ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L300R0 (300G U133 7200)
250Gと300Gを同時に換装しました。300Gが当初より異常に動作音が大きく不安でしたが3週間目にして認識されなくなり販売店で検査の結果昇天してました。250Gの方もATA133のはずが100でしか動作しておらず2台とも初期不良との事で返品。ちなみに2台とも中国製でした。製品の信頼性におおいに疑問の残る結果となりました。
書込番号:4889276
0点
中年パソ狂さんこんにちわ
HDDの場合どこのメーカーのHDDでも、同じようなリスクは有ります。
知り合いで、IBM時代のHDDを2台1週間の間を置いて買ったのですけど、半年しないうちに2台1週間の間を置いて壊れたと言う例も有ります。
HDDがATA100でしか認識しないと言う事ですけど、IntelチップのPCはATA100までしか対応しませんので、チップセットに原因が有る場合もあります。
それに、HDDの内部転送は7200回転のHDDで100Mb/sを越える速度のHDDはまだ有りませんから、ATA100でもATA133でも実質の転送は変わらないはずです。
書込番号:4889350
0点
あもさん、早速のアドバイスありがとうございます。確かにどのメーカーにしても同様のリスクは有るとおもいますが3週間はあまりに短い。転送速度の件ですが販売店の説明によるとメーカー出荷時のチップの切り替えミスではないかとの事でした。販売店のクレームに対する対応は迅速で再度7L300ROを2台付替えました。状態に注意しながら使っていこうと思います。
書込番号:4889474
0点
HDDは他のPC部品と比べ、個体差の出易い部品だと思いますけど、大容量の記憶媒体として、まだこのパーツにとって変わる物が有りませんので、リスクは有りますけどHDDは今しばらくは役割を担う事になると思います。
書込番号:4889567
0点
ATA133もTAT100も大した差は無いはずだけど、、、
コンピュータ側のチップにも因るので初期不良となったのも
良く理解出来ません。
生産国の固有の問題でも無いと思う。
要はコストパフォーマンスを追い求めればアジア圏で生産する
のは世界の超一流企業の常識ですから、どの国が云々の問題
では無く、固体差でしょ。
書込番号:4892009
0点
ご存知の方も多いと思いますが、パソコンに限らず、使い始めの時点での故障は多いです。
そのあと安定期に入り、経年劣化での故障となります。
私も3ヶ月で壊れました。
4台一緒に買ったうちの1台で、RAID5を組んでいたので、データは無事でしたが。
でも、出たてで買った7Y250は、まだ故障知らずで酷使されています。
書込番号:5091702
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「MAXTOR > 7L300R0 (300G U133 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 33 | 2009/09/19 17:17:09 | |
| 2 | 2006/08/09 20:17:22 | |
| 3 | 2006/06/25 5:53:23 | |
| 0 | 2006/05/26 13:00:06 | |
| 5 | 2006/05/02 14:53:28 | |
| 5 | 2006/04/11 10:07:15 | |
| 5 | 2006/05/19 12:59:21 | |
| 4 | 2006/04/09 9:57:49 | |
| 0 | 2005/12/10 9:42:49 | |
| 0 | 2005/11/05 17:20:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






