



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
・念願のPV4を購入し、無事にD−VHSからの取り込みができるようになりました。
・PCは以下のスペックです。
CPU:Core 2 Quad Q6600
メモリー容量:2GB
ビデオ:Geforce8600
・序盤のテストとして以下の事が可能でした。
1)解像度1920×1080のD−VHSテープのBS映画を1分間キャプチャー。
2)AviUtlにてaviファイルにエンコード。(AviUtlの画像処理のスレッド数は4に設定)
3)このaviファイルから、DVD MovieWriter 7にてDVD版のAVCHDデイスクを作成。
4)パナDMR-BW800で再生可。
尚、上記作成において、画質にこだわりたく解像度はすべて「1920×1080」に設定しています。
・基本的な事が確認できたことから、本番として以下の事を行いました。
1)1920×1080のD−VHSテープのBS映画を140分録画。ファイルサイズは約100GBになりました。
2)AviUtlにてaviファイルにエンコード。
出来上がりのファイルサイズは8GB弱となりましたがエンコード時間が、なんと17時間ぐらいかかりました!
3)ファイルサイズが二層DVDにも書込みできないので、DVD MovieWriter 7でブルーレイDISK化に変更しましたが、
35GBの容量が必要となので二層ブルーレイDISKを使用しています。
実はまだ上記3)の進行中なのですが、1時間以上たっても進行メーターは1%ぐらいの程度でいつ終了するのか
読めない状況です。
以上のことから、以下の点についてアドバイスいただけますでしょうか。
(画質は落とさざるを得ないが、なるだけ画質を落とさないという観点から)
「AviUtlにてaviファイルを作成する場合において」
1)ファイルサイズを小さくする為の、「PV.exe」もしくは「AviUtl」の設定で「1920×1080」を変更すべき
設定箇所、および設定値。
2)エンコード時間を短くする「PV.exe」もしくは「AviUtl」の設定で「1920×1080」を変更すべき設定箇所、
および設定値。
1)も2)も同じ答えかもしれませんが、大きくはPV4でのキャプチャー時の設定を変更した方が良いのか、
AviUtlでのエンコード時の設定を変更した方が良いのか、判りかねております。
狙いはファイルサイズも処理時間も半分ぐらいになればと思っています。
よろしくご教示ください。
書込番号:8586951
0点

デジタルおたくさん初めまして。
まずは、avi変換時のコーデックは何を使用していらっしゃるのでしょうか?
コーデックが分からないと時間短縮のアドバイスがし難いですね;
あと、Q6600を使っていて2時間のモノが17時間掛かるというのはかなり稀と言うか…
相当重いフィルタ何個も掛けていればわかりますけどw
AVCHDにするのであれば、dvファイルから直で変換したほうが劣化が少ないので、
時間短縮&最小画質劣化がお望みでしたら、1万円出してペガシス社製品の「TMPGEnc Authoring Works 4」を使ったほうが良いかもしれないです^^;
書込番号:8589880
1点

くれらさん。アドバイスありがとうございます。
>avi変換時のコーデックは何を使用していらっしゃるのでしょうか?
・コーディックはアースソフト推奨のものしか入れていないため「Xvid MPEG-4 Codec」を使用しています。
>相当重いフィルタ何個も掛けていればわかりますけどw
解像度以外は初期値のままといいますか、アースソフトの取説画面のままにしております。
昨夜、エンコード時の「1440×1080」に変更しましたら17時間から8時間くらいに短縮され、出来上がりの
aviファイルも6割ぐらいの大きさになりました。
しかしながら「1920×1080」で作成したファイルも「1440×1080」で作成したファイルも
DVD MovieWriter 7でAVCHDディスクもしくはBDディスクを作成しようとしても録画時間が同じためか、
必要なディスク容量は同じになってしまいます。
「1920×1080」ファイルのBDディスク化はあきらめ、現在DVD MovieWriter 7にて「1440×1080」ファイルで
BD化を行っていますが書込み前の変換が1時間で2%ぐらいしか進行せず閉口しています。
私のニーズの場合、DVファイル→AVIファイル→MPEG2ファイルにおけるAVIファイル化があまり意味が
ないのでしょうか。
「TMPGEnc Authoring Works 4」ですとDVファイルから直接MPEG2ファイル化できるのでBDディスク化も
時間短縮できるのでしょうか。
HD画質に対応しているのか否かなのが話題にはなっているのですが良くわかりません。
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:8590267
0点

アースソフトのHPに書いてある手順だけだと画質がかなり落ちませんか?;
>私のニーズの場合、DVファイル→AVIファイル→MPEG2ファイルにおけるAVIファイル化があまり意味が
ないのでしょうか。
上記の手順だと画質をかなり劣化させる上、aviからMPEG2ファイルの変換は時間が凄く掛かって当然なんです^^;
DVDやBDに移すのが基本でしたら、「TMPGEnc Authoring Works 4」が楽かもしれません。
DVD,BDへのライティング機能が付いていて、容量が超えても自動的に調整圧縮してくれます。(圧縮するため画質は多少低下しちゃますが...)
DVD MovieWriter 7にも容量調整機能があるのでしたら、「TMPGEnc 4.0 XPress」という製品でMPEG-2に変換したほうがいいと思います。(H.264/MPEG-4 AVCフルHD出力もできますよ)
ちなみにどちらの製品もHD画質対応ですよ^^ どちらの方法も今のやり方よりキレイにできますし、時間も大幅に短縮できるでしょう(´ー`)
書込番号:8591661
1点

くれらさん。
やはりaviファイルを経由することは時間的にも画質的にも無駄が多いと言えそうですね。
「TMPGEnc 4.0 XPress」は体験版が使用できますので購入前に試してみたいと思います。
いろいろとご教示して頂きましてありがとうございます。
BD化にあたり、MPEG-2とH.264/MPEG-4の違いについても勉強してみたいと思います。
(後者の方が画質の割りに圧縮効率が高いモードらしいですね)
書込番号:8592141
1点

パナの言うAVCHDと「TMPGEnc 4.0 XPress」のH264AVCは同じではないと思いますよ。同じようにH.264/MPEG-4 AVCと言うのですが・・・。
購入する場合は、事前にパナで再生可能かどうかご確認を・・・。
画質ではH.264/MPEG-4 AVCの2パスでエンコードするのが一番でしょうけど、2回読みますので時間が掛かります。MPEG-2のVBR(固定品質)出来上がり容量が判りませんが、時間を掛けないで高画質を狙えるのではないでしょうか・・・・と、思ったりしました。
書込番号:8593749
1点

もうすでにご存知とは思いますが、H.264化したものをそのままBDに焼くことはできません。
高画質をのぞむなら設定でビットレートを高くする必要があり(どこまでをのぞむか?によりますが)、そうすると自然とDVDには焼けなくなります。
早くBDにH.264のまま焼くソフトが出ることを祈りたいです。
書込番号:8595335
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アースソフト > PV4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2014/07/27 18:37:15 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/25 9:09:45 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/11 23:16:30 |
![]() ![]() |
8 | 2010/07/05 0:54:41 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/21 9:53:16 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/29 19:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/09 11:23:08 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/02 0:48:40 |
![]() ![]() |
5 | 2009/07/13 1:43:50 |
![]() ![]() |
8 | 2009/07/04 2:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





