



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
デジタルチューナーをPV4、スカパーチューナーをMTV2000plusに接続できたらと考えています。
そのようなことしている人いますか?
やはり、デジタルチューナーをやめ、RD-S301にスカパーチューナー(スカパー連動)を接続し、RD-S301からPV4に接続するのが妥当でしょうか。
また、スカパーチューナーとデジタルチューナーをPCに接続し、キャプチャーしている人はどうしているかも聞きたいです。
書込番号:7786543
0点

スカパーチューナーをGV-MVP/RX2とDIGAにつないでいる環境に、後からPV4を購入。
DIGAの出力から地デジ・BSデジをPV4でキャプチャしてます。
PV4も拡張ソフトでタイマー録画ができるようですが、HDDレコーダーで録画するほうが留守録予約が簡単なんで、一旦DIGAに録画したものを改めてPV4キャプチャしてます。
質問の本意がわからないのですが、PCで2番組同時録画をやる場合を想定しているのですか。
画質をそれなりに犠牲にしないと、厳しいですよ。
PCのHDDも、とりあえず一旦キャプチャ保存する500Gと、カット編集・エンコード後保存する300Gを別々に内蔵させてます。
書込番号:7787389
0点

回答ありがとうございます。
目的は同時録画ではないです。
単に、PCにスカパーチューナーとデジタルチューナーを接続して、キャプチャーをしたいと考えていたのです。
> DIGAの出力から地デジ・BSデジをPV4でキャプチャしてます。
>
> PV4も拡張ソフトでタイマー録画ができるようですが、HDDレコーダーで録画するほうが留守録予約が簡単なんで、一旦DIGAに
> 録画したものを改めてPV4キャプチャしてます。
やはりDVDレコーダーを介するやりかたですね。
確かにレコーダーで留守録するほうが楽です。PCでの留守録はたまに失敗することもありました。
確認しておきたいことがあります。
レコーダーで留守録しPV4でキャプチャーというのは、レコーダーからPCにデータを移動させ(ムーブになるのですよね)、その後、編集ということですね。
書込番号:7787595
0点

こんにちは、泉質主義さん
自分はWoooからキャプチャしています。(BS・CSも視聴できます)
レコーダーとの組み合わせが使いやすいと思いますね。
PV4のキャプチャはムーブにはなりません。
(レコーダーのデータは消えませんよ。)
書込番号:7787651
0点

泉質主義さん こんにちは、はじめまして。
まず、文章から推測いたしますのに、デジタルの高画質を録画視聴したいと思われているようです。
@MTV2000 PlusはMP@ML720x480までしか対応していません。それと、ハードウェアエンコード製品です。また、ビデオ入力信号はコピープロテクトされているビデオ信号を録画することはできません。
APV4はソフトウェアエンコード製品です。録画後エンコードしないと保存容量が膨大になります。
Bスカパーチューナーの出力端子が不明です。
CPV4はアナログですが、FHD(1920*1080)の画素数をキャプチャ出来ます。
上記の点から、もしハイビジョン録画を考えておられるのであれば、MTV2000 Plusは使えません。デジタルチューナー若しくはRD-S301等を使ってD端子と光デジタル出力にてPV4へ入れてやれば録画できます。この時にBにD端子と光デジタル(PCM出力)が有るかが不明なのです。
チューナーに端子がなければ、RD-S301等を使わざる終えません。また、後々の録画ミスのことを考えるとAの件も含めて、SINGO_NOZOMIさんも言われているようにしたほうが良いと思います。
的外れでなければよいのですが、書込みさせて頂きます。
書込番号:7793310
0点

