


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
どこに質問したらいいのかわからないので、とりあえず売れ筋のここで質問させてください。
現在、もうすでに化石化してるようなスペックのPCを使用しています。
初自作のPCだったので、今のPCに愛着があるのですが、NorthwoodコアのCeleron2.0GをOCして2.4にして使い続けてもう4年は経っていると思います。
CPUに関してのみの比較として、Core2に変えるとどれくらいの処理速度向上が見込めるのでしょうか。
今までも限界を感じながら騙し騙し使ってきたのですが、動画を扱うようになって決定的な限界を感じるようになりました。(当然でしょうけどw)
現在のスペックだと、Core2の種類を選ばなくても、劇的な速度向上が見込めるのだろうとは思っているのですが。。。
主に動画を扱うために一から組み直そうと思っているのですが、やはり動画を扱うならQuadの方がいいのでしょうか?
色々雑誌等調べたのですが、イマイチ要領を得ず、諸先達方の御指南を頂ければと思いまして。
とりあえず、他のボード類は置いておいて、CPUのみの比較でどの程度の差が出るのかを教えていただければと思います。
ちなみに現在の環境だと、低ビットレートのペグ4に変換するのに、再生時間の3倍の時間を費やします。
スレ違いの質問とは重々承知しておりますが、御指南よろしくお願いします。
書込番号:7640917
0点

世代がかなり違うので、目安以外の何にもなりませんけどw
どっかに「仮に同じ周波数だったらどのくらいの性能か?」っていうサイトがあったんですけど見当たりませんでした,,,
Sempron64 2800+あたり中継して比較してください。(ソケットAとAM2です)
Celeron 2.4GHz と sempron64 2800+
http://www23.tomshardware.com/cpu_2004.html?modelx=33&model1=44&model2=74&chart=30
sempron64 2800+ と Pentium Dual Core
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=955&model2=883&chart=435
書込番号:7640957
1点

>NorthwoodコアのCeleron2.0GをOCして2.4にして使い続けてもう4年は経っていると思います。
よくがんばりましたね。。w
Birdeagleさんと同じくソフトや
量などにもよると思うのですが。。
処理速度向上でいうと
少なくとも1.5倍以上は見込めるのでは
ないでしょうか。。。
動画変換程度なら
C2DやDCX2でも問題ないと思いますが
変換中に何かをするなら
Quadをオススメしますね。
Q6600とかなら
価格も大分下がってきましたし。。。
AMD派の僕はPhenomをオススメしたい所なんですが
エラッタがある模様なので。。。orz
書込番号:7640959
1点

>Birdeagleさん ZKKEさん チロル@kakaku.comさん
早速のアドバイスありがとうございました。
今のPCは、初の自作ということもあって、かなり無茶な扱いをしたにも関わらず、未だに文句一つ言わず動いてくれているのですが、やっぱり限界ですねw
ZKKEさんのリンクで比較させてもらいましたけれど、もうお話にならないですねw
せっかく買い換えるので、Quadの方がいいのかなと思ったりもしているんですが。。。
ともかく、今のCPUではもう無理だということだけはわかりましたw
ありがとうございました。
書込番号:7640983
0点

QuadのE6600を買うなら
XeonのE3110をオススメします。
書込番号:7642706
0点

↑E6600... Q6600 の間違えでしょうね。
確かに時期をいうのであれば、今は Q6600 は選ばないほうが吉でしょう。
あと数週間すると後悔しますよ。
書込番号:7644128
0点

>ZKKEさん
↓このサイト↓ですかね?
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
個人的にはとても重宝しています。いちいち自分で換算して考えるのも面倒なので・・・
それとIntelの価格改定は4/20との噂です。ホントかどうかは?ですが。
http://www.vr-zone.com/articles/Intel_Desktop,_Mobile_&_Server_CPU_Price_Cut_Schedule/5590.html
自分ならもうちょっと待ってからQ6700にするかな^^
書込番号:7649387
1点

>flipper1005さん
サイト提示ありがとうございます。
こんなサイトもあるんですね〜。ここは初見でした。お気に入りにポチっとな。
これだったかなぁ〜 でもなんか違う。
http://www.hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
書込番号:7649765
0点

>ZKKEさん
リンク先を拝見しました。
私も以前、こちらを参考にしていましたが、毎回換算しなおすのが・・・ってなワケで、
一覧表になっているところを探していて見つけた次第です。
(自分で作るのはちょっと大変そうなので・・・)
CPU(Core)毎の能力差を見たり、まだ一覧表に掲載されていないCPUの位置付けを推測
するのには、ご紹介いただいたような換算「倍率表」も依然として参考にしています。
書込番号:7650129
0点

