


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。1週間後に初めてのPC自作をしようと思っています。
予算はディスプレイ含めて20万程度を考えています。主な使用用途は、ネットサーフィン、動画のエンコード、動画の再生(動画共有サイト含む)、TV・ゲームキャプチャ、キャプチャした動画の編集です。最新PCゲームをやる予定はありません。(ただ、実際にやるかどうかは別にしてモンスターハンターFには少し興味があります。)
あと、処理速度の向上を狙ってRAID0を組もうと考えています。
以下、各パーツの構成になります。
CPU : Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー: CPU付属
マザーボード : ASUS P5K-E
グラボ : SAPPHIRE RADEON HD 2600PRO(PCIExp 256MB)
HDD : ST3160815AS (160G SATA300 7200)(OS用)1個 ST3500320AS (500G SATA300 7200)2個(データ用)
光学ドライブ : バッファロー DVSM-XE1219FBS(特にこだわりはない)
FDD: DSP版OSとセットで買う予定です
ケース : Triton180 GZ-AX1CA-SDS
電源 : AS Power Silentist S-550EB
OS : WindowsXP HomeEdition
メモリ : W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
PCケース: Triton180 GZ-AX1CA-SDS
ディスプレイ: ???(決めかねてるので実際に店舗で見て決めようかと考えてます)
ここでいくつか皆さんにお聞きしたいことがあります。
(1)HDDを3台で組んだ場合に電源の容量はこれぐらいで大丈夫でしょうか?
(2)メモリに関してなのですが、先日実際にPCショップに足を運んでみたのですが、CFDの製品自体がほとんど見つからなかったので、他に1Gのメモリ(1G二枚セットでも可)でお勧めのメーカー・メモリがあれば教えてください。
(3)PCパーツの購入方法なのですが、僕は家から自転車で15分程のPCショップでパーツを揃えようと考えています。しかし、ケースなど大きくて重たいものもあるので何度か往復しなければいけないのかなぁと思っています。これって結構大変だと思うのですが、普段皆さんもこんな感じで何度も家とショップを往復して購入しているのですか?
その他気になる点、アドバイス等がありましたらお願いします。
では、よろしくお願いします。
書込番号:7297919
0点

1.容量だけから言えば問題なし。
CPUとか違うけど、おおよそその構成+12cmFANx5+DVD DRIVEx1(計2台)
で550wにて動いている。
2.TranscendとかUMAX
3.車で、数回に分けてキャリアで、宅配で、友人連れて、、、、
一度に1台分丸々買ったのは十年以上前だから・・・
書込番号:7297991
0点

(3)PCパーツの購入方法
について。
>自転車で何度も往復。。
あんまり、そういう人はいないんじゃないかな?
自転車で15分という事であれば、5キロ以内ではあると思います。
安全性の為に、根性で歩いて運ぶのが最も経済的だとは思います。
ショップによっては、自作のためのコーナーを設けているので、完成してから運ぶのがベターだと思うのですが、
1.家族に頼む(もし家庭に住む学生さんであれば、これがベスト)
2.ショップで相談して、運んで貰う。(頼み方次第でなんとかなるかも)
3.タクシーを頼む(多分2000円内外だと思いますので、高価な買い物なので、安全第一でしょう)
普通の電気製品なら、確実に無料配送が可能だと思うのですが、新しい壁ですね。。
書込番号:7298066
0点

HDD : ST3160815AS
ちょっと気になって調べたのですが、キャッシュが8MBと有りますね。
わたしは120Gクラスの次は250Gでキャッシュ16MBのモノを購入したので実態は良くわかりませんが、他の構成に較べてちょっと弱い気がします。
一般に、回転数が同じであれば、大容量のドライブほど転送速度が速く、キャッシュが大きいほど、もたつきが少ない。と思われます。
あるいは起動してしまえば気にならないのかも知れませんが、システムドライブが遅いと、いろいろな場面でイライラすることが多いと思います。
個人的には、システムを入れるドライブこそ最速のモノを選びたいかな、と思いますです。
他と同等、あるいは以上のモノを選んだ方が良いと思います。
容量が無駄になる気がするかも知れませんが、パーティションを切って、一番美味しいところをOSやアプリケーションに当て、
それ以外はエンコード済みのデータを収納すればよろしいかと。。
RAID0はHDD単独使用に較べ、事故確立(データがパーになる率)が高いことをご記憶下さい。
書込番号:7298300
0点

自転車だとコケたらまずアウトですので、軽くて小さいもの以外はやめたほうがいいでしょうね。(車でも事故ったら同じですが・・・)
セットで買っても配達してくれないようなPCショップならやめたほうがいいです。
それなら通販の方がましです。
この電源はある程度熱くなるまではファンが回らないのでほぼ無音ですが、回り出すと普通に音がします。負荷をかけることが多いのなら熱の面も含め考慮したほうがいいです。
メモリはノーブランド品を避け、交換保証のあるものを選ぶとよいでしょう。
購入して組んだらまずMemtestを一晩回すことを勧めます。
書込番号:7298354
0点

