CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
3Gで自作しました。CPU温度が下がらないのと、静穏のためポセイドンを購入しようと思います。そこで質問したいのですが、水もれ・結露などしないですか?また、とりあえず標準キットを購入予定ですが、標準でどの位温度が下がるのでしょうか。それと静穏で12Vが18A以上のあまり発熱しない良い電源などないでしょうか。いろいろ、質問しましたが、自作2回目の初心者な者で、どうか宜しくお願いします。
書込番号:1736660
0点
2003/07/07 02:18(1年以上前)
>静穏で12Vが18A以上のあまり発熱しない良い電源などないでしょうか。
発熱はどうかわかりませんが、こんなのどうでしょう。
http://www.antec-inc.com/pro_p_truepw.html
こいつの380W以上は2回目自作さんの求める12Vが18A以上です。かなりの静音だそうです。
ほかには、小生が使っている電源の後継のやつで
ENERMAXのEG365AX-VEUFCA、EG465AX-VEUFCA
なんてのも静かだとは思いますが。
書込番号:1736762
0点
2003/07/07 07:14(1年以上前)
冷却水を強制的に室温以下に下げない限り結露は発生しませんのでご安心を・・・
ポセイドンで3.0(3.21にオーバークロック)を冷やしてますが、
室温26度でアイドル時37度、スーパーパイ104万桁計算中47度位です。
オプションの12cmFANラジエターと標準セット同梱のラジエターを併用しています。ラジエター、タンクは全てケース外、タンクも2リットルの汎用プラケースに変えてます。
ラジエターが外にあるので静穏にはあまり効果ありませんが、よく冷えます(笑)
書込番号:1737019
0点
2003/07/07 20:00(1年以上前)
intel insideさん、TAMA&LALAさん有難うございます。電源はこれからintelさんの情報をもとに考えたいと思います。ポセイドンは結露の心配がないようなので、購入します。2人とも良い情報有難うございました。また、宜しくお願いします。
書込番号:1738417
0点
2003/07/07 22:11(1年以上前)
私も3Gでポセイドン使用ですが、TAMA&LALAさんのようにタンクは交換した方がいいです、使用して2ヶ月程度ですがひび割れ(タンク)を起こし水漏れしました(タンクは外だしだったのですぐ気付きました)
自分の買ったのがはずれのだったのかと思い,ショップで聞いてみたら品質にバラツキが多く、よく割れるから交換したほうがいいよ言われた
小さい水槽がいいそうです、参考までに
でも、冷却性能は良いので元に戻す気はありませんが(笑)
書込番号:1738967
0点
2003/07/08 12:22(1年以上前)
昨日、間違えて投稿したので、懲りずにもう一度…。
水冷ユニットは使った事がないので、性能等は知りませんが、「結露」というのは大きい温度差で発生するので、タンク内の水温がせいぜい室温-5℃程度にしかならない水冷クーラーでは結露しないのでは?