一緒です!
nothwoodセレロンからQ6600にしました!
体感速度めっちゃ違いますよ。
一々動作が機敏です。
動画エンコは前のPCで試した事がないのでなんとも言えないですけど、TMPGencとかの4コア対応プログラムであれば、おっそろしいほどのスピードが出ると思います。
2コアCPU使用の友人は驚いてましたよ。
今のタイミングでもQ6600はお買い得だと思います。
・Q9450とQ6600の価格差が非常に大きいのに、性能差はそうでもない。
・E8400は現時点ではQ6600よりゲームに適してるが、今後4コア対応ゲームも出てくる(であろうと勝手に推測してます)
・何より動画エンコードや動画編集を考えるのであれば、2コアより4コアの圧倒的勝ち(しかし今の時点では4コア対応プログラムはほとんどが高級ソフト)
・すでに元からAMDに対する戦略価格のため、4月20日の価格改定でもそこまで大きく値段を下げないだろうという予測(←はずれる可能性大アリですがw)
アドビの最近のプレミアやアフターエフェクト、それから最新のエクセルも4コア対応です。
エクセルで4コア必要なのかは疑問ですが。。。エクセルヘビーユーザーの方には必要なのですかね。
また今回組んだPCで3〜4年踏ん張ろうと言うのであれば、高クロック2コアCPUより、Q6600を強く薦めます!
まあQ6600でも、E8400でも、northwood君と比べると各駅停車と新幹線以上に違うと思いますが。。。w
書込番号:7651033
1点

最初に張った価格改定のリンク先がうまく張れなかったので別サイトを
http://www.dos-v.biz/index.php/component/content/article/2-2008-02-09-16-21-32/23-intelcpu.html
Q6700 $530 → $266
Q6600 $266 → $224
ということらしいので、現在のQ6600の価格帯にQ6700が下りてくる形です。
日本円換算で実際に店頭に並んだ際にはどうなるかは?ですが。
最後に…
私もかつてNorthwoodユーザーでした。
メイン機はPentium4(3GHz)→Core2DuoE6600に一昨年変えましたが、それでも感動できました(デジイチのRAW現像で使ってます)。
今回、Q6700がかなり安くなりそうなのと、手持ちもM/BがQ6700には対応しているので、あと1〜2年くらい延命させるつもりで、これを機にE6600→Q6700へとCPUだけ交換しようかと思っています。
書込番号:7651263
2点

flipper1005さん
おっと!
これはQ6600のお役目は終わりで、Q6700がバカ売れしそうですねー!
書込番号:7651475
0点

>xxxviperxxxさん
そうですか。
やっぱり、違いますか。。。
当然ですよね。
開発コード何回分飛ばしてるんだって話だしw
気がついたらコンローすら最新じゃなくなってるし。
ただ、Northwoodのセレロン2.0Gは、本当に耐久性に優れてたなぁという意味で、今でも感服してます。
さすがに2.66では動作しなかったですが、特に熱対策なしの2.4でずっと安定動作し続けてきたし。
私個人の性格の問題なんですが、本体のマザボ側から蹴りをかますこと一二回ではなかった(PCを扱う人間の態度ではない。。。)し、そもそも組み立ての時点で火を噴いたのによくもってくれました。
今は、Core2の8200?だっけ?にしようと思ってます。
Quadを使いこなす自信がないので。。。
慣れてきたらQuadに変えてもいいしと思いつつ。
とにかくデュアルコアというのが初めてなので、まずはあまり欲張らずと思い。
余談ですけど、セレロンE-1200がすさまじいOC耐久を示すみたいですね。
倍のクロックで安定動作するとかどうとか。
当然当たり外れはあるでしょうけど。
書込番号:7657923
0点

>flipper1005さん
Pen4からの乗り換えでも実感出来るくらいなんですねぇ。
オイラは昔ひたすらPen4に憧れてたんですけど、結局いつももう一歩のところで金欠に陥って買い換えられず、今に至ってる次第です。
今回は、確実に組み直せるので気合い入れて組もうと思ってます。
まぁ、静音とかには全然こだわりがない(比較対象がないから分からないだけで、多分今のPCはすごい轟音だと思う)し、3Dのゲームもしないし、強いて言えば長く使えればそれが一番というスタンスなので、割と楽かなぁとは思っているんですけどね。
今回も今のCPUと同じくらい耐久性があるCPUと出会えるといいんですけど。
書込番号:7657932
0点

>今は、Core2の8200?だっけ?にしようと思ってます。
Quadを使いこなす自信がないので。。。
慣れてきたらQuadに変えてもいいしと思いつつ。
質問自体がちょっと具体性に欠ける部分がありますので、まずは使っているソフトとコーデック位は書いたほうが良いでしょう。
デュアルコアのOCで事足りるのか、クアッドコアにすべきなのかは使い道次第です。
用途が明確でない買い物ほど、無駄な投資に繋がりかねませんしね。
書込番号:7657961
0点

いや、もう動画を扱うこと自体が初めてなので、ソフトも何もないんです。
何もかも初めからなんですね。
なので、強いてQuadにどうしてもこだわる理由も今のところないかなぁと思いまして。
他にも書き込みましたようにNorthwoodからの買い換えなので、その辺を考慮してもQuadにこだわる必要もないかなぁと素人考えには思ってるんですが。。。
確かに、Quadの9シリーズや、Extremが買えればベストなんですけどね。
Q6シリーズなら、価格差がそんなにないからということでアドバイスしていただいてくださってるんだと思うんですが、どうしても納得がいかなければCPU買い換えも辞さない覚悟ではあります。
もしそうなったら、無駄な出費にはなるというのはわかってますが、ここらが妥協線かなぁと思ってる次第です。
書込番号:7657986
0点

