



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725050VLAT80 (500G U133 7200)
お世話になってますー。
UATAのHDDで一番人気があるみたいなので、ここに書かせていただきます。
movietankに使うHDDを考えてるんですが、ちょっと教えていただけたら助かりますー。
最初はSeagateにしようと思ってたんですけど、週刊アスキーの記事でSeagateのHDDだけがほかのメーカーに比べて5度も温度が高いみたいなんですよ。
温度が高い=故障の可能性が高くなる、と考えてもいいと思うので、ちょっと悩んでるとこです。
ここのレビューを見ると、日立のここ最近の故障率が非常に高そうなんですよね。
加えて、旧IBM時代に買ったHDDすべて(4台)が半年とかの短期間で壊れるという経験も持ってまして。。。
あの音はもう聞きたくないな、、と思っているわけです。
ウェスタンデジタルとか、新参のサムスンは使ったことがないので購入対象から外してしまっているんですが・・・
みなさんお勧めのメーカーってありますか??
書込番号:7126508
0点

ハードディスクの稼働中の温度が10℃高いと寿命は半分になる、という話を聞いたことがあります。
が、元の温度の高いHDDの寿命が明らかに短いかというとそういうわけでもないようです。
HDDメーカーが減っているので選択肢も減り日立か海門かWDかどれかになりますが、大きな差はないのでは、という気がします。長生きさせるためには稼働時間と温度管理が大切なのでしょうね。
もちろん壊れるときは壊れますが・・・。
外付けであれば冷却機構、特にファンのついていない外付けケースで24時間稼働した場合は寿命がかなり短くなると思います。
3年ぐらいの寿命のつもりで使用していた方がいいのかもしれません。
書込番号:7126759
0点

↑3社しか出してないのは意識的?
いや、おいらも実際買うならその3択だから異論はないですが。
ある程度最初に動作チェックをしっかりやって、で異常がなければそう簡単には壊れないらしいです。
書込番号:7126939
0点

レスありがとうございます。
movietankの詳細です。
http://supertank.iodata.jp/products/soto35h/
ちょっと前に安売りしてたんで買っちゃいました。
ファンつきですが、筐体がプラスチックのため、熱こもりそうです。
>>13949700さん
あ、なるほど。
元から温度が高ければ大丈夫なのか(違
5年の保障があるって点で、最初からの候補だったSeagateにしましょうかねぇ。。
東芝のレコーダーに入ってるのもSeagate(400GB)でしたが、冷却機構が用意されてないわりになかなか壊れないですね。
開けて触ってみましたが、かなりあっちっちだったです。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
やはり3社になってしまうわけですねw
サムスンの耐久性が証明されれば、なかなかいいかとは思うんですよね。
またまた週アスの記事からなんですが、ほかのメーカーから比べても「安い、低発熱、静音」と優れているようです。
あとは、半導体ではトップブランドですしね。(メモリとか)
書込番号:7127019
0点

過去にこんな書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6487067/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015684/SortID=6490817/
私は過去ログに書いてあるのと+8月頃にWDの500GBも使い始めました。
理由は・・・・近所の店で500GBのHDDが一番安かったのがWDだったからです、それだけ。
現在6台の内蔵HDDが稼動中ですが、みんなしぶとく稼動しております。
書込番号:7127315
0点

HDの温度は、低すぎても故障率が上がるというレポートもあるので注意。35度くらいがちょうど良いようです。
Sansung…ディスクは日本製なんだけど。ヘッドも日本製じゃないかしら?。もっとも、ディスクやヘッドを全部自社で生産している会社はないと思うけど。外部の専門メーカーと共同開発というのがほとんどです。
まぁ、寄生虫の卵が入っているとまでは思わないけど。同じ値段で同じ性能なら、メーカーとしての実績優先なのは仕方ない。
GLAは、静音さもさらに改善されていて、発熱の低さもなかなかなものでした。この技術が使われた1Tが出たら、ぜひ欲しいですね。…500Gは、もうおなかいっぱいなので。
10度で寿命半分…は、電解コンデンサーの特性です。105度で寿命6000時間なら、40度48000時間。ただ、半導体の劣化も熱で促進されますので。低いに越したことはないです。
HDの故障率の場合は、駆動部があるパーツ特有の話かと。
冷える→パーツが収縮する&油の粘度が下がる
この辺が影響しているんでしょうね。
書込番号:7127409
0点

>↑3社しか出してないのは意識的?
脳内で消去していました(笑)
サムスンも他の製品の質が高いのでいずれ質を含めて逆転するのかな、なんて期待もしているのですが。今は買いませんが・・・。
自分が今までトラブルを経験したHDDは、
1.DELLノートについてたIBM 2.5インチ 30GB(購入後2ヶ月で異音後クラッシュ) 6年前
2.外付けHDDに入っていた富士通製3.5インチ 40GB(数ヶ月でチップの異常で認識できなくなった、多数のリコールあり) 6年前
3.外付けケースに入れたIBM 80GB (3年目に少数の不良セクタ発生) 5年前
4.自作PCのSeagate 80GB (1年半で多数の不良セクタが生じてOS起動不可) 4年前
以前はSeagate製を好んで使ってたのですが、4のダメージがつらかったのでその後現在までは入手の容易さもあってIBM〜日立がほとんどです。
Maxtorは使用したことがありませんでした。
ここ3年ぐらいで買ったHDD(Seagatex1, 日立x3, WDx1) は、全然壊れていないですね。
全体的な質も向上しているのかもしれません。
書込番号:7127520
0点

長らくシーゲート愛用してましたが、最近はWDですね。理由は最速と最安値のそれぞれに位置する製品があったからです。
書込番号:7127855
0点

最近の傾向として…
HGST:新型のP7K500が高速・低発熱・静音で人気、しかしICHのAHCIモードでフォーマット時に不都合が出る報告も
Samsung:期待の334GBプラッタのF1シリーズが未だに登場せず、相変わらずの出す出す詐欺という声も
Seagate:新型7200.11シリーズのファームウェアでトラブルがあり、2.5インチでクラッシュする不都合を起こすなどゴタゴタしている感じ
WesternDigital:5400rpmのGreenPowerシリーズが人気、速度は遅い物の圧倒的な低発熱でデータドライブに最適、価格も安い(特に1TB)
こんな感じでしょうか。
個人的にその用途でしたら速度より低発熱でWDのGPシリーズが最も向いてる気がします。
書込番号:7127867
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDT725050VLAT80 (500G U133 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2008/03/14 1:19:18 |
![]() ![]() |
9 | 2008/01/12 14:40:00 |
![]() ![]() |
8 | 2007/12/17 21:39:19 |
![]() ![]() |
4 | 2007/12/06 20:20:39 |
![]() ![]() |
10 | 2007/12/22 11:13:23 |
![]() ![]() |
3 | 2007/10/01 0:41:34 |
![]() ![]() |
7 | 2007/09/28 3:52:22 |
![]() ![]() |
4 | 2007/09/08 1:24:16 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/01 13:25:54 |
![]() ![]() |
5 | 2007/07/16 18:28:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





