



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
連投失礼致します。
とある本で、地上デジタルの画像は全て解像度が1440×1080ドットであり、1920×1080ドットをフルに使っているのはBSデジタルの一部のみだと書いてありました。1440×1080の場合、そのままでは16:9にはなりませんが、放送データの中に16:9アスペクト比の情報が入っており、画面が引き延ばされて16:9になっているとのこと。
ということは、録画時の設定で1920×1080に設定して録画するというのは全く無駄な行為で、地上デジタルの場合は1440×1080の設定で必要十分(1920×1080で録画しても画質に差異はない)ということなのでしょうか?
詳しい方、情報をいただければ幸いです。
書込番号:8583575
0点

こんばんは、 GORO助さん
地デジは1440×1080ですので、1920×1080にしても容量が増えるだけですね・・・
書込番号:8583607
0点

一部のほんの一部は1920です。常時ではないですが。
むしろ、それ言うなら、貧乏なBS局が1440なのが多いこと。
PV4って、なんで1920で録画しないと、正規のアスペクトで録れないのでしょうね。
書込番号:8583779
1点

> 一部のほんの一部は1920です。
えっ?あるんですか?
書込番号:8584566
2点

みなさんコメントありがとうございます。
空気抜きさん
やっぱりそうだったのですね。必死で1920×1080にこだわっていた自分がバカでした。もしかして、1440×1080で録画するようにすれば、PCI帯域の問題も少しは軽減されるのでしょうかね?
書込番号:8584778
0点

こんにちは、GORO助さん
このことは以前から雑誌でも取り上げられていたので・・・
IP!でしたね・・・
なお、地デジのビットレートは17Mbps・BSで24Mbpsだそうで・・・
地デジだからといっても全てが1440×1080と言う訳でもなく・・・
アナログ制作の場合はSD画質なんで・・・
自分はPV4とRX3を使用していましたが、帯域不足はなかったですね・・・
もっとも、1920×1080で録画することはなく1440×1080でですね・・・
書込番号:8584880
1点

この先ずっとPCIで行くつもりなんですかね?
書込番号:8585922
0点

JOKR-DTVさん
PCI-E対応に関して、こちらにこんな記述があります。
http://karinto.mine.nu/blog/kuni/2007/08/hd.html
--------以下引用
PCI-Express化がPV4でもなされていないのは価格的な問題ではないかと思われる。IP Coreを導入しようと思えばそれだけで数百万の費用がかかり、またPHYなども考慮しなくてはならない。Spartan3E/3Aではゲート数や速度的にぎりぎりになるためにデータ圧縮処理ともに入れようとするとより規模の大きなFPGAにする必要がある為、少量生産のPV4では価格が倍近くになる事が想定される。
-------
アースソフトって言う会社自体も小さいらしく、そう簡単に増産できないらしいです。だからいつも入荷量が少なく、アキバで争奪戦になるわけで・・・・。
http://earthsoft.jp/company/index.html
直近第8期の納税金額6800万円って、会社としてどの程度の規模なのか分からないけど、増産すれば確実に儲かるだろうから、もっと事業規模大きくして是非PCI-Eに対応して欲しいですね。
書込番号:8587181
1点

そういや、アイオーデータのGV-MVP/HSでハイビジョンを見ていた頃と比較すると、PV4でキャプチャした画像が何となくザラついているというか、色の階調表現もイマイチで、若干画質がよろしくないなぁ、と思っていたのですが、上記のブログにも書いてありますが、やはりPCI帯域の制約から若干の圧縮がかけられているようですね。やはりPCI-E対応に期待したいなぁ・・・。
書込番号:8587233
1点

GORO助さん
お世話様です。先に言っておくと,我輩はそんなに詳しくないです。
なるほど、やはり帯域不足からかそれなりに制限みたいのが考慮されているんですね。
TP1は本当に4つも録れて平気なのか?XPでCPUとHDDはそれなりに構えたいですね。
♪ぱふっ♪さん
開局ラッシュの試験電波の頃は、名古屋方面でもちらほら見た気がします。
最近は、夏ごろに放送大学で見た気がするのですが、また確認しておきます。
書込番号:8589004
0点

