


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


P2B-FにPL-i P3/Tを挿して1.4Ghz動作したとゆうHPを見ました
http://www.harunaru.com/hiki/nob/?PL-iP3_T
もっと詳しい動作条件詳しいかたいらしたら情報お願いします〜
詳細わかればチャレンジするつもりです
書込番号:1940560
0点


2003/09/14 01:16(1年以上前)
下駄+CPUで約1万円(新品なら)
マザー替える方が良いと思うのは自分だけ?
書込番号:1940638
0点



2003/09/14 09:17(1年以上前)
今必要なのがCPUパワーだけなのでw
PCIExpress等次世代技術が安定するまでの
中継ぎ投資ですw
書込番号:1941298
0点


2003/09/14 15:20(1年以上前)
動作確認一覧表
(Lontec)
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3_rev2_compati_list.html
(PowerLeap)
https://www.quickbase.com/db/6v74ue7a?act=QuickSearch&srchtxt=P2B-F
参考までに...
書込番号:1941991
0点



2003/09/14 21:51(1年以上前)
BIOSをβの最新版にして動作したって報告は見るんですけど
ほんとにそれだけでいけるんでしょうかねぇ?w
動作の安定性とかも気になるところです。さらに詳しい情報望みますw
書込番号:1943021
0点

中古やオークションならi815E BステップのM/Bが下駄とほとんど変わらない値段で入手できる状況でわざわざリスクや情報収集の手間をかける必要はないと思うけど。
安定性を気にするなら下駄など間に挟む物は極力少ない方がいいし。
あと、HDDがM/B並に古いんだったら先にこれを交換するべきだし。
PCI Expressが広く定着するのは再来年になると思う。
KM2M Combo-LやM7VIGなどのSDR SDRAMが流用できるM/Bと電源とAthlonXP 1700+〜2600+(266)の20,000〜30,000円コースの方がいいような気もするけど。
書込番号:1943398
0点


2003/09/15 06:47(1年以上前)
自宅のASUS P2B-FはBIOS 1014でPL-iP3/T Rev.2.0+Celeron1.4GHzをWin2000で1年1か月使っています。
起動時のBIOSでCPU表示は PentiumIII 1402MHz と出ます、WCPUIDではCeleron100x14と認識されています。
Win98seだとシステムモニターのCPU稼働率がアイドリング時に下がりきらないような気がします(自分だけ?)
Win2000ではきちんと下がります。
OSの基本動作はPentium4 3.06GHzとの並列使用で違和感なし(私的感想)快適です。
P2B-F特に前期型はCoppermineにも電圧が未対応ですのでPL-iP3/Tは価値があります。
BIOS1014はASUSからのとびきりのプレゼントです!!!是非受け取りましょう。
Coppermineにさえ対応してないのにTualatin用のBIOSを用意してくれたのです、私は感動しました。
ASUSのP2Bシリーズに対する愛情がヒシヒシと伝わってまいりました。
P2B-Fは(DMA33、AGP2x、USB1.0等)限界を承知の上なら使うに値するMBだと確信しています。
440BXで1.4GHzが定格で動くなんて夢みたいです、なんて素敵なんでしょう!!!
P2B-Fを選んで使ってきた御自分の眼力と運を天に感謝しつつ誇りに思うべきだと考えます。
参考 下の方のピンクのところ
http://www.ac.wakwak.com/~takapen/cgi-bin/autogeta/autogeta.cgi
神の御加護が在らん事をお祈り申し上げます。
書込番号:1944190
0点


2003/09/15 18:03(1年以上前)
>Win98seだとシステムモニターのCPU稼働率がアイドリング時に下がりきらないような気がします(自分だけ?)
ソレは↓のバグでは?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#84
書込番号:1945631
0点


2003/10/13 11:04(1年以上前)
ご指摘ありがとうございました、交換前のPenIII600MHz(Katmai)ではWin98seでもプロセッサ使用率は
5から10%でしたが、Celeron1.4GHz(Tualatin)に替えて50%位になったように記憶しています。
気になったので815E(ASUS/TUSL2-M)でもWin98seをテストしてみたところCeleron1.4GHzで30%位でした。
Win2000ではタスクマネージャーで0%になります。
チップセットにより差はありますがTualatinコアで(Windows98/Me に付属のシステムモニターの障害)が
目立つようになったって事でしょうか?
要は気にしなくてもOKって事ですよね?これで安心できました、ありがとうございました!
CPU付け替えたついでに815EでSUPER_PI 104万桁ためしてみました
Celeron 1.4GHz(FSB100) 2分17秒
元のPentiumIII 1.2GHz(FSB133) 2分10秒
結果に自分もびっくり!!!Celeronって遅い?
でもP2B-FでCeleron1.4GHz(FSB100)1分59秒の記憶があるので815E自体が遅い???
ASUS/TUSL2-Mが815Eの中でも遅いのかも・・・・・Onboard VGA 切ったのに・・・・・
Celeron1.4GHzは440BXで動くと、かけがえのない宝石のようなCPUに感じられたのですが
815Eでは価格だけが取り柄の平凡なCPUといった印象です。
まぁ体感できるほどの差ではないのでCeleron1.4GHzの価値になんら変わりはありません。
*440BX/P2B-Fは 両面メモリ4枚 も使える事がとてもうれしい
815E/TUSL2-Mは 512MBメモリ1枚 が使える事がうれしいけど悲しい
書込番号:2024529
0点


2004/09/30 23:25(1年以上前)
私も同じことに挑戦しました。私の場合P2B-FでPentiumIII-S1.13GHzを動かしました。その奮闘記をここに記しておきます。http://www.geocities.jp/gi12081/PC1/kaizou/kaizou.htm
書込番号:3334734
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2004/12/28 1:06:29 |
![]() ![]() |
3 | 2004/10/20 2:20:27 |
![]() ![]() |
10 | 2003/11/25 18:51:53 |
![]() ![]() |
19 | 2003/11/21 0:18:01 |
![]() ![]() |
10 | 2003/10/30 19:09:41 |
![]() ![]() |
9 | 2003/12/30 13:48:00 |
![]() ![]() |
7 | 2004/01/22 9:54:00 |
![]() ![]() |
12 | 2003/12/13 22:04:00 |
![]() ![]() |
1 | 2003/09/24 21:46:56 |
![]() ![]() |
9 | 2003/09/20 15:28:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