で、評判なのですが、「ポセイドン」は入門用キットとしての意味合いが強くて、本気で冷やそうとすると「水枕」や「ラジエーター」の交換は必須だそうで、そうなると最初から高性能水冷キットを買っておいた方がマシだったりするそうです。(ポンプは静かで人気らしい)
電源ユニットについて
「静音」と「高出力」は相反するので難しいかと…
出力を上げる→発熱量が上がる→ファンが増えるまたは高回転になる→騒音が増える
実際問題、「+12V」のラインを18A以上確保したいなら定格300Wクラスでは難しく、嫌でも定格350Wクラス(製品名は最大出力が多いので400W明記のクラス)になりそうです。
私は「Antec」の「True550」を使っていますが、定格は530W/24Aです。
音はそれなりでしょうか…
一つ下の「480」は22A、もう一つ下の「380」は18Aです。
注意して欲しいのは「静音電源」で落入りやすいのは「回転数を意図的に落としている」事が多い事。
静音電源の多くは意図的に回転数を落としている事が多く(だいたい日本代理店が改造している)風圧が低い。
手動で回転数を変えられる物やPCケース内温度を検知して回転数を変えられる物ならまだいいですが、電源ユニット内のヒートシンクに温度計を設置して、その温度で回転数をコントロールする物は危険。
PCケース内のエアフローを考えるとすぐに理解できる話ですが、冷却に気を使ったつもりでケースファンを高回転にしてしまうと「静音電源」のファンは風圧が低いのでその部分の排気の効率は極端に悪くなります。
非道い例になると電源ユニットの「排気口」から「吸気」してしまうというオソマツな事になります。
静音ブームで安直にファンを交換してしまう人が多すぎ。
チップセットのシンクもCPUクーラーからの風をアテにしている。
水冷にするなら、これら他の部品の冷却もしないと片手落ち。
実際例では水冷キットを装着してシンクのみのファンを持たないチップセットが死んでしまったことがあるそうです。
余談、週末に↓このような物を見つけました(眉唾物っぽいですが)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030705/etc.html#fl420
書込番号:1740658
0点
2003/07/09 01:25(1年以上前)
みなさん色々情報有難う御座います。とりあえずポセイドン付けました。ですが、思ったより冷えなくて残念です。やはりTAMA&LALAさんのように、12センチファンなどバージョンUPしなきゃ駄目ですかね〜!ちなみに、室温27度ぐらい、で1回スパーパイ後(419)のアイドル状態43度から温度が下がりません。やはり、そんな物なのでしょうか?
書込番号:1742951
0点
2003/07/09 07:13(1年以上前)
純正のタンクは1度も使ってないので温度データはありませんが、アイドル状態での温度が40度を超えたことはありません。(室温28度でも・・・)
タンクやラジエターはケース外ですか?
もしそうならケース内の廃熱効果の違いは関係ないし・・・・
やはりタンク容量とラジエターですかね・・・・?
ちなみに冷却水は自動車用のクーラントを使用。
希釈が面倒なので、補充用(希釈済み)を使ってます。
(原液は粘度が高く、ポンプを傷めますので注意)
それから情報をもうひとつ、
ポセイドン水冷においてはアイドル時の温度はそれ程下がりませんが、高負荷状態の温度は8〜9度位下がりました。
参考:
12cmFANラジエターを付けてもアイドル時の温度はそれ程下がりませんでした。(高負荷時の温度は2〜3度程度下がりました)
書込番号:1743368
0点
2003/07/09 10:39(1年以上前)
クーラントは、凍結防止とサビ止めとポンプの潤滑が目的ですから
凍結しない環境ならば濃度は薄い方が良いです。
ポンプの潤滑は、気持ち程度しか効果は無いです。
サビ止めだけなら、濃度は薄くてもOKですよ。
水は、基本的に100度の幅しか無いんですよ。
凍結温度は下がりますが沸点も下がります。
クーラントを入れれば、放熱効果が阻害されて下がります。
逆に、放熱増進剤の関係を入れるとポンプに負荷が掛かってしまいます。
サビ止めの必要が無いならば、水のままが良いです。
書込番号:1743617
0点
2003/07/09 17:51(1年以上前)
追加情報です・・・
6時間程、通常のパソコン操作をした時の室内温度と冷却水の温度差は
2.0〜2.2℃です。(当然冷却水の方が高い)
精度の高い温度計で計測したのでそれなりに信頼性は高いと思います。
ご参考まで・・・
書込番号:1744355
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2006/07/25 20:54:10 | |
| 30 | 2006/06/29 20:51:00 | |
| 5 | 2006/06/08 11:03:40 | |
| 3 | 2005/11/05 12:48:46 | |
| 3 | 2005/10/06 11:17:46 | |
| 1 | 2005/08/27 15:19:18 | |
| 11 | 2005/11/19 18:32:31 | |
| 3 | 2005/05/01 22:54:48 | |
| 5 | 2005/04/16 17:54:42 | |
| 2 | 2005/04/03 20:51:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