>JOKR-DTVさん
PV4は正規のアスペクト比で録ってると思いますけど...
>GORO助さん
色調は最初にカラーバー設定していれば多少軽減できると思います…
あと、QuantizerMatrixを全部16に変えれば画質向上しますよーヽ(´ー`)ノ
すでにしてたらすみません(;´∀`)
>JOKR-DTVさん
TS録画はPVシリーズのdv録画よりも遥に小さいファイルなのでPCIの帯域なら4番組同時録画は可能ですよ!録画先のHDDは別々の方が良いかもしれないですが;
書込番号:8589762
1点

> 夏ごろに放送大学で見た気がするのですが
へぇ〜。でも、放送大学は受信チャンネルから外しちゃってるんですよ・・・。
書込番号:8590439
0点

はじめまして。hh77hと申します。
まったくの初心者で、今回PV4に興味をもっており、
このスレとは関係ないと思いますがご容赦ください。
(あるいは行き先をご教授いただければ幸いです。)
いまいちPV4の何たるかをわかっていないのですが、
地デジ放送を録画し、それを編集可能な状態にまでもっていくためには
どういう機器が必要でしょうか。
PV4はHDMI入力端子を備えており、主に家庭用ハイビジョンレコーダからの
入力を目的としているようですが、これは一旦レコーダに取り込んだ
データをPV4に入力し、編集可能な状態にできるというものでしょうか。
例えばPV4と同一パソコン内に組み込まれたアイ・オーのGV-MVP/HS等で
録画されたデータを使用する(つまりHDMI入力を使用しない)ことも
できるのでしょうか。
ミュージッククリップをカット編集し、DVDに焼いて
テレビで鑑賞することを目的としています。
書込番号:8590470
0点

こんにちは、hh77hさん
HDMIではなく、D端子で接続するのですが・・・
PV4は外部入力からキャプチャする装置なので、出力元がなければなりません。
出力元は、TV・レコーダー・外付けチューナーでもかまいません。
(ですので、GV-MVP/HSは無理でしょう。工夫すればできるかもしれませんが、別の物を使用された方がいいですね・・・)
音声は光デジタル音声で接続するので、出力側にあるのか確認しましょう。
録画したファイルは独自の(dv)ファイルとなり容量が大きく、圧縮を行うためにもエンコードをする必要が出てきます。
エンコードさえすれば、DVDにも書き込むことができるようになります。
書込番号:8590564
0点

え?PV4はHDMI付いていませんよ。D端子だけです。
PV4はD端子のハイビジョン映像信号をパソコンを使って動画ファイルに保存するためのもので、編集機能は有していません。
PV4はデジタル放送のアナログ信号用コピーガードを無視するので、デジタル放送を高画質&コピーフリーで残すこともできます。
いずれにしても、PV4で録画した動画ファイルはPV4独自の形式なので、それをAVIUTIL(フリーソフト)を使って汎用の形式に変換してやる必要があります。
編集などの操作には別途編集ソフトが必要です(ハードウェアはとくに必要ないはず)。
書込番号:8590566
0点

くれらさん
>色調は最初にカラーバー設定していれば多少軽減できると思います…
これなんですが、マニュアルを見ると「75%カラーを出力できる機器」と「RGB値の数値が表示できるツール」が必要と書いてありますが、これらはどういったものなのでしょうか?
書込番号:8590615
0点

空気抜きさん、♪ぱふっ♪さん。
さっそくのご教授、ありがとうございます。
ようやくわかって来ました。
また、D端子なんですね。
つまり、PV4は
・出力元はあくまで外部であり、D端子を経由してパソコン内部に保存(録画)する。
・このとき、PV4はアナログ信号用コピーガードを無視するので、コピーフリーで残す
ことができる。
・ただし、PV4独自の形式なので、汎用の形式に変換してやる必要がある。
ということですね。ありがとうございました。これから何を揃えれば良いかわかって
きました。
またわからなければ質問するかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
書込番号:8590645
0点