MemtestよりPrime95のほうがメモリエラー検出能力が高かった。
Prime95のほうがよりいいと思う。
書込番号:7298387
0点

私は自作したことないですが、
以前知り合いが初めてPCを自作するということで、
成り行きで荷物持ちをさせられたことになり、
その時はガソリン代も今ほど高くなかったので、
親に車を借りてそれで運びましたが、結構な量だったのを覚えています。
たぶん自転車だと、何回か往復することにしてもかなり大変だと思います。
それと個人的な意見ですがディスプレイも新しいものにするなら、
キーボードやマウスも新したほうが気分的にいいのでは^^
書込番号:7298408
0点

>回帰線さん
返信ありがとうございます。
メモリはTranscendとかUMAXはショップでたくさん見かけたのでその中から決めたいと思います。
パーツの運搬はやはり大変なのですね・・・。
>大きい金太郎さん
返信ありがとうございます。
少し考えてみたのですが、ディスプレイとケースは持ち帰るのが非常に大変みたなので、先に購入してPC組み立ての日までに届くように配送してもらおうかと思います。ディスプレイはポイント狙いでソフマップで購入しようかと考えていましたので、どうせならケースも買って一緒に送ってもらうことにします(笑)
残りはタクシーもしくはバスで運ぼうかと・・・。
ST3160815ASに関しては勉強不足でした。ST3160815ASの代わりにST3250410AS (250G SATA300 7200)にしようかと思いますが、OS用に250GもHDDの容量を取るのは少しもったいないような気がしますね(苦笑)
>13949700さん
返信ありがとうございます。
初期不良保障期間が1週間程度が多いと聞いてパーツを買った日に組み立てたいと思い自力で持ち帰ろうと考えたのですが、配達にはそれほど時間はかからないものなんですかね?2,3日ならパーツを全部送ってもらおうと思うのですが。
>この電源はある程度熱くなるまではファンが回らないのでほぼ無音ですが、回り出すと普通に音がします。負荷をかけることが多いのなら熱の面も含め考慮したほうがいいです。
そうなんですか・・・。動画のエンコードはかなりCPU負荷がかかるのでそれは困りますね。電源はS12 ENERGY+ SS-550HTも候補にあったので、AS Power Silentist S-550EBより少し高いですが評判の良いこちらにしておこうと思います。
>モビルスーツガンダムさん
返信ありがとうございます。
せっかくですのでMemtestとPrime95両方とも試してみようと思います。
>サトアキさん
返信ありがとうございます。
車は免許を持ってはいるのですが、学生一人暮らしですんで肝心の車がありませんorz
素直に配達してもらうかバス・タクシーを利用することにします。
>それと個人的な意見ですがディスプレイも新しいものにするなら、
キーボードやマウスも新したほうが気分的にいいのでは^^
今はノートPCしか持ってないのでリッチに(?)キーボードもマウスも新調させていただきます(笑)
書込番号:7298610
0点

最初に組んだ時だけ友人に手伝ってもらったりして2回足を運びました。
大概は最初だけなのでこれさえ乗り切れば大丈夫かと思います。
HDDに関して少し補足程度に。
HDDの読み書き速度は、HDDの容量でなくHDDのディスク1枚当たりの容量が判断材料です。
100GBプラッタ5枚のHDDと200GBプラッタ1枚のHDDなら後者の方が大抵いい結果が出ます。
更にHDDは頭の方が読み書きが速く後ろの方が遅いので、OSを入れるスペースで40〜60GB程度に区切った方が効果的です。
あとST3500320ASは現行のものならバグ修正されてるでしょうけど、異常のあるものも流通しています。
ファームウェアの修正を行っても正常にならなかったという記事もあるので手を出さない方がいいかもしれません。
書込番号:7298716
0点

>甜さん
返信ありがとうございます。
>大概は最初だけなのでこれさえ乗り切れば大丈夫かと思います。
そうですよね、最初だけですよね(泣
>HDDに関して少し補足程度に。
HDDの読み書き速度は、HDDの容量でなくHDDのディスク1枚当たりの容量が判断材料です。
100GBプラッタ5枚のHDDと200GBプラッタ1枚のHDDなら後者の方が大抵いい結果が出ます。
更にHDDは頭の方が読み書きが速く後ろの方が遅いので、OSを入れるスペースで40〜60GB程度に区切った方が効果的です。
なるほど、参考にさせていただきます。
>あとST3500320ASは現行のものならバグ修正されてるでしょうけど、異常のあるものも流通しています。
ファームウェアの修正を行っても正常にならなかったという記事もあるので手を出さない方がいいかもしれません。
そうなんですかΣ(゚Д゚)ガーン
今回は初めての自作ですしできるだけ不安要素は排除したいので、日立のHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)にすることにします。
書込番号:7300496
0点

本日、E6300からQ6600に買い換えました。
追加投資は2万円程度で安くアップグレードできました。
効果としては、やはりエンコードでの時間短縮で満足しています。
マザーは、インテルのP965のクラッシックシリーズなので、Q6700を除き最大限のアップグレードになりました。
最新のチップセットで安くあげたい方は、E4000シリーズで組んでおき、後にCPUを買い替えるのも良いですよ。
書込番号:7302394
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2016/09/03 7:20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/10 20:54:32 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/27 18:41:54 |
![]() ![]() |
14 | 2013/09/23 11:29:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/01/09 10:32:16 |
![]() ![]() |
11 | 2010/11/15 20:22:32 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/21 21:46:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/25 18:31:00 |
![]() ![]() |
11 | 2009/09/22 11:25:32 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





