


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
スーパーπ104万桁
・自分のパソコン
CPU=Phenom II X4 965BE
メモリ=2GB(PC-10600)
OS=Windows XP(SP3)
HDD=500GB/7200rpm(SATA2)
GPU=RADEON HD4850/512MB/DDR3(関係ないけど)
===20秒でした。
・長女のパソコン
CPU=i7-860
メモリ=4GB(PC-10600)
OS=Windows7 Home(64bit)
HDD=1TB/7200rpm(SATA2)
GPU=RADEON HD5770/1GB/DDR5(関係ないけど)
===12秒でした。
いずれもオーバークロックなしです。
・・・ずいぶん差がありますね。
書込番号:11330243
0点


「いいっすよ」への返信の仕方を誤ってしまいました^^;
申し訳ありませんm(__)m
4年の間にπの計算が速くなったもんですね^^
4年前は1分切るのがやっとだったのに。。。
そういえばもっと昔、K6の300MHz使っていた頃は10分ぐらいかかっていたような。。。
書込番号:11330276
0点

昔は、時間かかりすぎたので1分2分の差が指標としてはわかりやすかったですが、最近は速くなりましたからね。
それに複合的なベンチも多く出て、単一処理のベンチというのもあまり見なくなったような。
スーパーパイだと1コアしか使用しないので、マルチコアよりシングルコアの処理能力が高い方が良い結果がでるんですy
マルチコアでパイ焼きするなら、ハイパーパイですね。
書込番号:11330357
1点

スーパーπって Intel系に最適化されてるのか、AMDと性能差が開きすぎなんだよね。
互換CPUのはずなのに、プログラムの作込みでああまで違うのかと逆に感心してしまうほど...
どこかにもっと公平な結果が出る超高速πのベンチがあったと思ったけど探せなかった...
なんだっただろう...
書込番号:11330471
0点

それは、例えば
http://www.numberworld.org/y-cruncher/
かな。
今軽く やったら E2220 (2.88GHz) のチンケなPCで
2500万桁 36.8秒 2スレッド / 32bit XP
だったよ。
このPCで SuperPiだと 100万桁でも 22秒くらいだからなぁ。
64bit OSならより高速らしい、できれば AMDユーザにも試して欲しいものだ。
ただ、こちらは日々ロジックの性能アップ中なので ごく単純な性能指標としては、偏った指標であっても枯れた SuperPiの方が良いのだろう。
書込番号:11330870
0点

しば漬け太郎さん
今、会社のE7500をつんだPCでMULTIで2500万桁走らせたら、31秒669という結果でした。(TOTAL TIME)
家の965BEでも試してみたいと思います。
結果は後ほど。
書込番号:11330964
0点

暇だから 965BEで僕もやってみたよ。
2500万桁 17.1秒 3.0GHz時
2500万桁 15.4秒 3.4GHz時
まぁ、コア数とクロックなりだ。 コマンドのログによると、この計算ソフトも Intel向けチューニングの可能性がある。
ただ、他人が作ったCPUと他人が工夫したソフトウェアでπが何秒で何桁計算出来ても、何の高揚感もないなぁ。
収束がより速い計算式を工夫するのがゲームとしては一番おもしろいんだろうなぁ。次が、J. Yee君のように計算式を巧くプログラミングする事かも.
(参考)
Writing Decimal Digits: 25,000,001 digits written
Total Computation Time: 15.409 seconds ( 0.004 hours )
Total Time (including output + verify): 16.979 seconds ( 0.005 hours )
CPU Utilization: 353.787 %
Multi-core Efficiency: 88.4467 %
Version: 0.5.3 Build 9133b (fix 1) (x86 SSE3 - Windows)
Processor(s): AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor
Logical Cores: 4
CPU Frequency: 3,409,681,522 Hz (frequency may be inaccurate)
書込番号:11331556
0点

しば漬け太郎さん
回答遅くなりましたが走らせて見ました。
3.5GHzへOC
Writing Decimal Digits: 25,000,001 digits written
Total Computation Time:
15.071 seconds ( 0.004 hours )
Total Time (including output + verify):
17.321 seconds ( 0.005 hours )
CPU Utilization: 344.423 %
Multi-core Efficiency: 86.1057 %
Version: 0.5.3 Build 9133b (fix1) (x86 SSE3 - Windows)
Processor(s): AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor
Logical Cores: 4
CPU Frequency: 3,516,001,748 Hz (frequency may be inaccurate)
書込番号:11339975
0点

スーパーπなんて95年のプログラムにCore2の最適化なんてしてないだろ。
Pentirum Proにすら最適化しているかどうか怪しい。
精々初代Pentiumまでだな。
寧ろこの結果はAMDCPUの何らかの欠点を突かれたと考えたほうが良いだろう。
書込番号:11376970
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium D 805 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2012/03/15 10:20:44 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/23 16:14:31 |
![]() ![]() |
11 | 2013/09/15 23:33:38 |
![]() ![]() |
1 | 2009/04/18 23:32:16 |
![]() ![]() |
20 | 2008/02/03 13:14:01 |
![]() ![]() |
4 | 2006/12/30 9:09:05 |
![]() ![]() |
5 | 2006/12/26 5:55:38 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/13 12:48:23 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/28 20:13:15 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/03 23:05:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