泉質主義さん、こんにちは。
録画したビデオをどのように保管・鑑賞したいかで決められた方が良いと思います。
スカパーはSD放送なので、PV4で録画する意味はありません。巨大なファイルが出来上がってエンコードの時間の無駄になります。スカパーはあくまで再エンコード必要ないビットレートで録画するのが良いと思います。DVD化をしたいのならRD-S301で録画・編集で十分でしょう。PCで映像を保管・鑑賞をしたいのなら、スカパーチューナが出力2系統ならRDとMTVの2系統に。またチューナー出力1系統ならRDからMTVへつなぐ方が良いでしょう。
地デジ・BSについても、S301で録画し、プレイリストでCMカットしてからPV4へ取り込んだ方が良いように思います。PV4ファイルの編集をAVIUTLで行うのならなおさらです。TMPGEncで編集するならS301でプレイリストを作るよりも、オリジナルをそのまま録画してTMPGEncで編集する方が楽だと思います。
いずれにしても、S301をお持ちならタイマー録画はS301で行うことをお勧めします。PV4のタイマー録画は時々失敗しますので。
ちなみに、PV4は入力映像を録画しているだけなので、ムーブとかは関係ありません。
S301側は再生している、PV4は映っている映像を録画している。ただそれだけです。
(S301で操作している「再生開始」とかの文字も録画されますけどね)
ちなみに私はCATV(デジタル)とスカパーとRD-A600持ちですので似たような環境です。スカパーは上記のとおりRDで録画→DVD化しています。パソコン側へはDVDからファイルコピーで持ってきています。
ハイビジョンはA600で録画し、「ハイビジョンで保存したい番組だけを選んで」プレイリストで2〜3番組を繋げておいて、寝ている間にPV4に取り込んでいます。(その際はPV4のタイマー機能で、RDの再生が終わってから録画か切れるように設定しています)
ですので、CATVのSTBは不要になってます。
私がPV4を買った当初は、PV4とMTVX2005を挿していましたので、MTV2000でも行けるんではないかと思います。現在はPV4は専用に別PCにしました。PV4のキャプチャ負荷とファイルのデカさのためです。
書込番号:7793658
0点

泉質主義さん、横波さん こんにちは。
スカパーも今年からハイビジョン化して行きます。これから環境を整えていかれるようでしたら、この点も、お考えに入れられたら如何でしょう。
書込番号:7793998
0点

2つ同時に挿してもバラバラには録画出来てもPV4の高画質キャプと同時ではPCIの帯域が足り
ないと思います。
同時録画を行わないか片方をPCI-Eに変換させて使うなどすれば出来るかもしれません。
書込番号:7794867
0点

回答いただいた皆様、ありごとうございます。
ちょっと説明不足だったところがあったようですいません。
デジタル放送はPV4に接続、スカパーチューナーがS端子出力でありPV4に接続できないためMTVに接続すべきと考えたからです。
また、デジタル放送は以前CATVを契約していたのですが、引越しによりCATVを解約しチューナーがない状態なのでデジタルチューナーを買おうか考えていたところでした。
皆様の意見から判断すると、DVDレコーダーを購入し、ボードはPV4のみのほうがよさそうですね。
ところで、みなさんはRAIDを構築されているのでしょうか。
こぼくん35さん
MTV2000plusはコピー信号を検知しないと聞いていますが...。
横波さん
> S301で操作している「再生開始」とかの文字も録画されますけどね
そうなんですか。
ということは「再生開始」という文字を画像にのせないようにするために、最初に無信号部分を作る必要があるのですね。
書込番号:7796146
0点

