビットレート」の値は4.7GBディスクの場合、メイン画面下の作成される容量を参考に設定

(5)メニュー画面(必要に応じDVDメニューを作成)
(6)シミュレーション画面(必要に応じて)
(7)書き出し画面
   ファイル書き出し後、ディスク書き込みを行う場合は、
   「書き出し終了後、CD/DVDに書き込みを行う」にチェックを入れる


その他にULEAD DVD MovieWriter7というソフトもあり、こちらならブルーレイも対応しているようです。
尚、画質についてはわからないので体験版で確かめてみて下さい。

書込番号:8183025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/08 12:32(1年以上前)

 コットーさん、カタコリ夫さん、こんにちは。 

>HQ(16:9)で書き出す為に、ファイルを2つに分割してみました。

 AVIはHQ(4:3)にすべきですね。
 4.7GBで約60分とでますから、18.9Gだと5つくらいに分割しないといけないと思います。

>あと、書き込みを見ていたらDVDに焼くのはVS12じゃないくて違うソフトの方が良い?みたいな書き込みが見られました。

 オーサリングで定評があるのは、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringです。次のところに体験版もあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

 書き終わって確認したらBB@Yさんの詳しい書き込みがありました。
 ダブっていない部分だけアップします。

書込番号:8183049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/09 00:39(1年以上前)

こんばんは!

皆さんのアドバイス、感謝感謝です。
価格コムがなければ、モンモン一人で悩んで結果的に「や〜めたっ」となってました。

返信が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

アドバイスのあったソフトの体験版を早速ダウンロードしてみます!
また、しつこく書き込みがあったらその時は懲りずに助言して頂ければ幸いです。

書込番号:8185231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/09 02:25(1年以上前)

今来たが、、、、微妙にウソが混じっているスレッドだな。
まあ結論としてはTDA使ってください、でファイナルアンサーだと思うけど。
それ以外のウンチクについては疑ってかかった方がいいよ。
いちいちあげつらうの面倒だから書かないけど

書込番号:8185506

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング