Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
コイツのコアってなんですか。Tualatinですか?
Tualatinは1.13Aのほうですよね?
ということはコイツはCoppermine?
ショップのホームページでは1.13Aじゃなくて1.13でもTualatinになっていて…。
よくわかんなくて混乱しているんですけど、誰か教えてください。
書込番号:3018478
0点
カッパーマインです
ショップのHPは間違いがあってもおかしくないです
書込番号:3018585
0点
二次キャッシュで調べればいいよ。
Coppermine>>256KB、Tualatin>>512KBなはず。システムの状態を
監視してくれるアプリケーションがあります。
書込番号:3018588
0点
2004/07/11 15:24(1年以上前)
PenIIIの1.13GHzならいずれにしてもTualatinでは?
Tualatin-256KはTualatinではないと言われればそれまでですが・・・。
書込番号:3018650
0点
2004/07/11 15:34(1年以上前)
自分の記憶では
PenIII 1.13GHz ・・・Tualatin-256K(L2=256KB)
PenIII 1.13GHz-S・・・Tualatin(L2=512K)
だったと思います。
CoppermineのPenIIIは1.1GHzまでではなかったでしょうか?
書込番号:3018675
0点
2004/07/11 15:39(1年以上前)
L2 cache size
Coppermine>>128KB、Tualatin>>256KB
書込番号:3018688
0点
2004/07/11 15:40(1年以上前)
そう言えばCoppermineの1.13GHzも存在しましたね。
回収後再リリースされたんでしたっけ?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/08/29/07.html
書込番号:3018690
0点
2004/07/11 15:43(1年以上前)
遠城 さん
それはCeleronの話ですよ?
書込番号:3018696
0点
2004/07/11 15:46(1年以上前)
2004/07/11 15:49(1年以上前)
ヴギッ さん
そのとおりでした。失礼しました。
書込番号:3018714
0点
Pentium3−S 1.13Gならテュアラティンの2次キャッシュ512KBですね。
この掲示板のPentium 3 1.13Gはカッパーマインです。2次キャッシュ256KB
ちなみにPentium 3 1.13AG テュアラティンの2次キャっシュは256KBっす。
書込番号:3018739
0点
いや!違うか・・・なんか私も混乱中だれか下の4つをまとめてくれー(笑)
Pentium III 1.13AG FC-PGA2
Pentium III 1.13G FCPGA
Pentium III 1.13G FC-PGA2
Pentium III-S 1.13G FC-PGA2
書込番号:3018796
0点
2004/07/11 16:25(1年以上前)
おお〜、確かにCoppermine CD0コアの1.13GHzが存在するようですね。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=25&NoNav=NO&CorSpd=4988&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
自分の中では幻の存在と思っていましたが、結構入手可能なんすかね?
書込番号:3018803
0点
Pentium3-1.13GHz-Mが二次キャッシュ512KBだった。
デスク向けのは256KBでしたね。ごめん。
書込番号:3018820
0点
2004/07/11 16:34(1年以上前)
たかろう さん
この際、CPUパッケージは切り離して考えた方が良いのでは?
Tualatinコアの場合、PentiumIIIでもCeleronでもFCPGA2パッケージしか存在しませんが、
Coppermineコアの場合は殆どがFCPGAパッケージですが、極一部FCPGA2パッケージの物も
存在するので話がややこしくなります。
実際、FCPGA2=Tualatinという誤解をしている人も少なくないですし。
結局、実際手に取ってS-specを確認するのが確実?
書込番号:3018827
0点
2004/07/11 17:24(1年以上前)
Coppermineの1.13はなくなった(?)から
Tualatinの製品名は1.13Aから1.13に変えた(?)
なんてことはないですよね〜。
いったいどうなってるんだろう。
少なくともこの価格.COMの1.13GHzを所有しているショップはTualatinとCoppermineが混在してそうだ…。
書込番号:3018970
0点
2004/07/11 17:45(1年以上前)
そもそも静音PCを作ろうとしてCPU選んでたんですよ。
んでわりと現在コストパフォーマンスが良い1.13GHzを睨んだんですけど、
コアが分かんなくなって…。
TualatinとCoppermineじゃけっこう違うかなあと思いまして。
プロセスルールが50nm違うとどれくらい違うんだろう。
いくらCMOSと言っても数千万個のFETがあるからその差はバカにならないんでしょうね。
書込番号:3019035
0点
2004/07/11 21:09(1年以上前)
少なくとも現在流通している1.13GHzは全てTualatinです。秋葉原でも大阪日本橋でもoppermineの1.13GHzなんて見たことがありません。あれはThunderbirdとの1GHz競争のさなかに出てすぐ回収されたものです。本当にCoppermineなら、もっと高値が付いてますよ。
で、通常の負荷の掛からない状態なら、省電力命令が効果的に働くCoppermineのほうが温度が低いです。Tualatinは最大値が低いですが無負荷時の最小値もは高いです。つまり何も動かしていない状態でもCoppermineに比べれば少し熱を持ちます。
書込番号:3019732
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2005/02/18 15:39:47 | |
| 0 | 2004/12/28 14:13:37 | |
| 10 | 2004/12/23 14:54:20 | |
| 2 | 2004/11/19 17:44:39 | |
| 2 | 2004/11/28 10:05:53 | |
| 1 | 2004/11/09 21:11:08 | |
| 4 | 2004/09/24 0:04:21 | |
| 4 | 2004/08/07 14:33:44 | |
| 3 | 2004/07/22 21:19:59 | |
| 4 | 2004/07/25 15:23:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