泉質主義さんこんばんは。
@デジタル放送はPV4に接続、スカパーチューナーがS端子出力でありPV4に接続できないためMTVに接続すべきと考えたからです。
了解です。S端子で録画可能ですが、古いチューナーであればフリコピ状態ですが、最近のものは地上デジタルと同じ扱いを受けます。また、画角は16:9になりますがSD画質になります。録画タイマーのセットも煩わしいです。
Aデジタル放送は以前CATVを契約していたのですが、引越しによりCATVを解約しチューナーがない状態なのでデジタルチューナーを買おうか考えていたところでした。
皆様の意見から判断すると、DVDレコーダーを購入し、ボードはPV4のみのほうがよさそうですね。
→デジタルチューナーのD端子光デジタル付きは、実勢価格3万程度します。後1万5千円出せはDVDレコーダーになります。Wチューナーの方が薦めです。
BみなさんはRAIDを構築されているのでしょうか。
→PV4のチャプターしたものは、1分1G程度の容量になります。60分で60GBです。転送速度も必要です。よって、一次保存先はRAID構成にして、エンコしたものはNONRAIDにして、いっぱいになったら、入れ替えか外付けにして電源管理で、省エネで使っています。
CMTV2000plusはコピー信号を検知しないと聞いていますが...。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_s.htm
上記対応のようです。
D> S301で操作している「再生開始」とかの文字も録画されますけどね
そうなんですか。
ということは「再生開始」という文字を画像にのせないようにするために、最初に無信号部分を作る必要があるのですね。
→キャプチャですので、画面そのままを録画します。録画中に地震情報が流れれば、そのまま録画されます。
EPCIの帯域の不足はよく取りざたされますが、MBのチップセットによります。解決策として(1) PCI Latency Timer の値を大きくする
BIOS 設定で変更できます(変更できない BIOSもあります)。
(2) Hyper Transport の周波数とビット数を上げる
PCI バスの帯域が不足すると、PV4に搭載されているバッファメモリが溢れて、キャプチャが停止する仕組みになっています。
PV4 に搭載されているバッファメモリの使用状況は、「設定」メニューの「ステータス表示」>「メモリ」で表示されます。
私の場合は、IOデータのハードウェアエンコードと併用していたのですが、問題なく使えていました。現在、メモリ使用量400ページ前後・ピーク2441ページ/ページ容量128バイト・総メモリ容量65536ページとなっていますので、余裕で動いています。PV3・PV4の2枚刺しをしてお使いの方もいらっしゃいますので、最近のMBであれば問題は出ないのではないでしょうか。もしもの場合は、BIOSの設定変更ですね。
私のマシンの構成は、VISTA32bit Q6600 HDDの構成はCは300G・Dは500G・Eを300G・Gを500GでG以外はRAID構成。一次ファイルはDに保存して、エンコードしたものはGに保存です。また、外部HDDにGのバックアップをしています。メモリは3.2G、MBはP5E、音声はUSB出力、グラボは3870をクロスファイア出力してます。グラボはいいものをお勧めしますよ。
この仕様で、Xvid1920*1080エンコを3画面+1画面チャプター同時可能です。定格クロックでです。
まずは、PV4の環境を構築してみて下さい。ハイビジョンを見慣れてくるとSD画質は魅力なくなると思いますよ。実際、私はWチューナーモデルをこのPCに搭載していたのですが、外してしまいました。クロスファイアでケース内が一杯です。その上に、コビワンの制約を受けるとなれは、なおのことですね。
とりあえず、こんなところです。頑張ってくださいね。
書込番号:7796544
0点

泉質主義さん:
>ということは「再生開始」という文字を画像にのせないようにするために、最初に無信号部分を作る必要があるのですね。
東芝RDシリーズの場合は、数秒間表示が出ます。それを画像に乗せないためには、10秒程度の黒い画面(外部入力などで無信号)を録画しておいて、プレイリストで最初に入れてしまえばできます。他者のレコーダではわかりません。
これから買うのなら、ハイビジョンでDVDに録画できるパナの方が良いようにも思いますけど。
書込番号:7796833
0点

泉質主義さんおはようございます。
CMTV2000plusはコピー信号を検知しないと聞いていますが...。
このことは、私も忘れていました。
古い機種で、ビデオ入力信号はコピープロテクトされているビデオ信号を録画することはできません。
→この意味は、コビワンを検地しないので、フリーで録画できるの可能性が高いでした。
逆に最近のデジタル録画対応とうたわれている物は、コビワン制限を受けながら録画できます。の事です。
要確認ですが、この可能性は高いです。ちょっと、おかしい現象なのですが、時代の流れでこうなったようです。
とりあえず、連絡まで。
書込番号:7797239
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アースソフト > PV4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2014/07/27 18:37:15 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/25 9:09:45 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/11 23:16:30 |
![]() ![]() |
8 | 2010/07/05 0:54:41 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/21 9:53:16 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/29 19:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/09 11:23:08 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/02 0:48:40 |
![]() ![]() |
5 | 2009/07/13 1:43:50 |
![]() ![]() |
8 | 2009/07/04 2:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





