


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1600BEVE (160G 9.5mm)
お世話になります。
初歩的な質問かもしれませんが、お知恵をお貸し下さい。
Victor InterLink MP-XP7310LL のディスクをこのWD1600BEVEに換装しました。
このPCはリカバリを隠しパーティションを利用するタイプなのですが、
EASEUS Disk Copyにて換装後のリカバリ共に成功したのですが、元々40Gの
ディスクから160Gにサイズが増大する為、余りの領域をパーティション
ツールにて普通に統合できる物と思ってました。
しかしこのPCのパーティション構成が
「1:C(システム)2:D(データ)3:隠し(リカバリ)」
となっており、換装後に
「1:C(システム)2:D(データ)3:隠し(リカバリ)4:空領域」
となったので2と4を統合したいのですが、パーティションがスプリットな
状態では出来ないものなのでしょうか?
3を2にパーティションコピーし、後方のパーティションを全て削除し
最終的に
「1:C(システム)2:隠し(コピーしたリカバリ)3:D」
にした所、PCの仕様なのかリカバリが発動しませんでした。
恐らく空き領域を2のパーティションに統合できればリカバリは問題無いと
踏んでいるのですが、このスプリットなパーティションを任意のパーティション
に統合する方法がありましたらお知恵をお貸し下さい。
書込番号:10758924
0点

XPproならダイナミックディスクに変換することで離れたパーティション等を結合することができます。
ディスクの管理でディスク0とかになってるところを右クリックすれば後は分かると思います。
書込番号:10759217
0点

今調べたらリカバリできなくなる事例もあるらしいので自己責任でやって下さい。
別PCに取り付けてベーシックディスクに戻せばリカバリ可能になるとは思います。
書込番号:10759261
0点

甜さんありがとうございます。
確かにリカバリが動作しなくなる可能性がありますね。
やはり無理に統合しなくて個々のパーティションとして利用するしか
無いかもしれません。
色々なパーティションソフトも試してみたいと思います。
書込番号:10759302
0点

元のHDDはほっといて、クローニングソフトで新HDDに復元し、後は式菜要にパテ割すればいい。
リカバー領域は無視か削除。 もういらんでしょ。
書込番号:10759918
0点

>このスプリットなパーティションを任意のパーティションに統合する方法
==>「ジャンクション・ポイント」機能を使って空領域をDドライブにマウントし、空領域をDドライブ下のフォルダとして使用する。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/985junction/junction.html
書込番号:10760274
0点

↑補足
Victor InterLink MP-XP7310LLユーザーではなく東芝のユーザーですが、DtoDリカバリは同じ仕組みだと思います。
リカバリーは、OSとしてDOSのサブセット、復元ツールとしてにノートン・ゴーストのサブセット(OEM)が使われています。DOSはMicrosoft製ではありません(カルデラDOSだったか?)。そしてリカバリーツールが記録されているDOS(隠しパーティション)はHDDの一番後ろに置かれています。リカバリーCD-ROMを使うと、BIOSが137GB超のHDDを認識すれば160GBのHDDの一番後ろにリカバリー領域が作成されます。
ところでOSの起動は、BIOS=>MBRの順で起動し、MBRにはWindowsおよびDOSのHDDでの開始位置が登録されています。そして特定のキーを押すことによってDOSとWindowsの切替えを行います。
今回のようにクローンHDDを使った場合、DOSの開始位置は元のHDDの位置と同じです。従ってMBRをそのままでDOSのHDDの位置を変更するとリカバリーツールが起動できません。
以上から、メーカー出荷時のリカバリーシステムを利用する場合は、以下の方法が考えられます。
1)リカバリーCDを作成できる場合は、リカバリーCDを作成しそれでリカバリーする。
2)パーティションを変更せずそのまま利用する。
3)MBRのDOS開始位置を書換える(それなりのツールと知識が必要で難度が高い)
メーカー出荷時のリカバリーツールを使ってリカバリーすると古いバージョンのOSに戻ってしまいますので、自分で最新のOSおよびアプリケーションをインストールした時点のリカバリーシステムをつくっておくのが最良の方法です。
書込番号:10760300
0点

mallionさんありがとうございます。
確かに独自のリカバリ方法でしたら必要は無い事なのかも
知れませんが、やはり元々もっている機能を保持しておきたい
と思うのが心情でして、それにこのPCはCDドライブが外付け
になってしまうこともあり、ボタン一つでリカバリできるのは
便利です。
u2007さんありがとうございます。
やはりこの手のリカバリの仕組みは単純では無いのですね。
>1)リカバリーCDを作成できる場合は、リカバリーCDを作成しそれでリカバリーする。
>2)パーティションを変更せずそのまま利用する。
>3)MBRのDOS開始位置を書換える(それなりのツールと知識が必要で難度が高い)
列挙して頂いた上記の方法ですと現状は2の状態になります。本当は3の方法が
理想的なのですが、リカバリ後には書き換えたものが上書きされてしまう様な気がする
為、リカバリ都度にMBRを再度書き換える事になるのでしょうね。
色々な情報ありがとうございました。
書込番号:10761462
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「WESTERN DIGITAL > WD1600BEVE (160G 9.5mm)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/07/19 5:20:32 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/17 18:45:03 |
![]() ![]() |
5 | 2011/04/09 17:06:44 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/06 12:48:43 |
![]() ![]() |
3 | 2010/12/22 13:43:38 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/15 0:07:32 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/15 0:56:28 |
![]() ![]() |
7 | 2010/01/10 14:16:05 |
![]() ![]() |
15 | 2010/01/18 9:32:04 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/03 22:46:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)