あまり欲張らないのであれば、もうちょいと待ってQ6600がベストだと思ってしまいます。
エンコードソフトがクワッド対応だったら、デュアルに比べて2倍はいかなくとも1.5倍近くは速いですよ。
他にも、Itunesで音楽ファイル変換中に、ほかの作業を快適に、とか
マルチ非対応のソフトを複数同時起動で無理矢理マルチスレッド化、とか。
ま、少ないより多いほうが良い的考えですw
Q9シリーズ買われるつもりならなおさらQ6600か6700をお勧めしたいですねぇ。
OC耐性もかなりのもんですし。
書込番号:7658028
1点

小耳に挟んだ情報なんですが、E8シリーズは品薄というのもあって入荷即完売という状態が続いているという話を聞いたんですが、同じ価格帯でそこまで性能差があるならE8シリーズが売れる理由がわからないんですが、その辺はどうなんでしょうか?
45nと65nの違いがあるというのも大きいんでしょうが。
用途によってクアッドを必要としていないという方たちが。ということなのかな?
まぁ、そういうCPUじゃないというのはわかってるんですけど、比喩で言えば、同じクロックなら、デュアルなら例えば3Gなら、単純換算で6G、クアッドなら12G、性能差が出ない方がおかしいですよね。。。
書込番号:7658766
0点

E8シリーズ品切れですねー。
でも原因は人気が高いというよりも、インテルの供給が不足してるって事のが大きいですよ!
売れまくってるというより、極端に入荷が少ないんです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080223/etc_intel.html
もちろん人気もあるみたいですけどね^−^;
クアッドよりデュアルを選ぶ理由としては、
・クロック周波数が高いので、1コア当たりの処理がはやい=マルチコア非対応のプログラム等では、クアッドより有利
・消費電力が小さい
の2点が大きいと思います。
まだ4コア対応プログラムが少ないため、頻繁にパーツ交換をする人にとっては2コアを選んで、4コア対応プログラムが増えた頃4〜8コアCPUにアップグレードをするって人はデュオを選ぶんではないでしょうか。
ハイスペックなゲームをする人は、PCスペックもスキルの一つと言うくらいなので、ゲームで少しでも有利な状況を選ぶんです。
しかし頻繁にアップグレードせず、今回のCPUで2〜3年使うんであれば、圧倒的にクアッドコアがお勧めです。。。。。と僕は思いますw
なんのかんの言って、まだ4コアってのは黎明期なので。
あと微妙にFSBがQ6600orQ6700より、E8400とかのがはやいですが、シングルCPUだとほとんど差は出ないようですよ!
書込番号:7659190
1点

>ただ、Northwoodのセレロン2.0Gは、本当に耐久性に優れてたなぁという意味で、今でも感>服してます。
>さすがに2.66では動作しなかったですが、特に熱対策なしの2.4でずっと安定動作し>続けてきたし。
2.0Ghzが2.4Ghzで耐久性に優れてるって思ってたらだめですよ。
Q6600は3.2Ghzや3.6Ghzでの常用も多いみたいですから・・・。
2.4Ghz(FSB266)→3.6Ghz(FSB400)で150%以上のオーバークロックが可能です。
うちで使ってるのはE6600ですが3.6Ghz常用は電圧を上げないと無理だったので倍率を下げて8×400の3.2Ghzで使用しています。
書込番号:7662436
0点

あ、いやCPUの寿命という意味で、OCしつつ、蹴りをかましつつでコストを考えたら十分元を取れたなぁという意味で頑張ってくれたと言いたかったんですけどね。
今回はどれくらいOC出来るのか今から楽しみにしています。
書込番号:7662502
0点

どうでもいいことですが、うちのノースウッド2GHzは2.66GHzで安定動作してました。
まあそれを目当てに購入したのですが。
今使用しているQ6600はリテールのクーラーで3.0GHz安定動作しています。
3.2GHzでも一応安定動作するのですが、MBがもともとFSB400にするとちょっと変になるのでやめてます。
FSB400を正式にサポートした昇圧可能なマザーと組み合わせるのがいいのではないかと思います。
能力の高いCPUを生かすためには、データを読み込みや書き出しも速くなければいけません。
タスクマネージャで監視すればある程度わかりますが、
HDDも速くないと宝の持ち腐れになりますよ。
書込番号:7667346
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2016/09/03 7:20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/10 20:54:32 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/27 18:41:54 |
![]() ![]() |
14 | 2013/09/23 11:29:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/01/09 10:32:16 |
![]() ![]() |
11 | 2010/11/15 20:22:32 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/21 21:46:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/25 18:31:00 |
![]() ![]() |
11 | 2009/09/22 11:25:32 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