>GORO助さん
カラーバーを出力できるのって画像安定装置などですので、チューナーやDVDレコはカラーバーを出力出来ないんですよね;
深夜の全番組終了後に「試験電波発信中」のカラーバーで調整する人が多いようです。
でも最近ではカラーバー流してる機会が少ないのでDVDレコでカラーバーの画像を表示して調整します。(使ってるのレコーダーじゃないんですけど だったら申し訳ないです(;´Д`))
まず、アースソフトさんのHPからカラーバーの画像を拝借。
次に、「パワースポイト」という画面上の色を数値化してくれるソフトをDLします。
拝借したカラーバーは「png」形式なので画像編集ソフトで「jpg」に変換してください。(ソフトによっては、jpegの画質を指定できたりするのでその時は一応最高にしてください)
次にパワースポイトを使い、jpg変換したカラーバーの「灰色」「赤」「青」の部分が192の値かどうかチェック。(本当は必要じゃないと思いますが念のためw)
3つの色とも192でしたら、SDカードにカラーバー画像を転送して、レコーダー側で画像を出力してください。
あとはアースソフトHPに書いてある手順で調整してください。
書込番号:8591514
0点

くれらさん
詳しい説明ありがとうございます。
でも、私のはレコーダーじゃなくて、八木アンテナの地デジチューナーなんで、カラーバーが出せない&取り込めないのです。
放送終了後のカラーバーをゲットするべく、番組のない時間帯に録画予約をしてチャレンジしてみます!
書込番号:8592481
0点

ふたたび、くれらさん
早速、放送終了後のカラーバーをゲットし、調整を行いました。ご紹介いただいた「パワースポイト」、とても使いやすいですね。^^
しかし、調整しても階調の改善には至りませんでした。QuantizerMatrixもすでに全部16にしていたのですが・・・・。やはり圧縮の影響が大きいのでしょうかね。
一応、調整前後のキャプチャー画面をあげときます(QuantizerMatrixの調整、横解像度1920→1440の改変も含めた結果です)。ほとんど画質に変化はないですね。
何となく、顔の微妙な色調表現が悪く、のっぺりした感じに写ります。背景のセットなどはきれいに写るのですが、ある程度面積がある被写体の微妙な色調の変化が表現できないのです。顔の他にも、空や白いシャツなどを見ても、同じようにのっぺりとした感じになります。
リアルタイムで視聴しているときは全くそのようなことはないんですけど、静止画保存するとどうしてもこうなってしまうんですよね。
書込番号:8594206
0点

あ、上記の画像ではちょっと確認がしづらかったですね。アナウンサーのおでこ(髪の生え際)や首回りの陰影となっているところが上手く表現されず、塗りつぶしたように見えるんです。上の画像ではわかりにくいかもしれませんが、1920×1080のフルサイズで見るとよく分かります。特に白っぽくて面積のある物で目立ちますね。だから、男性の顔だとわかりにくく、色白の女性の顔だとよく分かるんです。
まあ、この程度なら我慢できる範囲ではあるのですが、リアルタイムで見ているときはすごく綺麗な画像なのに、静止画にすると画質が落ちるのが何となくしっくり来ない・・・・。(ちなみに、BMPでもJPGでも変わりません。)
書込番号:8594249
0点

>チューナーやDVDレコはカラーバーを出力出来ないんですよね;
すくなくともソニーは10年前からできるかと
書込番号:8598474
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アースソフト > PV4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2014/07/27 18:37:15 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/25 9:09:45 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/11 23:16:30 |
![]() ![]() |
8 | 2010/07/05 0:54:41 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/21 9:53:16 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/29 19:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/09 11:23:08 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/02 0:48:40 |
![]() ![]() |
5 | 2009/07/13 1:43:50 |
![]() ![]() |
8 | 2009/07/04 2:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





